差分

364 バイト追加 、 2016年9月3日 (土) 15:36
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー(00 Raiser / Double Oh Raiser) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::00 Raiser / Double Oh Raiser]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
**[[機動戦士ガンダム00]]
 
**[[機動戦士ガンダム00]]
16行目: 16行目:  
*メカニックデザイン:海老川兼武
 
*メカニックデザイン:海老川兼武
    +
== 概要 ==
 
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と[[合体]]した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
 
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と[[合体]]した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
   43行目: 44行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;GNソードII
 
;GNソードII
:両腰に装備された銃も兼ねた長剣。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビーム刃を出したり、持ち手同士を接続してGNツインランスとすることもできる。2nd第22話における[[スサノオ]]との決戦で失った。
+
:長剣状の多機能武器。左右腰にマウント。
 +
:2nd第22話における[[スサノオ]]との決戦で失った。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]のみ装備。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]のみ装備。
 +
:;GNソードII(ソードモード)
 +
::基本の剣形態。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビームライフル口からビーム刃を発生させたり、持ち手同士を接続してGNツインランスとすることもできる。
 
:;GNソードII(ライフルモード)
 
:;GNソードII(ライフルモード)
::GNソードIIを変形させた銃。高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。[[OE]]では実装されていない。
+
::刀身を横にした銃形態。通常の射撃の他にもビームバルカンモードや、高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。
 +
::[[OE]]では実装されていない。
 +
:
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
:両腰に装備されている。出力調整をすれば刀身の短いGNビームダガーとしても使える。実は、劇中で使用した回数がたった一度きりだったりする(詳しくは[[#余談|余談]]を参照)。
+
:両腰に装備されている。劇中では一度しか使用していない(詳しくは、[[#余談|余談]]を参照)。
 
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]では[[ヒット&アウェイ]]特性。
 
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]では[[ヒット&アウェイ]]特性。
 +
:;GNビームダガー
 +
::出力調整して刀身を短くした形態。主に投擲用。
 +
:
 
;GNソードIII
 
;GNソードIII
:ライザーソードの出力に対応するため、新たに設計された武装。2nd第22話からGNソードIIに代わって装備している。ライフルモード、ソードモードの切り替えは健在であり、さらにビームの威力や斬れ味も向上している。
+
:ライザーソードの出力に対応するため、新たに設計された武装。2nd第22話からGNソードIIに代わって装備している。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]ではライザーソードでのみ使用。OEでは最初からこちらになっている。OEでは[[押出]]、[[バリア貫通]]特性。
+
:[[ガンダムエクシア]]のGNソードに近い形状の大型武器であり、ライフルモード、ソードモードの切り替えは健在であり、さらにビームの威力や斬れ味も向上している。
 +
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]ではライザーソードでのみ使用。OEでは最初からこちらになっている。
 +
:;GNソードIII(ソードモード)
 +
::ブレード部分を前面に展開させた剣形態。
 +
::OEでは[[押出]]、[[バリア貫通]]特性。
 
:;GNソードIII(ライフルモード)
 
:;GNソードIII(ライフルモード)
::GNソードIIIが変形した銃。3門の銃口からビームが発射され、収束や拡散、連射のモード変更が可能。
+
::ブレード部分を後方に設置させた銃形態。3門の銃口からビームが発射され、収束や拡散、連射のモード変更が可能。
 
::スパロボではOEで使用可能で[[ビーム兵器]]特性。
 
::スパロボではOEで使用可能で[[ビーム兵器]]特性。
 +
:
 
;GNビームマシンガン
 
;GNビームマシンガン
 
:オーライザーの武装。両肩のサイドバインダーにあるため使用可能。
 
:オーライザーの武装。両肩のサイドバインダーにあるため使用可能。
110行目: 124行目:  
:破格のボーナス。トランザムが強化されるのが一番大きい。
 
:破格のボーナス。トランザムが強化されるのが一番大きい。
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「儚くも永久のカナシ」
 
;「儚くも永久のカナシ」
 
:2nd前期OPテーマ。
 
:2nd前期OPテーマ。