差分

2,922 バイト追加 、 2017年2月15日 (水) 00:37
追記
229行目: 229行目:  
;[[孔明リ・ガズィ]]
 
;[[孔明リ・ガズィ]]
 
:[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、リ・ガズィが演者のキャラ。
 
:[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、リ・ガズィが演者のキャラ。
 +
;ハーフゼータ
 +
:長谷川裕一作品の『機動戦士Ζガンダム1/2』(SRW未参戦)で登場する主人公機。 時代こそ違えど、オプションパーツの大型飛行ユニットを用いた簡易変形機能に共通点がある(同作者の他作品には、似たコンセプトのガンダムF90・Iタイプという機体もある)。
 +
:この名前はパイロットである主人公エドガーによる自称で、機体番号どころか正式名称すら不明。 そもそもは[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]が独自研究・開発していた可変型MSの実験機のひとつで、それを譲り受けた[[カラバ]]が混乱誘発を狙ってΖガンダム風の外見に改装したという経緯の機体。 ご丁寧な事に、当時はカラバ所属だった[[アムロ・レイ|アムロ]]のシンボルマークが左肩にペイントされている始末。 
 +
:作中での活躍を見るに耐久性はなかなか高く、空中戦はともかく地上戦(それも湿地のような局地戦)と宇宙戦には対応できているもよう。 本機の武装はビームマシンガン2つと両腰のビームサーベル2つくらいだが、飛行ユニット側にはビームマシンガン用ハードポイントの他にビームライフル1つと打突用ピンスパイクが仕込まれている。
 +
:実験機ゆえに多数の問題点を抱えているアンバランスな機体で、作中でも仲間のメカニックから「[[ネモ]]+フライングアーマーのほうがマシ」とまで言われている。 飛行ユニットはシールドとしてもある程度機能するが、損傷が大きいと飛行能力そのものに影響・支障が出てしまう。 またシールドとして使うにしては巨大すぎて、高確率で格闘戦時のデッドウェイトになるという問題もある。 なお、この巨大なオプションパーツを取り回すため腕部はかなり高出力・高強度に作られており、Ζガンダムと比較しても両腕がやや太めになっている。
 +
:カラバ所属として地球上あちこちの戦線を転々とした結果エース級の戦果を挙げ、後に宇宙に上がりエゥーゴの陽動部隊へと配属される。 最終戦(グリプス戦役の片隅、月面でのティターンズ輸送部隊への強襲)では敵輸送部隊こそ壊滅できたものの、運搬されていた重MAアモン・ドッグによって母艦もろとも仲間はあっけなく全滅。 だが、この機体は小破こそしたが、なんと五体満足でグリプス戦役を生き延びた。 これはアンバランスゆえの意外性・パイロットの機体への習熟度・主人公の技量と執念、これらが上手く組み合わさったおかげであった。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者