差分

武装欄追記
29行目: 29行目:  
ちなみに、「ジェアン・シュヴァリアー」は[[フランス語]]で「巨大な騎士」という意味がある。まさしく本機を体現した名称と言えよう。実際、その名に恥じず、Wの[[ヴァルザカード]]の登場までは味方のバンプレオリジナルメカ中最大の全長を誇っていた。現在でも、全長が分かっている機体の中ではヴァルザカードに次いでNo.2の巨体を誇る。
 
ちなみに、「ジェアン・シュヴァリアー」は[[フランス語]]で「巨大な騎士」という意味がある。まさしく本機を体現した名称と言えよう。実際、その名に恥じず、Wの[[ヴァルザカード]]の登場までは味方のバンプレオリジナルメカ中最大の全長を誇っていた。現在でも、全長が分かっている機体の中ではヴァルザカードに次いでNo.2の巨体を誇る。
   −
設定画では前後に長いのだが、Dにおいてはドット絵の表現とハードの画面の問題で、あろうことかデザインはそのまま'''縦に長く'''描画されており、あのエール・シュヴァリアーの後継機ということで期待したプレイヤーに強烈な肩透かしを食らわせた機体。お陰で、OG2ndに登場するまではエールに比べて人気が低かった。その一方で、リアル系主人公機が巨大ユニット化し、あろう事かスーパー系主人公機よりも大きくなるというインパクトは強かった。
+
設定画では前後に長いのだが、Dにおいては当時のドット絵の表現力とハードの画面の問題で、あろうことかデザインはそのまま'''縦に長く'''描画されており、あのエール・シュヴァリアーの後継機ということで期待したプレイヤーに強烈な肩透かしを食らわせた機体。
 +
お陰で、OG2ndに登場するまではエールに比べて人気が低かった。その一方で、リアル系主人公機が巨大ユニット化し、あろう事かスーパー系主人公機よりも大きくなるというインパクトは強かった。
    
OG2ndでは設定画通りのバランスとなっており、全体的イメージは「騎士が騎乗した突撃馬」。
 
OG2ndでは設定画通りのバランスとなっており、全体的イメージは「騎士が騎乗した突撃馬」。
37行目: 38行目:  
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
 
;[[エール・シュヴァリアー]]
 
;[[エール・シュヴァリアー]]
:コア。
+
:コアユニット。
 
;ジェアン・エール
 
;ジェアン・エール
 
:ウェポンボックスハンガー。
 
:ウェポンボックスハンガー。
69行目: 70行目:  
:OG2ndで追加された武装。
 
:OG2ndで追加された武装。
 
;ネオ・サイファー・ガン
 
;ネオ・サイファー・ガン
:ウェポンボックスハンガー右部の複合武器。ネオビームブレード/ネオ・サイファー・ソードを出力し接近戦に使用されるほか、エール同様射撃戦にも対応した汎用性の高い武装。ただし、ゲーム中ではネオビームブレード/ネオ・サイファー・ソードを多用しており、OG2ndではガンモードの使用はクロー・アンカー・バースト内の演出のみだったが、OGMDで単独兵装になっている。
+
:ウェポンボックスハンガー右部の複合武器。ネオビームブレード/ネオ・サイファー・ソードを出力し接近戦に使用されるほか、エール同様射撃戦にも対応した汎用性の高い武装。ただし、ゲーム中ではネオビームブレード/ネオ・サイファー・ソードを多用しており、OG2ndではガンモードの使用はクロー・アンカー・バースト内の演出のみだった。OGMDで単独兵装になっている。
 
:;ネオビームブレード / ネオ・サイファー・ソード
 
:;ネオビームブレード / ネオ・サイファー・ソード
::ウェポンボックスハンガーの右腕部に搭載された大型ビームブレード。サイファーソードの後継扱いだが、[[射程]]が1~3となったので使い勝手は向上している。ただし燃費も2倍であるが。海適応Aなので、この巨体で水中に突貫する姿が見られる。まさにマンボウ。
+
::ウェポンボックスハンガーの右腕部に搭載された大型ビームブレード。サイファーソードの後継扱いだが、[[射程]]が1~3に伸び使い勝手が向上している。海適応Aなので、この巨体で水中に突貫する姿が見られる。まさにマンボウ。
 
::OG2ndでは使用時に関節部が伸びネオ・サイファーガンが展開しビームブレードが発振する物になっている。攻撃時は相手を横切りにしたまま大きく左旋回しながら振り上げる事で遠心力を利用して切り抜く物になっている。
 
::OG2ndでは使用時に関節部が伸びネオ・サイファーガンが展開しビームブレードが発振する物になっている。攻撃時は相手を横切りにしたまま大きく左旋回しながら振り上げる事で遠心力を利用して切り抜く物になっている。
:
+
::性能的にはネオ・インパルスキャノンやブレード・ビットより攻撃力が高い反面気力制限110がついてしまっている。乗り換え前に[[闘争心]]を育成しておきたい。
 
;ネオインパルスランチャー / ネオ・インパルス・キャノン
 
;ネオインパルスランチャー / ネオ・インパルス・キャノン
:エール・シュヴァリアー本体背部のキャノン砲。Dではエール時よりもなぜか攻撃力が下がっており、さらに弾数制に変更されている。後述のブレード・ビットと数値を入れ替えると色々としっくりくるため、設定ミスでは?との声もある。
+
:エール・シュヴァリアーと共通のキャノン砲。Dではエール時よりもなぜか攻撃力が下がっており、さらに弾数制に変更されている。後述のブレード・ビットと数値を入れ替えると色々としっくりくるため、設定ミスでは?との声もある。
:OG2ndでは弾数30とバルカン並に多い上にALL属性なのでザコ戦の主力武装になる……が、初期威力はエールの時と変わっていない上に改造時の攻撃力が下がっており、さらにエールにはあったW属性がなくなっている。そのため「前より威力は上がっているんだ!」というジョッシュの台詞と矛盾が起きている。
+
:OG2ndでは弾数30とバルカン並に多い上にALL属性なのでザコ戦の主力武装になる……が、初期威力はエールの時と変わっていない上に改造効率が下がっており、さらにエールにはあったW属性がなくなっている。
 +
:そのため「前より威力は上がっているんだ!」というジョッシュの台詞と矛盾が起きている。
 
;ブレード・ビット
 
;ブレード・ビット
 
:ウェポンボックスハンガーからビームソード内蔵式のビットを飛ばして敵を切り刻む。サイズがサイズなので、さぞかしデカいビットが敵機を襲うことになると思われる。
 
:ウェポンボックスハンガーからビームソード内蔵式のビットを飛ばして敵を切り刻む。サイズがサイズなので、さぞかしデカいビットが敵機を襲うことになると思われる。
92行目: 94行目:  
:エールに引き続き装備。この図体でどうやって分身しているのかは考えないこと。
 
:エールに引き続き装備。この図体でどうやって分身しているのかは考えないこと。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:『OGMD』で追加された機能。
+
:『OGMD』で追加された。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
匿名利用者