差分

391 バイト追加 、 2013年2月12日 (火) 19:37
280行目: 280行目:  
一部の声優が演じる事自体が死亡フラグとネタにされる事がある。該当するケースは主に以下の2種:
 
一部の声優が演じる事自体が死亡フラグとネタにされる事がある。該当するケースは主に以下の2種:
   −
1.偶然にせよ物語の途中で死亡するキャラクター(特に主役キャラクター)の声を担当する回数が多い場合、以降にはこの声優を担当するキャラクターは「死亡フラグが立った」とネタにされているが多い。桑島法子の一例は特に有名(ロボット作品に限らず、一時期には彼女は演じた主役キャラが死亡する事が異常に多い為、ファンからは「死亡フラグ声優」の異名で呼ばれるようになった)。<br />
+
#偶然にせよ物語の途中で死亡するキャラクター(特に主役キャラクター)の声を担当する回数が多い場合、以降にはこの声優を担当するキャラクターは「死亡フラグが立った」とネタにされているが多い。<br />桑島法子の一例は特に有名で、一時期には彼女は演じた主役キャラが死亡する事が多かったため、ファンからは「死亡フラグ声優」の異名で呼ばれるようになった。ただし当然ながら死亡しないキャラの方が演じた回数は多い。また、アニメ作品においては「原作でも死亡するキャラ」で、キャスティング以前から死亡が決まっているのにこのフラグと関連して語られるという無理矢理なこじつけをされることがあり、ひどい時には「キャラを殺す疫病神」扱いされることもある。
2.中の人が本職の声優ではない場合、声を担当するタレントのスケジュール問題等もあり、少なくとも原作の途中に退場はほぼ確定している。ゲーム等の音声収録では[[代役]]を起用するケースが多い。
+
#中の人が本職の声優ではない場合、声を担当するタレントのスケジュール問題等もあり、少なくとも原作の途中に退場はほぼ確定している。ゲーム等の音声収録では[[代役]]を起用するケースが多い。
    
ちなみに、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにおいて前述の2ケースは顕著に現れている為、「SEEDシリーズの死亡フラグ」とネタにされる事がある。
 
ちなみに、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにおいて前述の2ケースは顕著に現れている為、「SEEDシリーズの死亡フラグ」とネタにされる事がある。
13

回編集