差分

40 バイト追加 、 2017年3月25日 (土) 20:49
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ゲッターエンペラー(Getter Emperor) ==
+
ゲッターエンペラー(Getter Emperor)は、『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』や『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に登場する、遥か未来で戦っている超巨大な最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』や『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に登場する、遥か未来で戦っている超巨大な最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]。巨大[[戦艦]]型[[ゲットマシン]]3機によって構成されている。スパロボの演出に登場するのはこの「戦艦型ゲットマシン」の方であり、合体形態のエンペラーは人型ロボットである。頭部のデザインや翼がないことなど、フォルムそのものは先祖であるドラゴンに近いが、ドラゴンにあるマント状のパーツがなく、またショルダーアーマーの代わりにゲッターレザーが存在。
+
 
 +
== 概要 ==
 +
巨大[[戦艦]]型[[ゲットマシン]]3機によって構成されている。スパロボの演出に登場するのはこの「戦艦型ゲットマシン」の方であり、合体形態のエンペラーは人型ロボットである。頭部のデザインや翼がないことなど、フォルムそのものは先祖であるドラゴンに近いが、ドラゴンにあるマント状のパーツがなく、またショルダーアーマーの代わりにゲッターレザーが存在。
    
搭乗人物は不明だが、ゲッター軍団と言語による意思疎通を行っていた際(この時は「ゲッターエンペラー」と呼ばれている)の声は'''[[流竜馬]]'''のものと同じであった。
 
搭乗人物は不明だが、ゲッター軍団と言語による意思疎通を行っていた際(この時は「ゲッターエンペラー」と呼ばれている)の声は'''[[流竜馬]]'''のものと同じであった。
12行目: 14行目:  
逆に言えば、'''そもそもエンペラーが存在していなければ阻止できる'''という事になる。これを示す例として、小説『スーパーロボット大戦』における[[闇の帝王]]が支配する未来世界では『[[UFOロボ グレンダイザー]]』完結から約100年後に発生した機械の叛乱により人類は滅亡寸前まで追いつめられ、[[早乙女研究所]]も消滅。ゲッター線のテクノロジーが闇の帝王に握られた(そして[[真ゲッターロボ]]以上のロボットを作ろうとしなかった)ため、'''結果としてエンペラーの誕生が阻止されている'''。この未来世界では最終的には闇の帝王一派の全滅に伴って、ゲッター線のテクノロジーが完全に消滅していると思われる。闇の帝王一派がこのような事が出来た最大の理由として、'''同作の時点では『ゲッターロボサーガ』作中でもエンペラーがまだ登場していない'''…文字通りエンペラーが存在していないので阻止できたというわけである(なので闇の帝王一派もエンペラーの誕生を阻止したという自覚は一切ない)。
 
逆に言えば、'''そもそもエンペラーが存在していなければ阻止できる'''という事になる。これを示す例として、小説『スーパーロボット大戦』における[[闇の帝王]]が支配する未来世界では『[[UFOロボ グレンダイザー]]』完結から約100年後に発生した機械の叛乱により人類は滅亡寸前まで追いつめられ、[[早乙女研究所]]も消滅。ゲッター線のテクノロジーが闇の帝王に握られた(そして[[真ゲッターロボ]]以上のロボットを作ろうとしなかった)ため、'''結果としてエンペラーの誕生が阻止されている'''。この未来世界では最終的には闇の帝王一派の全滅に伴って、ゲッター線のテクノロジーが完全に消滅していると思われる。闇の帝王一派がこのような事が出来た最大の理由として、'''同作の時点では『ゲッターロボサーガ』作中でもエンペラーがまだ登場していない'''…文字通りエンペラーが存在していないので阻止できたというわけである(なので闇の帝王一派もエンペラーの誕生を阻止したという自覚は一切ない)。
   −
=== 誕生 ===
+
== 誕生 ==
 
詳細は不明。
 
詳細は不明。
   25行目: 27行目:  
ゲッターエンペラーは戦うたびに進化して巨大化していき、人類もその庇護下でゲッター軍団を生み出し、ゲッターエンペラー出現による第一次オリオン大戦勃発から2500年後(連載時は700年)になっても第三次オリオン大戦という形で宇宙の大戦争は続いている。
 
ゲッターエンペラーは戦うたびに進化して巨大化していき、人類もその庇護下でゲッター軍団を生み出し、ゲッターエンペラー出現による第一次オリオン大戦勃発から2500年後(連載時は700年)になっても第三次オリオン大戦という形で宇宙の大戦争は続いている。
   −
=== 目的 ===
+
== 目的 ==
 
