差分

114 バイト除去 、 2017年9月11日 (月) 13:29
23行目: 23行目:     
=== 主な打ち切り作品 ===
 
=== 主な打ち切り作品 ===
   
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
 
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
 
:2.と4.に該当。放送中にテコ入れとして[[メカンダーロボ]]を合体式のメカに変更したという話は有名。
 
:2.と4.に該当。放送中にテコ入れとして[[メカンダーロボ]]を合体式のメカに変更したという話は有名。
:なお、スポンサー倒産後から残りの話数は、全て既存フィルムの再編集で乗り切ったという逸話がある。
+
:なお、スポンサー倒産後から残りの話数は、ほぼ大半を既存フィルムの再編集で乗り切ったという逸話がある。
 
;[[闘将ダイモス]]
 
;[[闘将ダイモス]]
 
:2.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
 
:2.に該当。同作の打ち切り以降、東映本社制作のロボットアニメシリーズは放送局を移動(テレビ朝日⇒東京12チャンネル(現・テレビ東京))することに(ちなみにダイモスの後番組は長寿特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』であり、『スパイダーマン』と枠を交換した形となる)。
:本作のキモである恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを断ったのも一因とされる。もっともこれをのんでいたら作品の根底が覆ってしまうため断るのは仕方のない事だったともいえる。
+
:本作のキモである恋愛要素が本来の対象である男子視聴者の妨げになると考えたスポンサーに、[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を死亡させるよう要求された長浜忠夫監督がそれを拒否したのも一因とされる。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。
 
:1.と2.に該当。クローバー製の玩具が売上不振で話数が短縮されて終わってしまう。
48行目: 47行目:  
<!-- 未確認情報なので一応CO。 -->
 
<!-- 未確認情報なので一応CO。 -->
 
;[[蒼き流星SPTレイズナー]]
 
;[[蒼き流星SPTレイズナー]]
:2と4.に該当。物語の筋書きが噛み合わずに最終回を迎えて終わってしまう。その後[[OVA]]で補完された。
+
:2.と4.に該当。物語の筋書きが噛み合わずに最終回を迎えて終わってしまう。その後[[OVA]]で補完された。
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
:2.に該当。ストーリーそのものは第41話で終了し、最終2話は総集編となった。
 
:2.に該当。ストーリーそのものは第41話で終了し、最終2話は総集編となった。
61行目: 60行目:  
;[[HEROMAN]]
 
;[[HEROMAN]]
 
:3と4.に該当。に該当。放送前に起こった「リーマンショック」の影響を直に受けて、当初4クールの予定から2クールへ短縮された。日米の様々な企業が参画した大規模プロジェクトであった事が裏目に出た形となった。
 
:3と4.に該当。に該当。放送前に起こった「リーマンショック」の影響を直に受けて、当初4クールの予定から2クールへ短縮された。日米の様々な企業が参画した大規模プロジェクトであった事が裏目に出た形となった。
:放送開始前に短縮が決まったためストーリー面の破綻こそ無かったものの、放送枠は4クール分を確保した後だったため後半2クール分は制作元のボンズが過去に制作したアニメ作品の再放送で穴埋めされた。
+
:放送開始前に短縮が決まったものであり、ストーリー面の破綻こそ無かったものの放送枠は4クール分を確保した後だったため、後半2クール分は制作元のボンズが過去に制作したアニメ作品の再放送で穴埋めされた。
    
== 漫画作品における打ち切り ==
 
== 漫画作品における打ち切り ==