差分

267 バイト追加 、 2016年12月10日 (土) 22:19
16行目: 16行目:     
スーパーロボット大戦シリーズの姉妹作である『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』や『[[スーパーヒーロー作戦]]』でも扱われていて、後発作品である『[[αシリーズ]]』を経てさらに設定が難解になってきた。異なる要素を織り混ぜた設定も数多く登場しており、ファンの創造性も大きく膨らんでいる。<br />
 
スーパーロボット大戦シリーズの姉妹作である『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』や『[[スーパーヒーロー作戦]]』でも扱われていて、後発作品である『[[αシリーズ]]』を経てさらに設定が難解になってきた。異なる要素を織り混ぜた設定も数多く登場しており、ファンの創造性も大きく膨らんでいる。<br />
『ヒーロー戦記』の主人公[[ギリアム・イェーガー]]や、『スーパーヒーロー作戦』の主人公であり「因果律の番人」の異名を持つ[[イングラム・プリスケン]]は、世界の隔たりを飛び越えて『[[OGシリーズ]]』の世界やαシリーズの世界へとやってきた。彼らは時間移動と平行世界移動は同義として捉えている(時間分岐が起こる直前の世界に転移し、それぞれの事象を変動させることで結果的に時間を変化させることから同義として捉えることが可能になる。これはSF作品の定石の一つである)。
+
『ヒーロー戦記』の主人公[[ギリアム・イェーガー]]や、『スーパーヒーロー作戦』の主人公であり「因果律の番人」の異名を持つ[[イングラム・プリスケン]]は、世界の隔たりを飛び越えて『[[OGシリーズ]]』の世界やαシリーズの世界へとやってきた。彼らは時間移動と平行世界移動は同義として捉えている。時間分岐が起こる直前の世界に転移し、それぞれの事象を変動させることで結果的に時間を変化させることから同義として捉えることが可能になる。これはSF作品の定石の一つである。ただしそうなったと観測できるのは本人のみで、時間軸の収束現象(変動した時間が時間軸に影響を与えない範囲で辻褄を合わせること)が自分の観測した時間軸と同様になってしまう場合もあるが。
    
また、『[[超時空世紀オーガス]]』は平行世界がテーマになっており、これは『[[スーパーロボット大戦Z]]』に参戦した際にもその設定が世界観の主要テーマとして大きく生かされている。『[[Zシリーズ]]』以降のスパロボは平行世界や[[多元世界]]の要素を積極的に組み込むことで、従来のシリーズでは「'''一つの世界観に同居することが困難な作品群'''」とされたものの共演を可能としている。ただし、それでも[[マジンガーシリーズ|平行]][[ゲッターロボシリーズ|世界]][[ガンダムシリーズ|同士の]][[SDガンダム外伝|同一]][[交響詩篇エウレカセブン|人]][[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい|物]]が直接対面するような場面はあまりにも状況がややこしくなるためか、「'''平行世界の同一人物が同じ世界には同時に存在できず、同一の存在として融合してしまうか、両方とも消滅する'''」として避けられている。『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』では、平行世界の同一人物が対面し、共闘する場面が見られているが、同一人物の片方は[[クレディオ]]の創り出した『偽りの世界』の住人であり、'''即ち厳密には平行世界の同一人物ではなかった。'''
 
また、『[[超時空世紀オーガス]]』は平行世界がテーマになっており、これは『[[スーパーロボット大戦Z]]』に参戦した際にもその設定が世界観の主要テーマとして大きく生かされている。『[[Zシリーズ]]』以降のスパロボは平行世界や[[多元世界]]の要素を積極的に組み込むことで、従来のシリーズでは「'''一つの世界観に同居することが困難な作品群'''」とされたものの共演を可能としている。ただし、それでも[[マジンガーシリーズ|平行]][[ゲッターロボシリーズ|世界]][[ガンダムシリーズ|同士の]][[SDガンダム外伝|同一]][[交響詩篇エウレカセブン|人]][[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい|物]]が直接対面するような場面はあまりにも状況がややこしくなるためか、「'''平行世界の同一人物が同じ世界には同時に存在できず、同一の存在として融合してしまうか、両方とも消滅する'''」として避けられている。『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』では、平行世界の同一人物が対面し、共闘する場面が見られているが、同一人物の片方は[[クレディオ]]の創り出した『偽りの世界』の住人であり、'''即ち厳密には平行世界の同一人物ではなかった。'''
2,224

回編集