差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム(V2 Assault Buster Gundam) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::V2 Assault Buster Gundam]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士Vガンダム]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士Vガンダム]]
 
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
17行目: 17行目:  
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
 
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
   −
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[V2ガンダム]]に[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]の両方を装着した形態。元々、アサルトパーツとバスターパーツは互いに干渉しないように設計されており、全てのパーツを同時に装着する事が可能である。
+
== 概要 ==
 +
[[リガ・ミリティア]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
   −
原作では第49話「天使の輪の上で」のみで登場。メガビームシールドを装備して出撃した[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]のV2バスターガンダムにアサルトパーツを戦場で取り付けていた。ただし、この時はマイクロミサイルポッドは外され、メガビームライフルの代わりに通常のビームライフルを装備していた。
+
[[V2ガンダム]]に[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]の両方を装着した形態。元々、アサルトパーツとバスターパーツは互いに干渉しないように設計されており、全てのパーツを同時に装着する事が可能である。
   −
V2の高機動性にアサルトの防御力、バスターの高火力を併せ持った強力な[[モビルスーツ]]となる事が期待されていたが、出力が充分に行き渡っていなかったのか、[[Iフィールド]]を貫通したビームがアーマーを破壊したりしていた。結果的には[[ザンスカール帝国]]の防衛網を1機で掻い潜ったのだが、[[エンジェル・ハイロゥ]]脱出時にはメガビームシールドしか残されていなかった。次の出撃では[[V2アサルトガンダム]]で出撃している。
+
原作では第49話「天使の輪の上で」のみで登場。メガビームシールドを装備して出撃した[[ウッソ・エヴィン]]のV2バスターガンダムにアサルトパーツを戦場で取り付けていた。ただし、この時はマイクロミサイルポッドは外され、メガビームライフルの代わりに通常のビームライフルを装備していた。
 +
 
 +
V2の高機動性にアサルトの防御力、バスターの高火力を併せ持った強力なモビルスーツとなる事が期待されていたが、出力が充分に行き渡っていなかったのか、[[Iフィールド]]を貫通したビームがアーマーを破壊したりしていた。結果的には[[ザンスカール帝国]]の防衛網を1機で掻い潜ったのだが、[[エンジェル・ハイロゥ]]脱出時にはメガビームシールドしか残されていなかった。次の出撃では[[V2アサルトガンダム]]で出撃している。
    
思い付きに近い上に調整の時間もない突貫装備であるがゆえに前述の通り出力が十分に行き渡らなかったという解釈をされているのか、連戦続き出撃合間の急拵えという描写が必要のない場合が多いスパロボ含むゲーム作品では基本的に最強形態として高い性能を誇る機体である。
 
思い付きに近い上に調整の時間もない突貫装備であるがゆえに前述の通り出力が十分に行き渡らなかったという解釈をされているのか、連戦続き出撃合間の急拵えという描写が必要のない場合が多いスパロボ含むゲーム作品では基本的に最強形態として高い性能を誇る機体である。
126行目: 129行目:  
:元気の印(V2アサルトバスター自体がフル改造で変化するユニットであるため、実質的に標準能力に)
 
:元気の印(V2アサルトバスター自体がフル改造で変化するユニットであるため、実質的に標準能力に)
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
:第3クール以降のOPテーマ。
 
:第3クール以降のOPテーマ。