未来の地球人類は「ゲッター線に選ばれた」と考えており、このゲッターエンペラーを使って全宇宙を支配しようとしている(無論、ゲッター側の真意は不明)。このため歴代ゲッターロボに比べるとお世辞にも正義の味方ではなく、特に『アーク』でのエンペラー(及び人類)は悪役も同然である。
 
未来の地球人類は「ゲッター線に選ばれた」と考えており、このゲッターエンペラーを使って全宇宙を支配しようとしている(無論、ゲッター側の真意は不明)。このため歴代ゲッターロボに比べるとお世辞にも正義の味方ではなく、特に『アーク』でのエンペラー(及び人類)は悪役も同然である。
   43行目: 45行目:  
注目すべきは、天元突破やオルタニティと異なり'''現実の空間に存在している'''ということである。石川氏のインタビューに曰く、「合体するのにかなりの年数かかってると思うよ」「『エンペラーチェンジ!』なんて叫んでる場合じゃない、むしろ'''合体するまでに人が生まれ死んでいく'''、みたいな」「例えば火星から地球まで手を動かす。'''動いたと気付くのは一世代前で、ぶつかる時には相当な年数が経っている'''と」とのこと。何とも気の長いゲッターロボである。
 
注目すべきは、天元突破やオルタニティと異なり'''現実の空間に存在している'''ということである。石川氏のインタビューに曰く、「合体するのにかなりの年数かかってると思うよ」「『エンペラーチェンジ!』なんて叫んでる場合じゃない、むしろ'''合体するまでに人が生まれ死んでいく'''、みたいな」「例えば火星から地球まで手を動かす。'''動いたと気付くのは一世代前で、ぶつかる時には相当な年数が経っている'''と」とのこと。何とも気の長いゲッターロボである。
   −
=== 能力 ===
+
== 能力 ==
 
作中の台詞によると、ゲッターチェンジは「エンペラーチェンジ」、[[ゲッター1]]に相当する形態の名称は「'''ゲッターエンペラー1'''」とのこと。ただし変形が終了したらしたらで、合体した際に発生するビッグバン級の超エネルギーの放出により敵はほぼ全滅している。そのため一つの文明がすべてを懸けて合体を阻止しようとしたが結局、ゲッター艦隊に阻まれてしまい、最終的に武器による攻撃が無意味になったため諦めた。これでも石川賢作品では'''まだ中堅クラス'''。その上は空間支配能力の使い手が名を連ね、中には'''パンチ一発でゲッターエンペラークラスの艦隊を消滅させる人間もいる。'''比較がどうのというレベルではなくなってしまっている。
 
作中の台詞によると、ゲッターチェンジは「エンペラーチェンジ」、[[ゲッター1]]に相当する形態の名称は「'''ゲッターエンペラー1'''」とのこと。ただし変形が終了したらしたらで、合体した際に発生するビッグバン級の超エネルギーの放出により敵はほぼ全滅している。そのため一つの文明がすべてを懸けて合体を阻止しようとしたが結局、ゲッター艦隊に阻まれてしまい、最終的に武器による攻撃が無意味になったため諦めた。これでも石川賢作品では'''まだ中堅クラス'''。その上は空間支配能力の使い手が名を連ね、中には'''パンチ一発でゲッターエンペラークラスの艦隊を消滅させる人間もいる。'''比較がどうのというレベルではなくなってしまっている。
   60行目: 62行目:  
:ゲッター線による防御フィールドを張る。
 
:ゲッター線による防御フィールドを張る。
   −
=== 原作における扱い ===
+
== 原作における扱い ==
 
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
:未来世界でゲッターエンペラーによって無差別攻撃された昆虫型の[[異星人]]が、ゲッター研究所の過去の姿である[[早乙女研究所]]を攻撃。そして、フルパワーの真・ゲッター1で敵宇宙船を叩き、未来を見る。その姿に[[流竜馬]]や[[神隼人]]は驚愕するも、隼人はその存在に少なからず惹き付けられ、逆に竜馬はゲッターを降りる決心をする。
 
:未来世界でゲッターエンペラーによって無差別攻撃された昆虫型の[[異星人]]が、ゲッター研究所の過去の姿である[[早乙女研究所]]を攻撃。そして、フルパワーの真・ゲッター1で敵宇宙船を叩き、未来を見る。その姿に[[流竜馬]]や[[神隼人]]は驚愕するも、隼人はその存在に少なからず惹き付けられ、逆に竜馬はゲッターを降りる決心をする。
92行目: 94行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:両ルートの51話において、[[マジンガーZERO]]とエンペラーを含むゲッター艦隊が並び立つという(敵にとっては)[[トラウマイベント|悪夢の光景]]が映る。
+
:通常・困難両ルートの第51話において、[[マジンガーZERO]]とエンペラーを含むゲッター艦隊が並び立つという([[闇の帝王|敵]]にとっては)[[トラウマイベント|悪夢の光景]]が映る。
    
