差分

231 バイト追加 、 2017年11月22日 (水) 16:24
編集の要約なし
32行目: 32行目:  
アイリッシュ級戦艦クークスタウンに配備される予定だったという説や、[[月]]の裏側で本機のテストが行われていたという説がある。
 
アイリッシュ級戦艦クークスタウンに配備される予定だったという説や、[[月]]の裏側で本機のテストが行われていたという説がある。
   −
また、漫画作品『機動戦士ガンダムUC テスタメント』(SRW未参戦)にも登場している。
+
また、漫画作品『機動戦士ガンダムUC テスタメント』や『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』(SRW未参戦)にも登場している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
74行目: 74行目:  
:作品によっては登場しない。
 
:作品によっては登場しない。
 
;炸裂ボルト
 
;炸裂ボルト
:詳細不明な武装。
+
:腕部に装備されている武装。
 
:工業製品で「炸裂ボルト」といえば火薬が仕込まれたネジであり、追加装甲パージ用、あるいは純粋に武器として用意されたボルトを敵に密着して炸裂させる、一種の榴弾と解釈されることが多い(多くのガンダム系ゲームでのこの武器の攻撃演出は、何かが爆発するものとなっている)。
 
:工業製品で「炸裂ボルト」といえば火薬が仕込まれたネジであり、追加装甲パージ用、あるいは純粋に武器として用意されたボルトを敵に密着して炸裂させる、一種の榴弾と解釈されることが多い(多くのガンダム系ゲームでのこの武器の攻撃演出は、何かが爆発するものとなっている)。
:漫画『機動戦士ガンダムUC テスタメント』においては、ボルトを榴弾として敵機に発射し、その衝撃でダメージを与える近接戦用の武装と設定されている。
+
:メカニック設定集『機動戦士ガンダムUC プリズマティック・モビルズ』では装甲パージのほか、ボルトを榴弾として敵機に発射し、その衝撃でダメージを与える近接戦用の武装と設定されており、漫画『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』においても描写されている。
 
:SRWにおいては『ボルト』が『volt』と解釈されており、腕部に装備された電撃を放つ機構による攻撃、という演出になっていることが多い。『MX』では演出も優遇されており、相手を蹴飛ばした後に電撃を叩き込む。SRWでのパイロットが[[シャア専用ザク|ザクII]]で[[クワトロ・バジーナ|キックした人]]である事に起因しているのかもしれない。
 
:SRWにおいては『ボルト』が『volt』と解釈されており、腕部に装備された電撃を放つ機構による攻撃、という演出になっていることが多い。『MX』では演出も優遇されており、相手を蹴飛ばした後に電撃を叩き込む。SRWでのパイロットが[[シャア専用ザク|ザクII]]で[[クワトロ・バジーナ|キックした人]]である事に起因しているのかもしれない。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