差分

188 バイト追加 、 2016年12月6日 (火) 14:00
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
劇中では雷電鬼や闇虫鬼のほうが活躍しており、メカ雷獣鬼自体上記のように活躍らしい活躍がないところからも、外見の特徴およびインパクトの強さで採用されたと思われる。ただしリメイク版では登場しなくなったり、パイロットの雷獣鬼も登場したことが無く(そもそも原作からして出てこない)、扱いは散々。
 
劇中では雷電鬼や闇虫鬼のほうが活躍しており、メカ雷獣鬼自体上記のように活躍らしい活躍がないところからも、外見の特徴およびインパクトの強さで採用されたと思われる。ただしリメイク版では登場しなくなったり、パイロットの雷獣鬼も登場したことが無く(そもそも原作からして出てこない)、扱いは散々。
   −
IMPACTでは合体形態の[[合体百鬼ロボット]]と[[メカ雷電鬼]]も登場したが、雷獣鬼の出番はなかった。
+
『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では合体形態の[[合体百鬼ロボット]]と[[メカ雷電鬼]]も登場したが、雷獣鬼の出番はなかった。
   −
長らくその姿を見ることはなかったが、『[[スーパーロボット大戦Z]]』では合体百鬼ロボットが分離して攻撃する百鬼アタックが追加されたため、遂に同僚達と戦闘画面で共演することが叶った(ユニットとしては未登場)。
+
長らくその姿を見ることはなかったが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では合体百鬼ロボットが分離して攻撃する百鬼アタックが追加されたため、遂に同僚達と戦闘画面で共演することが叶った(ユニットとしては未登場)。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。旧シリーズでは数少ない百鬼メカ。パイロットは[[人工知能]]。リメイクの[[第2次G]]ではリストラされてしまった。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。旧シリーズでは数少ない百鬼メカ。パイロットは[[人工知能]]。リメイクの『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではリストラされてしまった。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
42行目: 42行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;高圧電流
 
;高圧電流
:角から電撃を発射する。第2次で使用。
+
:角から電撃を発射する。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』で使用。
 
;怪電波
 
;怪電波
:特殊能力。相手の武器の命中率を30%ダウンさせる。第2次で使用。
+
:特殊能力。相手の武器の命中率を30%ダウンさせる。『第2次』で使用。
 
;体当たり
 
;体当たり
:巨大な角を用いて敵に体当たりする力技。PS版第2次で追加された。
+
:巨大な角を用いて敵に体当たりする力技。PS版『第2次』で追加された。
 
;ミサイル
 
;ミサイル
:スパロボでは単独で使用したことはないが、百鬼アタックの時に使っている。
+
:SRWでは単独で使用はしていないが、百鬼アタックの時に使用している。
 
;合体
 
;合体
:[[合体百鬼ロボット]]に合体する。Zでは百鬼アタックの時に分離し、攻撃後に再び合体する。
+
:[[合体百鬼ロボット]]に合体する。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では百鬼アタックの時に分離し、攻撃後に再び合体する。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
63行目: 63行目:  
;[[合体百鬼ロボット]]
 
;[[合体百鬼ロボット]]
 
:構成パーツの一体。指揮官であるグラー博士が搭乗することから、いわゆる1号機扱いともいえる。
 
:構成パーツの一体。指揮官であるグラー博士が搭乗することから、いわゆる1号機扱いともいえる。
 +
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:めからいしゆうき}}
 
{{DEFAULTSORT:めからいしゆうき}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
15,947

回編集