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
103行目: 105行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ゲッタードラゴン([[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]])(漫画版)
+
;ゲッタードラゴン([[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]])(漫画版)
 
:大本の姿その1。漫画版『真』でメルトダウンを起こしながら地中深くに沈んで地獄の釜を形成。
 
:大本の姿その1。漫画版『真』でメルトダウンを起こしながら地中深くに沈んで地獄の釜を形成。
 
;[[真ゲッタードラゴン]](漫画版)
 
;[[真ゲッタードラゴン]](漫画版)
 
:大本の姿その2。漫画版『真』の最後で未来からやってくる敵の巨大戦艦を一時的に目覚めて迎撃、地中深くで岩のように固まって脈動しながら再び眠りにつく。右肩にポセイドンの顔、腹からはライガーの顔が突き出ている。
 
:大本の姿その2。漫画版『真』の最後で未来からやってくる敵の巨大戦艦を一時的に目覚めて迎撃、地中深くで岩のように固まって脈動しながら再び眠りにつく。右肩にポセイドンの顔、腹からはライガーの顔が突き出ている。
:『アーク』の最後でついに完全に目覚めるが「でたなゲッタードラゴン(『ゲッターロボアーク』第一部完)」がアークでの唯一の出番。ポセイドンとライガーの顔は左右の脇の下あたりにある。
+
:『アーク』の最後でついに完全に目覚めるが「でたなゲッタードラゴン(『ゲッターロボアーク』第一部完)」が『アーク』での唯一の出番。ポセイドンとライガーの顔は左右の脇の下あたりにある。
;ゲッター聖ドラゴン
+
;ゲッター聖ドラゴン(ゲッターセイントドラゴン)
:大本の姿その3。「ゲッターセイントドラゴン」と読む。「聖獣ドラゴン」とも呼ばれる。漫画版『真』で見た未来に登場。超巨大な異形の頭部、血走った目、岩のような体表には進化元というより取り込まれたかのように通常サイズのドラゴン・ライガー・ポセイドンの姿が見られる。
+
:大本の姿その3。「聖獣ドラゴン」とも呼ばれる。漫画版『真』で見た未来に登場。超巨大な異形の頭部、血走った目、岩のような体表には進化元というより取り込まれたかのように通常サイズのドラゴン・ライガー・ポセイドンの姿が見られる。
 
;真ゲッターロボ(漫画版)
 
;真ゲッターロボ(漫画版)
 
:大本。漫画版『號』で[[火星]]に飛び立って眠りについていた。ゲッターの意思はこちらに宿っていたので、エンペラーが記憶した「ゲッター戦記」に聖ドラゴンの記録はない。
 
:大本。漫画版『號』で[[火星]]に飛び立って眠りについていた。ゲッターの意思はこちらに宿っていたので、エンペラーが記憶した「ゲッター戦記」に聖ドラゴンの記録はない。
118行目: 120行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実は、本来'''ゲッターロボサーガに登場する予定はまったくなく、エンペラーの構想自体も存在していなかった'''。サーガは「ゲッターロボ號」で完結する予定だったのだが、出版社側の提案を受けた石川氏がこの存在を閃き、結果「無限に進化するゲッターロボ」の代表としてエンペラーが登場した経緯がある。
+
*実は、本来'''ゲッターロボサーガに登場する予定はまったくなく、エンペラーの構想自体も存在していなかった'''。サーガは『ゲッターロボ號』で完結する予定だったのだが、出版社側の提案を受けた石川氏がこの存在を閃き、結果「無限に進化するゲッターロボ」の代表としてエンペラーが登場した経緯がある。
 
*原作漫画でゲッターエンペラーが率いる視界を埋め尽くすほどのゲッター軍団は圧巻の一言だが、よく見るとギャグのような形状のゲッター、[[スーパーデフォルメ|デフォルメ]]された[[ゲッター1]]と[[ゲッター2]]、'''ヤカン'''などが紛れ込んでいる。
 
*原作漫画でゲッターエンペラーが率いる視界を埋め尽くすほどのゲッター軍団は圧巻の一言だが、よく見るとギャグのような形状のゲッター、[[スーパーデフォルメ|デフォルメ]]された[[ゲッター1]]と[[ゲッター2]]、'''ヤカン'''などが紛れ込んでいる。
 +
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあえんへらあ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあえんへらあ}}
 
[[Category:イベント・演出でのみ登場するメカ]]
 
[[Category:イベント・演出でのみ登場するメカ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
10,730

回編集