差分

302行目: 302行目:  
*パイロットのシンが、劇中では怒りや憎しみといった負の感情を基軸に戦う為か、デスティニーの外見や戦う姿もどこか悪魔を彷彿とさせた相貌となっている。更にHDリマスター版のビジュアルも、「炎の中でウイングを展開させるデスティニーの足元に、'''コックピットを潰された[[フリーダムガンダム]]と[[ストライクルージュ]]が物言わぬ屍のように転がっている'''」という凶悪なものとなっており、原作とは異なる別の可能性の結末(デュランダルを中心とするザフトの全面的勝利)を想起させるものとなっている。
 
*パイロットのシンが、劇中では怒りや憎しみといった負の感情を基軸に戦う為か、デスティニーの外見や戦う姿もどこか悪魔を彷彿とさせた相貌となっている。更にHDリマスター版のビジュアルも、「炎の中でウイングを展開させるデスティニーの足元に、'''コックピットを潰された[[フリーダムガンダム]]と[[ストライクルージュ]]が物言わぬ屍のように転がっている'''」という凶悪なものとなっており、原作とは異なる別の可能性の結末(デュランダルを中心とするザフトの全面的勝利)を想起させるものとなっている。
 
*大型ビームソードの名前になっている「アロンダイト」とは、ソードインパルスのビームソードである「エクスカリバー」と同じく、アーサー王伝説に登場する騎士が所有していたとされる剣<ref>原典のアーサー王伝説にはアロンダイトと言う名前の剣は登場せず、後の脚色による部分もある</ref>。円卓の騎士の一人・ランスロットの剣とされ、エクスカリバーと打ち合っても刃こぼれしなかったほどの強度を誇るが、後に同じ円卓の騎士の仲間の家族を斬り殺してしまい魔剣へと堕ちたと言われている。<br>デスティニーも初任務が脱走するアスランの追撃だったり、シンが錯乱してルナマリアを撃墜しそうになったりと、悪い意味でアロンダイトの名前に相応しい活躍をしてしまっている。
 
*大型ビームソードの名前になっている「アロンダイト」とは、ソードインパルスのビームソードである「エクスカリバー」と同じく、アーサー王伝説に登場する騎士が所有していたとされる剣<ref>原典のアーサー王伝説にはアロンダイトと言う名前の剣は登場せず、後の脚色による部分もある</ref>。円卓の騎士の一人・ランスロットの剣とされ、エクスカリバーと打ち合っても刃こぼれしなかったほどの強度を誇るが、後に同じ円卓の騎士の仲間の家族を斬り殺してしまい魔剣へと堕ちたと言われている。<br>デスティニーも初任務が脱走するアスランの追撃だったり、シンが錯乱してルナマリアを撃墜しそうになったりと、悪い意味でアロンダイトの名前に相応しい活躍をしてしまっている。
 +
*ガンダムビルドファイターズトライ(SRW未参戦)ではイズナ・シモンが使用するガンプラとして登場。塗装等を全く施さない「素組み」の状態でありながら、主人公であるカミキ・セカイが動かすビルドバーニングガンダムと対等以上の激戦を繰り広げ惜しくも敗北するものの、本編や作品外での鬱憤を晴らすかのような大活躍を見せた。制作スタッフも主人公機にあるまじき扱いに思う所があったのだろうか。
 +
**なおシモンはその後、新たに制作されたデスティニーインパルスを使用している。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
6,679

回編集