差分

3 バイト除去 、 2016年9月25日 (日) 23:36
150行目: 150行目:  
:『OG外伝』で主要キャラが登場し、シナリオの前日談にあたる部分が展開されている。また、MXでの重要なキーパーソンである[[デビルガンダム]]の役割はOG外伝オリジナルの[[イェッツトレジセイア]]が担当した。『第2次OG』で本格参戦。
 
:『OG外伝』で主要キャラが登場し、シナリオの前日談にあたる部分が展開されている。また、MXでの重要なキーパーソンである[[デビルガンダム]]の役割はOG外伝オリジナルの[[イェッツトレジセイア]]が担当した。『第2次OG』で本格参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:『OGMD』から[[赤月秋水]]を始め主要キャラクターが登場。なお大人の事情から、[[ソウルガンナー]]を始め『[[機甲世紀Gブレイカー]]』とクロスオーバー要素が多い機体は未登場、またはOGシリーズオリジナル機体に差し替えられている。
+
:『OGMD』から[[赤月秋水]]を始め主要キャラクターが登場。なお権利関係から、[[ソウルガンナー]]を始め『[[機甲世紀Gブレイカー]]』とクロスオーバー要素が多い機体は未登場、またはOGシリーズオリジナル機体に差し替えられている。
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:敵味方全てのキャラクターが『OG2』から登場。『A』では男女どちらかの主人公を選ぶと選ばなかった方は敵になるというシナリオだったが、OGシリーズでの各キャラクターの扱いは女主人公である[[ラミア・ラヴレス]]を選んだ場合の設定に準拠しており、男主人公である[[アクセル・アルマー]]は初めは敵として登場する。アクセルの設定は『OG外伝』で後付けされ、OGシリーズ独自のキャラクターとなった。
 
:敵味方全てのキャラクターが『OG2』から登場。『A』では男女どちらかの主人公を選ぶと選ばなかった方は敵になるというシナリオだったが、OGシリーズでの各キャラクターの扱いは女主人公である[[ラミア・ラヴレス]]を選んだ場合の設定に準拠しており、男主人公である[[アクセル・アルマー]]は初めは敵として登場する。アクセルの設定は『OG外伝』で後付けされ、OGシリーズ独自のキャラクターとなった。
166行目: 166行目:  
:敵味方全てのキャラクターが『OGS』のOG2.5編から登場。敵勢力である[[修羅]]との決着は『OG外伝』でつけられる。
 
:敵味方全てのキャラクターが『OGS』のOG2.5編から登場。敵勢力である[[修羅]]との決着は『OG外伝』でつけられる。
 
:なお、OGシリーズ本編の修羅は「羅国」の修羅族とされており、後に出た『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]』では「波国」の修羅族が登場する(波国の修羅族は全て新規キャラクター)。
 
:なお、OGシリーズ本編の修羅は「羅国」の修羅族とされており、後に出た『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]』では「波国」の修羅族が登場する(波国の修羅族は全て新規キャラクター)。
 +
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 +
:[[ハーケン・ブロウニング]]、[[アシェン・ブレイデル]]が『OGMD』より登場。
 
;[[コンパチヒーローシリーズ]]
 
;[[コンパチヒーローシリーズ]]
 
:[[戦士ロア]]、[[エミィ]]、[[ファイター・ロア]]らが『OGS』でのOG2.5編から、[[ダークブレイン]]が『OG外伝』から登場。登場に関して、OGシリーズ独自のオリジナルキャラクターが登場。
 
:[[戦士ロア]]、[[エミィ]]、[[ファイター・ロア]]らが『OGS』でのOG2.5編から、[[ダークブレイン]]が『OG外伝』から登場。登場に関して、OGシリーズ独自のオリジナルキャラクターが登場。
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:[[アリエイル・オーグ]]、[[ドゥバン・オーグ]]が『第2次OG』より登場。
 
:[[アリエイル・オーグ]]、[[ドゥバン・オーグ]]が『第2次OG』より登場。
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
  −
:[[ハーケン・ブロウニング]]、[[アシェン・ブレイデル]]が『OGMD』より登場。
      
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者