差分

428 バイト追加 、 2013年1月7日 (月) 23:22
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
一体何者が、いつ、何のために作ったのかは定かではないが、ジョッシュによれば、かつて[[ファブラ・フォレース]]から現れてしまった最初のもの(「破滅の王」)から星を守るために造り出されたのではないか、とのこと。
 
一体何者が、いつ、何のために作ったのかは定かではないが、ジョッシュによれば、かつて[[ファブラ・フォレース]]から現れてしまった最初のもの(「破滅の王」)から星を守るために造り出されたのではないか、とのこと。
   −
<!--第2次OGでは特性はそのままだが設定が真逆になっている。先史文明の遺産である点は共通だが、こちらでは元々ルイーナ寄りの存在であり、糧となる知的生命体の心の在り様を調べるためのものであり、また[[クロスゲート]]を通じて異世界の魂を引き込む力を持っている。[[クリアーナ・リムスカヤ|クリス]]はこれに触れたために「リアナ」という別の魂を持ってしまった。彼女が好戦的なのはメリオルエッセに近いためらしい。このため、同じくシステム搭載機を駆るジョッシュも存在の変質が始まっており、いずれはメリオルエッセと化してしまうことが示唆されている。
+
第2次OGでは特性はそのままだが設定が追加されている。先史文明の遺産である点は共通だが、こちらでは元々“鍵”と呼ばれるルイーナ寄りのオリジナルが存在し、シュンパティアはそのデッドコピーである。オリジナルはクロスゲートを開く力を持ち、触れた者に知識を与えるが、代償としてその魂を蝕み、メリオルエッセへと変えてしまう。また、本来の機能は糧となる知的生命体の心の在り様を調べるためのものであり、言ってみれば「破滅の王」の糧と器を見出すためのブービートラップ。
   −
フェリオは完全に乗っ取られてしまっているが、これはユーゼスがシュンパティアに組み込ませたカルケリア・パルス・ティルゲムとの相乗効果によるもの(平たく言えば、第2次OGにおいてフェリオが破滅の王に乗っ取られたのもユーゼスが仕組んだことである)。
+
[[クリアーナ・リムスカヤ|クリス]]はシュンパティアに触れたためにメリオルエッセ化が発生し、「リアナ」という別の魂を持ってしまった。彼女が好戦的なのはメリオルエッセに近いためらしい。このため、同じくシステム搭載機を駆るジョッシュも存在の変質が始まっており、いずれはメリオルエッセと化してしまうことが示唆されている。
   −
ただ、このシステムには「破滅に打ち勝つための力」という別の側面があり、決戦に際して[[イルイ・ガンエデン]]の導きによってその力が発揮されることになる。-->
+
フェリオは完全に乗っ取られてしまっているが、これはユーゼスが「改良策」と称してシュンパティアに組み込ませたカルケリア・パルス・ティルゲムとの相乗効果によるもの(平たく言えば、第2次OGにおいてフェリオが破滅の王に乗っ取られたのもユーゼスが仕組んだことである)。
 +
 
 +
ただ、このシステムには「人の想いを繋げ、束ね、破滅に打ち勝つための力と成すシステム」という別の側面があり、決戦に際して[[イルイ・ガンエデン]]の導きによってその力が発揮されることになる。
 
[[ラテン語]]で「共感」を意味する。
 
[[ラテン語]]で「共感」を意味する。
   28行目: 30行目:  
;[[フェリオ・ラドクリフ]]
 
;[[フェリオ・ラドクリフ]]
 
:システムに触れた際、門の向こうから引き込まれた「破滅の王」に乗っ取られてしまった。なお、OGではこの現象はユーゼスの差し金。
 
:システムに触れた際、門の向こうから引き込まれた「破滅の王」に乗っ取られてしまった。なお、OGではこの現象はユーゼスの差し金。
<!--;[[ユーゼス・ゴッツォ]]:-->
+
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]:
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
匿名利用者