差分

142行目: 142行目:  
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が恐竜ではない'''、という事がよく指摘される。
 
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が恐竜ではない'''、という事がよく指摘される。
 
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、マンモスとサーベルタイガーは古代の哺乳類、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、[[ドラゴン]]に至っては架空の生物である。プテラノドンについてはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた5人が正真正銘の恐竜モチーフのスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
 
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、マンモスとサーベルタイガーは古代の哺乳類、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、[[ドラゴン]]に至っては架空の生物である。プテラノドンについてはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた5人が正真正銘の恐竜モチーフのスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
**初期案では、全て恐竜のデザインモチーフであったが、似たようなものばかりになる事を避ける為で敢えてこのような配置となった経緯が有る。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を持ち、今でも関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズはこれによって大打撃を食らってしまったという逸話がある。その穴埋めとして放映された作品とは[[勇者特急マイトガイン]]であったが、ジュウレンジャーの前には成す術もなかったという。
+
**初期案では、全て恐竜のデザインモチーフであったが、似たようなものばかりになる事を避ける為で敢えてこのような配置となった経緯が有る。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を持ち、今でも関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズはこれによって大打撃を食らってしまったという逸話がある。その穴埋めとして放映された作品とは[[勇者特急マイトガイン]]であったが、ジュウレンジャーの前には成す術もなかったという。当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたが一発逆転された格好になった。
 
*ジュウレンジャーのタイトルロゴの下には漢字表記で'''「獣連者」'''という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされる事を防ぐ為である。後に漢字表記は第34作目『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい。
 
*ジュウレンジャーのタイトルロゴの下には漢字表記で'''「獣連者」'''という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされる事を防ぐ為である。後に漢字表記は第34作目『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作目『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作目『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
2,224

回編集