差分

272 バイト追加 、 2013年1月20日 (日) 19:39
マジンカイザーSKL関連を追記
1行目: 1行目:  
== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) ==
 
== マジンガーシリーズ(Mazinger Series) ==
永井豪(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作とするロボットシリーズ。TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、1970年代のTVアニメは「ロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品シリーズである。主人公などのキャラクター描写やロボットアクションなどはほぼ、全てのロボットアニメに受け継がれるほどの影響力を与え、現在では『元祖スーパーロボット』と呼ばれている。ただ、漫画原作がアニメに比べても差がある([[打ち切り]]や作風など)。80年代中期には注目されなくなった。90年代『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』が展開されると最注目される。事実、ダイナミック企画側もスーパーロボット大戦シリーズ関連がなければマジンガーシリーズはそのまま終焉するようなコメントを発している。2000年代のマジンガーシリーズはほぼ、スーパーロボット大戦シリーズの影響を受けている。これは『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。
+
永井豪(ダイナミック企画・ダイナミックプロ)を原作とするロボットシリーズ。TV放映された『マジンガーZ』を皮切りに、1970年代のTVアニメは「ロボットアニメ(SFアニメ)」の風潮すら生んだほどの作品シリーズである。主人公などのキャラクター描写やロボットアクションなどはほぼ、全てのロボットアニメに受け継がれるほどの影響力を与え、現在では『元祖スーパーロボット』と呼ばれている。ただ、漫画原作がアニメに比べても差がある([[打ち切り]]や作風など)。80年代中期には注目されなくなったが、90年代『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』が展開されると最注目される。事実、ダイナミック企画側もスーパーロボット大戦シリーズ関連がなければマジンガーシリーズはそのまま終焉するようなコメントを発しており、2000年代のマジンガーシリーズはほぼ、スーパーロボット大戦シリーズの影響を受けている。これは同じダイナミックプロ作品である『[[ゲッターロボシリーズ]]』も同様の傾向である。
    
== 作品リスト ==
 
== 作品リスト ==
25行目: 25行目:  
:OVA第2弾。2003年(平成15年)発表。暗黒大将軍率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡するなど、ハードで絶望感のある展開が特徴。
 
:OVA第2弾。2003年(平成15年)発表。暗黒大将軍率いるミケーネ帝国に、さらなるパワーアップを果たしたマジンカイザーとマジンガー軍団が立ち向かう。原作後半をベースに、ミケーネ帝国の圧倒的な強さや、多数のキャラクターが死亡するなど、ハードで絶望感のある展開が特徴。
   −
;マジンカイザーSKL
+
;[[マジンカイザーSKL]]
 
:OVA第3弾。2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。全3話。遥か未来、太平洋上の奇械島を舞台に、マジンカイザーSKLが数々の敵と死闘を繰り広げる。新たな世界観が構築され、激しいロボットバトルとアクションが全面に打ち出されている。
 
:OVA第3弾。2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。全3話。遥か未来、太平洋上の奇械島を舞台に、マジンカイザーSKLが数々の敵と死闘を繰り広げる。新たな世界観が構築され、激しいロボットバトルとアクションが全面に打ち出されている。
   75行目: 75行目:  
;真マジンガーZERO (作画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋)
 
;真マジンガーZERO (作画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋)
 
:アニメ『真マジンガー』と並行して発表された作品。無限にループする破壊と再生の世界観の中で、兜甲児とマジンガーの戦いが描かれる。
 
:アニメ『真マジンガー』と並行して発表された作品。無限にループする破壊と再生の世界観の中で、兜甲児とマジンガーの戦いが描かれる。
 +
;マジンカイザーSKLヴァーサス(作:星和弥)
 +
:2010年(平成22年)~2011年(平成23年)発表。携帯コミックとして展開。OVA本編の前日談と後日談で構成されている。
    
=== 小説作品 ===
 
=== 小説作品 ===
6,696

回編集