差分

526 バイト追加 、 2017年9月11日 (月) 02:03
編集の要約なし
93行目: 93行目:  
:作風がスーパー系の勇者シリーズにおける勇者ロボは基本自意識を持ったロボット生命体であるが、これらの作品では人工的に造られた機体となっている。また『マイトガイン』においては敵が軍事用の兵器やその[[量産型]]を使用してくることもあり、少なくとも敵はリアル系の傾向も見られる。なお『ガオガイガー』にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
 
:作風がスーパー系の勇者シリーズにおける勇者ロボは基本自意識を持ったロボット生命体であるが、これらの作品では人工的に造られた機体となっている。また『マイトガイン』においては敵が軍事用の兵器やその[[量産型]]を使用してくることもあり、少なくとも敵はリアル系の傾向も見られる。なお『ガオガイガー』にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
 
:ユニット性能としても[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。
 
:ユニット性能としても[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。
 +
;[[無限のリヴァイアス]]([[ヴァイタル・ガーダー]])
 +
:登場兵器のヴァイタル・ガーダーはその設定・戦闘能力ともにスーパーロボットと呼ぶべきものとなっているが、作品の世界観や雰囲気は紛うことなきリアル系であり操縦プロセスの特殊さなどにもリアル系の側面を強く持たせている。
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
164行目: 166行目:  
:
 
:
 
;[[サイバディ]]([[STAR DRIVER 輝きのタクト]])
 
;[[サイバディ]]([[STAR DRIVER 輝きのタクト]])
 +
:
 +
;[[iDOL]]([[アイドルマスター XENOGLOSSIA]])
 
:
 
:
 
;[[霊子甲冑]]([[サクラ大戦]])
 
;[[霊子甲冑]]([[サクラ大戦]])
 +
:
 +
;[[ヴァイタル・ガーダー]]([[無限のリヴァイアス]])
 
:
 
:
 
;[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])([[バンプレストオリジナル]])
 
;[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])([[バンプレストオリジナル]])