差分

75 バイト追加 、 2013年2月24日 (日) 16:09
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
それでも機体数はアフターコロニー世界では圧倒的であり、どの陣営でも運用されていた。特に最終決戦ではビーム兵器しか持たない[[トーラス]]と違い実弾兵器を使用していたため、[[ビルゴ]]相手に有効打を与える描写がある(無論数的優位を持たせた上で、だが)。<br />主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたはトレーズまでもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。<br />EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
 
それでも機体数はアフターコロニー世界では圧倒的であり、どの陣営でも運用されていた。特に最終決戦ではビーム兵器しか持たない[[トーラス]]と違い実弾兵器を使用していたため、[[ビルゴ]]相手に有効打を与える描写がある(無論数的優位を持たせた上で、だが)。<br />主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたはトレーズまでもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。<br />EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
   −
機体色は緑(主に[[OZ]]地上)、紫(主に[[OZ]]宇宙)、青(主に一般機)、が一般的。
+
機体色は緑(主に[[OZ]]地上)、紫(主に[[OZ]]宇宙)、青(主に一般機)が一般的。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
新機動戦記ガンダムW Frozen Teardropでは「リーオー」とは呼称されず、リーオーII型「キマイラ」、リーオーIII型「新型キマイラ」、そしてトールギスの設計思想に近い高性能機・リーオーIV型「グライフ」と呼ばれた。
+
『Frozen Teardrop』では「リーオー」とは呼称されず、リーオーII型「キマイラ」、リーオーIII型「新型キマイラ」、そしてトールギスの設計思想に近い高性能機・リーオーIV型「グライフ」と呼ばれた。
    
『[[新機動戦記ガンダムW]]』作中の機体は、全て当機との性能比較による「アビリティーレベル」という性能が設定されている。リーオーを100として計算する。
 
『[[新機動戦記ガンダムW]]』作中の機体は、全て当機との性能比較による「アビリティーレベル」という性能が設定されている。リーオーを100として計算する。
   −
基本的に一撃で葬られるザコ機体だが、ヒイロやデュオが乗った際は異様に頑丈になるため、ファンの間ではたまに「乗っているパイロットによって硬さが変わる」とネタにされる。
+
基本的に一撃で葬られるザコ機体だが、ヒイロやデュオが乗った際は異様に頑丈になるため、ファンの間ではたまに「乗っているパイロットによって硬さが変わる」とネタにされる。スパロボ的に言えば「一般兵とネームドでは[[防御]]が違う」と言える。
 
  −
=== スパロボシリーズにおいて ===
  −
A.C.の代表的なMSだが、スパロボへの参戦率は高くない。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
+
A.C.の代表的なMSであり、上記のように主要人物の搭乗経験すらある機体だが、スパロボへの参戦率は意外に低い。
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場は[[ゼクス・マーキス]]が数機引き連れてきて暫くシナリオを進めていくと[[OZ]]絡みのステージでも出てこなくなる。
+
:初登場は[[ゼクス・マーキス]]が数機引き連れてくる。暫くシナリオを進めていくと[[OZ]]絡みのステージでも出てこなくなる。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:序盤の宇宙ルートでの[[ヒイロ・ユイ]]と[[デュオ・マックスウェル]]の搭乗機であるが、彼らの能力を持ってしても、[[張五飛]]の[[アルトロンガンダムカスタム]]に対抗するのは厳しい。その後は[[マリーメイア軍]]が使用してくるが、雑魚に過ぎない。
+
:序盤の宇宙ルートでの[[ヒイロ・ユイ]]と[[デュオ・マックスウェル]]の搭乗機であるが、彼らの能力をもってしても、[[張五飛]]の[[アルトロンガンダムカスタム]]に対抗するのは厳しい。その後は[[マリーメイア軍]]が使用してくるが、雑魚に過ぎない。
    
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
69行目: 66行目:  
:地上用の大火力火器。
 
:地上用の大火力火器。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:宇宙用の大火力火器。冷却の問題から地上では1発しか撃てない。
+
:宇宙用の大火力火器。冷却の問題から地上では1発しか撃てない。
 
;ドーバーガン
 
;ドーバーガン
:[[トールギス]]と同型のものだが、パワーが足りず[[トールギス]]の様に片手持ちが出来ず、両手で持って発射する。実弾とビームの2種の打ち分けが可能だが、リーオーが使用する場合は実弾のみが多い。
+
:[[トールギス]]と同型のものだが、パワーが足りないので[[トールギス]]の様に片手持ちが出来ず、両手で持って発射する。実弾とビームの2種の打ち分けが可能だが、リーオーが使用する場合は実弾のみが多い。
 
;肩部ビーム砲
 
;肩部ビーム砲
 
:両肩に装備。増加装甲と兼用。劇中での登場回数はバズーカと並んで多く、指揮官レベルの機体が装備している。
 
:両肩に装備。増加装甲と兼用。劇中での登場回数はバズーカと並んで多く、指揮官レベルの機体が装備している。
104行目: 101行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
ガンダムWシリーズの最新作『Frozen Teardrop』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
+
『Frozen Teardrop』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
    
なお児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では、第1話でのみ「リィオゥ」と表記されていた(単行本では修正されている)。
 
なお児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では、第1話でのみ「リィオゥ」と表記されていた(単行本では修正されている)。
548

回編集