差分

374 バイト追加 、 2017年4月20日 (木) 13:32
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(そもそも発光機能は本来無い金属のようで、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中にて、サイコフレーム開発に関わった技術者が「なぜ発光しているように見えるかわからない」としている)、様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称される)ことである。
 
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(そもそも発光機能は本来無い金属のようで、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中にて、サイコフレーム開発に関わった技術者が「なぜ発光しているように見えるかわからない」としている)、様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称される)ことである。
   −
たかが二機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、公式には中止と謳われたサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた。その結果、全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。だが、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され、結局それ以上の研究は打ち止めとなる(小説版ではさらに強い表現で「封印」されたとされている)。
+
たった二機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、公式には中止と謳われたサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた結果、UC計画において全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。だが、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され、結局それ以上の研究は打ち止めとなり小説版では「封印」されたとなっているが、アニメではどうなったか不明。
   −
ただし、その後フレーム自体に電子機器を埋め込む技術は後のマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展しているため、技術自体が全て抹消されたわけではないようである。さらに、[[ガンダムF91]]にはバイオコンピュータと共にサイコフレームも搭載されているという設定が存在しているため、『ガンダムUC』による新規設定を考慮した場合も数十年の年月を経て再びサイコフレーム自体の扱いが軟化していったようである。ちなみに近年では非常に大きな存在として扱われつつあるサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームで無くともパイロットのニュータイプ能力の高まりによっては同様の現象が発生しうることも既知の事実である。
+
ただし、その後フレーム自体に電子機器を埋め込む技術は後のマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展しているため、技術自体が全て抹消されたわけではないようである。また上記の封印設定は小説版『機動戦士ガンダムUC』で後付された設定のため、それ以前から[[ガンダムF91]]にはバイオコンピュータ、バイオセンサー、サイコミュと共にサイコミュの主増幅器としてサイコフレームが搭載されているという設定が存在しているため、『機動戦士ガンダムUC』や『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』による新規設定を考慮した場合も数十年の年月を経て再びサイコフレーム自体の扱いが軟化していったようである。ちなみに『機動戦士ガンダムUC』では非常に大きな存在として扱われたサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームが無くとも特定の人物のニュータイプ能力の高まりによって同様の現象が発生しうることは、アムロトベルトーチカの子供が起こした現象を見れば明らかである。
    
『機動戦士ガンダムUC』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
 
『機動戦士ガンダムUC』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
   −
なお、近年『機動戦士ガンダムUC』著者の福井晴敏氏と富野監督があるイベントで福井氏の「'''サイコフレームと[[イデオン]](イデオナイト)は同じ原理'''」という発言に富野監督が首肯したというエピソードがある。ただしこれ自体はそもそも他作品が混じるため厳密に公式設定とするかは怪しい所であるが、人の意思に感応する点は類似していると言える。
+
『機動戦士ガンダムUC』著者の福井晴敏氏と富野監督があるイベントで福井氏の「'''サイコフレームと[[イデオン]](イデオナイト)は同じ原理'''」という発言に富野監督が冗談交じりで首肯したというエピソードがある。これ自体はそもそもガンダムシリーズとは異なる作品が混じるため厳密に公式設定ではないのだが、人の意思に感応する点は類似していると言える。
    
また、『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』を連載している近藤和久氏は同作品の3巻内でアクシズ・ショックを「'''アムロの緊急時の脳波をνガンダムのサイコフレームが増幅、更に共鳴した事で際限無く増幅しアクシズの軌道を変える程の磁場の歪みを形成して起こした物'''」と描いている。但し近藤氏は「'''νガンダムからユニコーンガンダムに移行するために勝手な理屈を作ってみた次第'''」と書いており、直後には「'''けど、本当はよくわからんよ'''」と〆ている。
 
また、『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』を連載している近藤和久氏は同作品の3巻内でアクシズ・ショックを「'''アムロの緊急時の脳波をνガンダムのサイコフレームが増幅、更に共鳴した事で際限無く増幅しアクシズの軌道を変える程の磁場の歪みを形成して起こした物'''」と描いている。但し近藤氏は「'''νガンダムからユニコーンガンダムに移行するために勝手な理屈を作ってみた次第'''」と書いており、直後には「'''けど、本当はよくわからんよ'''」と〆ている。
115

回編集