差分

72 バイト追加 、 2013年1月3日 (木) 09:49
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
『[[デトネイター・オーガン]]』に登場するメカ。<br />オーガンは事実上リンクした[[真道トモル]]である為、性質はメカというより強化アーマーに近いとも言える。
 
『[[デトネイター・オーガン]]』に登場するメカ。<br />オーガンは事実上リンクした[[真道トモル]]である為、性質はメカというより強化アーマーに近いとも言える。
   −
[[イバリューダー]]に所属していた[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]が、逃亡中死の間際まで[[地球]]に送り続けた自身の[[ソリッドアーマー]]としてのデータを、[[万能工作機ビルヴェルビント]]が三ヶ月の期間をかけて作り上げた。性能や外見は送られてきたデータの主であアーキタイプ・オーガン自身にほぼ準じているが、地球側のテクノロジーの限界で、推進機能力が恒星間巡航可能な物から惑星空域を戦闘機動できる程度の物にデチューンされていたり、稼動限界時間を有するなど完全に再現出来なかった部分もある。<br />
+
[[イバリューダー]]に所属していた[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]が、逃亡中死の間際まで[[地球]]に送り続けた自身の[[ソリッドアーマー]]としてのデータを、それとは知らず[[万能工作機ビルヴェルビント]]が三ヶ月の期間をかけて作り上げた所謂レプリカ。性能や外見は送られてきたデータの主であるアーキタイプ・オーガン自身にほぼ準じているが、地球側のテクノロジーの限界で、推進機能力が恒星間巡航可能な物から惑星空域を戦闘機動できる程度の物にデチューンされていたり、稼動限界時間を有するなど完全に再現出来なかった部分もある。<br />
 
単体でトモルの下に現れるなど、[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]自身の意思も複製されたとも取れる描写がある。
 
単体でトモルの下に現れるなど、[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]自身の意思も複製されたとも取れる描写がある。
   19行目: 19行目:  
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:第二部の途中から地球製のオーガンが参戦。<br />第二部のオーガンの能力は群を抜いており、また搭乗者のトモルの格闘値は全キャラ中トップ、射撃値も上位に入る強さである。ただし、第二部でオーガンを改造すると次の周回での第一部の[[オーガン (イバリューダー)|オリジナル・オーガン]]に反映されてしまい、経験値と資金を根こそぎ持っていってしまうことも。
+
:第二部の途中から地球製のオーガンが参戦。<br />第二部のオーガンの能力は群を抜いており、また搭乗者のトモルの格闘値は全キャラ中トップ、射撃値も上位に入る強さである。ただし、第二部でオーガンを改造すると次の周回での第一部の[[オーガン (イバリューダー)|アーキタイプ・オーガン]]に反映されてしまい、経験値と資金を根こそぎ持っていってしまうことも。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31行目: 31行目:  
:オーガン・ランサーを回転(スパロボではランサーのみ回転、原作では超電磁スピンのごとく体ごと回転)させ、エネルギーの奔流となって突撃し真っ二つに切り裂く。[[W]]では[[テッカマンブレード]]のクラッシュイントルードにあたる性能だが、クラッシュイントルードとは違い、攻撃力が高く、コンボに使用できない。また、使用に[[気力]]が必要である(後述)。
 
:オーガン・ランサーを回転(スパロボではランサーのみ回転、原作では超電磁スピンのごとく体ごと回転)させ、エネルギーの奔流となって突撃し真っ二つに切り裂く。[[W]]では[[テッカマンブレード]]のクラッシュイントルードにあたる性能だが、クラッシュイントルードとは違い、攻撃力が高く、コンボに使用できない。また、使用に[[気力]]が必要である(後述)。
 
;P.E.Cキャノン
 
;P.E.Cキャノン
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギーに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体がテッカマンのオマージュゆえ、初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、ボルテッカとの違いは設定的には前述の通り精神の変換である為本体のエネルギーを気にせず撃てる事(逆にボルテッカは体内のフェルミオンを消費し切ると撃てない)。<br />ゲーム的にはエネルギーを消費する事やサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。オーガン・ランサー突撃に気力が必要であるにも関わらず、こちらは気力が不要。この事からオーガン・ランサー突撃と気力の設定が逆になっている可能性がある。
+
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギーに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体が初代”宇宙の騎士テッカマン”のオマージュゆえ、初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、ボルテッカとの違いは設定的には前述の通り精神の変換である為本体のエネルギーを気にせず撃てる事(逆にボルテッカは体内のフェルミオンを消費し切ると撃てない)。<br />ゲーム的にはエネルギーを消費する事やサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。オーガン・ランサー突撃に気力が必要であるにも関わらず、こちらは気力が不要。この事からオーガン・ランサー突撃と気力の設定が逆になっている可能性がある。
 
;グランドクルスアタック
 
;グランドクルスアタック
 
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し重力レンズを最大出力で形成することによって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ、PECキャノンの無条件で物質を消滅させる性質を乗せて放てる必殺技。[[地球]]を壊滅させるほどの力を持つ反物質砲を相殺し、さらにイバリューダー本星([[金星]]程の大きさ)を破壊したことから、どうやら[[地球]]を壊滅させて有り余るほどの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''時間を切り取った'''太陽を出現させたとの事。時間停止以上に凄まじい能力である。<br />ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはモーションで、アンク・アタックの方は発射時に肩部後ろのブースターユニットを変形し、文字通り「十字架(アンク)」を象るが、グランドクルスの方はレプリカが肩部ユニットを備えていないためか胸部を展開するのみ。
 
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し重力レンズを最大出力で形成することによって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ、PECキャノンの無条件で物質を消滅させる性質を乗せて放てる必殺技。[[地球]]を壊滅させるほどの力を持つ反物質砲を相殺し、さらにイバリューダー本星([[金星]]程の大きさ)を破壊したことから、どうやら[[地球]]を壊滅させて有り余るほどの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''時間を切り取った'''太陽を出現させたとの事。時間停止以上に凄まじい能力である。<br />ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはモーションで、アンク・アタックの方は発射時に肩部後ろのブースターユニットを変形し、文字通り「十字架(アンク)」を象るが、グランドクルスの方はレプリカが肩部ユニットを備えていないためか胸部を展開するのみ。
匿名利用者