差分

24 バイト追加 、 2016年12月24日 (土) 23:19
48行目: 48行目:  
:[[火星]]シナリオ「バイバイ・マルス」で[[増援]]として登場し、参入する。今回も攻撃力は折り紙付きだが、[[SRX]]や主人公機などのとびぬけすぎた存在に若干押され気味。なお、ダイターンのグラフィックはα外伝で描き直されるが、α版ダイターンのグラフィックはIMPACTにおいて[[偽ダイターン3]]として再度日の目を見る事になる。
 
:[[火星]]シナリオ「バイバイ・マルス」で[[増援]]として登場し、参入する。今回も攻撃力は折り紙付きだが、[[SRX]]や主人公機などのとびぬけすぎた存在に若干押され気味。なお、ダイターンのグラフィックはα外伝で描き直されるが、α版ダイターンのグラフィックはIMPACTにおいて[[偽ダイターン3]]として再度日の目を見る事になる。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第2話から登場する。グラフィックが描き直され巨大感が増している(上記の通りα版ダイターン3のグラフィックが後に偽ダイターン3として流用されたのはこの点も大きいと思われる<ref>「偽ダイターン3は本物より小さい」という設定があるため</ref>)。今回は[[スーパーロボット]]が優遇されているので最後まで十分主力となるが、他のスーパーロボットと相対的に見ると、武装がパッとせず、切り札の魂ありきでも武器改造効率、距離補正の関係で最終的な攻撃力はいまいち振るわない。ただし継戦能力、耐久力が高く、使えるのは終盤だが[[援護]]を生かしやすい。<br />また、[[マクロス]]シティ強襲や[[イージス計画]]発動のCGムービーは、登場するロボットの頭身がリアルサイズであるため、姿が見えない。[[アイアン・ギアー]]と1対1で戦ったり、捕まえる役となったり、特定のシナリオでは[[ギャリソン時田|ギャリソン]]、[[三条レイカ|レイカ]]、[[戸田突太|トッポ]]がサブパイロットになるなど、イベントも豊富。
+
:第2話から登場する。グラフィックが描き直され巨大感が増している(上記の通りα版ダイターン3のグラフィックが後に偽ダイターン3として流用されたのはこの点も大きいと思われる<ref>「偽ダイターン3は本物より小さい」という設定があるため</ref>)。今回は[[スーパーロボット]]が優遇されているので最後まで十分主力となるが、他のスーパーロボットと相対的に見ると、武装がパッとせず、切り札の魂ありきでも武器改造効率、距離補正の関係で最終的な攻撃力はいまいち振るわない。ただし継戦能力、耐久力が高く、使えるのは終盤だが[[援護]]を生かしやすい。<br />また、[[マクロス]]シティ強襲や[[イージス計画]]発動のCGムービーは、登場するロボットの頭身がリアルサイズなので、創通版権の本機は登場できていない。[[アイアン・ギアー]]と1対1で戦ったり、捕まえる役となったり、特定のシナリオでは[[ギャリソン時田|ギャリソン]]、[[三条レイカ|レイカ]]、[[戸田突太|トッポ]]がサブパイロットになるなど、イベントも豊富。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[サイズ|サイズ差補正]]のおかげでかなり強力なユニット。特に万丈の優秀な小隊長能力のおかげで[[メガノイド]]戦では頼りきりにできる。欠点は[[ダイファイター]]形態にしか全体攻撃がないこと。
 
:[[サイズ|サイズ差補正]]のおかげでかなり強力なユニット。特に万丈の優秀な小隊長能力のおかげで[[メガノイド]]戦では頼りきりにできる。欠点は[[ダイファイター]]形態にしか全体攻撃がないこと。
2,466

回編集