差分

898 バイト追加 、 2013年1月5日 (土) 20:35
編集の要約なし
58行目: 58行目:     
;グングニール / トライデント
 
;グングニール / トライデント
:魔術増幅度を強化する特殊なオリハルコニウム合金処理が施されている三叉の槍。「トライデント」の登場は『LOE』が初出であり、[[武器ランクアップシステム|ランクアップ]]させることで「グングニール」へと変貌する。
+
:使用時に「トライデント」の穂先に魔力を籠めて形状を変化させる。名称の由来は[[北欧神話]]のオーディンが使う槍(グングニル)から。『LOE』以外の作品では物語開幕と同時に使用可。
*'''グングニール''':使用時に「トライデント」の穂先に魔力を籠めて形状を変化させる。名称の由来は[[北欧神話]]のオーディンが使う槍(グングニル)から。続編の『ROE』では物語開幕と同時に使用可。
+
*'''トライデント''':魔術増幅度を強化する特殊なオリハルコニウム合金処理が施されている三叉の槍。「トライデント」の登場は『LOE』が初出であり、[[武器ランクアップシステム|ランクアップ]]させることで「グングニール」へと変貌する。
 +
*'''ROE''':最大射程2だが、斜め方向に攻撃できない。
    
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
68行目: 69行目:  
:自機の周囲を絶対零度で凍結する広範囲[[マップ兵器]]。隣接する1マスだけ攻撃範囲でないのが特徴。
 
:自機の周囲を絶対零度で凍結する広範囲[[マップ兵器]]。隣接する1マスだけ攻撃範囲でないのが特徴。
 
*'''LOE''':ランクアップで敵味方の識別と移動後攻撃が可能となる。
 
*'''LOE''':ランクアップで敵味方の識別と移動後攻撃が可能となる。
*'''ROE''':『魔装機神II』ではランクアップと敵味方識別機能こそないものの、移動後に使用可能である。
+
*'''ROE''':『魔装機神II』ではランクアップと敵味方識別機能こそないものの、移動後使用可と性能は向上している。
 +
*'''OG''':移動後使用不可。
 
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
 
;ハイドロプレッシャー / ヨツンヘイム / ヨルムンガンドウロボロス
:「トライデント」から発射された水流が生み出す超高圧で敵機を破壊する技。
+
:「トライデント」から発射された水流が生み出す超高圧で敵機を破壊する技。『OG2nd』の「ハイドロプレッシャー」は、ランクアップ武器の影響をふんだんに受けたのか、水に氷雪を入れ混ぜた派手な演出。凍気を帯びた水流を浴びせた後、しごいた槍の石突で大地を叩き、敵機の足元の地面から氷山を呼び起こす。
*'''ヨツンヘイム''':『LOE』における「ハイドロプレッシャー」のランクアップ技。移動後攻撃も可能。DSリメイクから、凍気に覆われた水流を放射した後に「トライデント」を投げつけて相手を氷付けにする演出が加わった。『II』では下記の「ヨルムンガルドウロボロス」と交代する形でリストラされたが、名前だけが「ヴォルスパー」の習得時に出てくる。
+
*'''ヨツンヘイム''':『LOE』における「ハイドロプレッシャー」のランクアップ技。移動後攻撃も可能。DSリメイクから、凍気を帯びた水流を放射した後に「トライデント」を投げつけて相手を氷付けにする演出が加わった。『II』では下記の「ヨルムンガルドウロボロス」と交代する形でリストラされたが、名前だけが「ヴォルスパー」の習得時に出てくる。
 
*'''ヨルムンガンドウロボロス''':『II』における「ハイドロプレッシャー」のランクアップ。8本の「トライデント」を凝縮して形成したふたつの水の塊を、組んだ両手から撃ち出して巨大な瀑流を生み出す。空高く打ち揚げられた敵機は、あたかも有翼の大蛇の腹に呑み込まれたようにも、槍の穂先に貫かれたようにも見える。
 
*'''ヨルムンガンドウロボロス''':『II』における「ハイドロプレッシャー」のランクアップ。8本の「トライデント」を凝縮して形成したふたつの水の塊を、組んだ両手から撃ち出して巨大な瀑流を生み出す。空高く打ち揚げられた敵機は、あたかも有翼の大蛇の腹に呑み込まれたようにも、槍の穂先に貫かれたようにも見える。
   81行目: 83行目:  
:2基の「ハイファミリア」を敵内部に送り込んで内部から水圧で破壊する必殺技。DSのリメイクから『[[α外伝]]』のものを発展させた型に変化。「グングニール」で足下に展開した水系魔方陣から二匹の狼(フレキとゲリ)を召喚して攻撃、最後に二匹が合体して巨大な狼となって敵を噛み砕く、というものである。媒体によって用いる槍の穂先の形状が変化している。
 
:2基の「ハイファミリア」を敵内部に送り込んで内部から水圧で破壊する必殺技。DSのリメイクから『[[α外伝]]』のものを発展させた型に変化。「グングニール」で足下に展開した水系魔方陣から二匹の狼(フレキとゲリ)を召喚して攻撃、最後に二匹が合体して巨大な狼となって敵を噛み砕く、というものである。媒体によって用いる槍の穂先の形状が変化している。
 
*'''α外伝''':巨大な水の狼を召喚して敵を噛み砕く。
 
*'''α外伝''':巨大な水の狼を召喚して敵を噛み砕く。
*'''ROE''':基本的な描写は前作と同じだが、『II』では最初から最後まで「トライデント」で実行する。
+
*'''ROE''':基本的な描写は前作と同じだが、最初から最後まで「トライデント」で実行する。
 +
*'''OG''':2匹の狼が繰り出す連携攻撃(突進→咬みつき→咥え投げ→高速旋回による跳ね上げ→吹雪→頭からぶちかまし)で敵機を粉砕する。新技「ヴォルスパー」の視覚表現を意識する出来映え。ボイススパログ(第2次OG篇第4回)でパーソナリティを務める寺田氏と原氏の二人からは、「テュッティは何もしないんだよね」と論評されている。
 
;ヴォルスパー
 
;ヴォルスパー
 
:「ヨツンヘイム」に代わる新たな必殺技。水系魔方陣から実体化した二匹の狼(フレキとゲリ)の凍てつく吐息で氷柱に閉じ込められた標的に対し、巨大な狼の気(プラーナ)を纏った状態で「グングニール」による突撃を敢行。氷塊ごと目標を破砕する。
 
:「ヨツンヘイム」に代わる新たな必殺技。水系魔方陣から実体化した二匹の狼(フレキとゲリ)の凍てつく吐息で氷柱に閉じ込められた標的に対し、巨大な狼の気(プラーナ)を纏った状態で「グングニール」による突撃を敢行。氷塊ごと目標を破砕する。
匿名利用者