差分

編集の要約なし
15行目: 15行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ダブルオーライザー]]の改修型。
+
[[ダブルオーライザー]]の改修型。2年前の[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時にて失われた[[GNドライヴ]]2基の代わりに新開発のGN粒子貯蔵タンクを搭載。[[オーライザー]]の機首センサーも新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。
 
  −
=== 機体概要 ===
  −
2年前の[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時にて失われた[[GNドライヴ]]2基の代わりに新開発のGN粒子貯蔵タンクを搭載。[[オーライザー]]の機首センサーも新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。
      
稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、「トランザムシステム」や「ライザーシステム」などの各機能はタンクの容量が許す限り使用可能。
 
稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、「トランザムシステム」や「ライザーシステム」などの各機能はタンクの容量が許す限り使用可能。
27行目: 24行目:     
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
劇場版本編序盤では「[[地球連邦政府 (00)|新政府]]・[[第二代地球連邦大統領|新体制]]を刺激しすぎないよう、ガンダムの使用は可能な限り控える」という[[ソレスタルビーイング]]のスタンスに伴い使用凍結状態にあったが、[[ELS]]到来により使用を解禁する。
+
序盤では「[[地球連邦政府 (00)|新政府]]・[[第二代地球連邦大統領|新体制]]を刺激しすぎないよう、ガンダムの使用は可能な限り控える」という[[ソレスタルビーイング]]のスタンスに伴い使用凍結状態にあったが、[[ELS]]到来により使用を解禁する。
   −
だが、対ELS緒戦では[[刹那・F・セイエイ]]が「ELSの叫び」を過剰に感じ取ったためにまったく攻撃できず、二戦目ではELSとの対話に徹することとなったため、やはり攻撃を行わなかった。そのため'''劇場版本編には、ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)の攻撃シーンは一切存在しておらず、ゲーム内の攻撃シーンはスパロボオリジナル'''ということになる。
+
だが、対ELS緒戦では[[刹那・F・セイエイ]]が「ELSの叫び」を過剰に感じ取ったためにまったく攻撃できず、二戦目ではELSとの対話に徹することとなったため、やはり攻撃を行わなかった。そのため'''劇中にはダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)の攻撃シーンは一切存在しておらず、スパロボ内の攻撃シーンはスパロボオリジナル'''ということになる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:ダブルオーライザーとしては、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]に引き続いての登場。前作ではそもそも[[GNドライヴ|太陽炉]]が破壊されていないが、[[ダブルオークアンタ|後継機]]の開発用に回されたため、原作と同様に粒子貯蔵タンクを装備して登場する。
+
:ダブルオーライザーとしては、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に引き続いての登場。前作ではそもそも[[GNドライヴ|太陽炉]]が破壊されていないが、[[ダブルオークアンタ|後継機]]の開発用に回されたため、原作と同様に粒子貯蔵タンクを装備して登場する。
 
:火力や機体性能がやや心もとないものの、移動後攻撃可能の全体攻撃であるGNソードIIIが非常に使いやすい。[[改造]]はダブルオークアンタに引き継がれる。
 
:火力や機体性能がやや心もとないものの、移動後攻撃可能の全体攻撃であるGNソードIIIが非常に使いやすい。[[改造]]はダブルオークアンタに引き継がれる。
 
:ダブルオークアンタ入手後も本機はそのまま残留するので、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を[[乗り換え]]させることができる。ただし、性能的にはダブルオークアンタの完全下位互換であるため、そのまま[[二軍|倉庫番]]となる可能性が高い。
 
:ダブルオークアンタ入手後も本機はそのまま残留するので、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を[[乗り換え]]させることができる。ただし、性能的にはダブルオークアンタの完全下位互換であるため、そのまま[[二軍|倉庫番]]となる可能性が高い。
44行目: 41行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:第7話[[ソレスタルビーイング|CB]]ルート「The Trailblazer」から参戦。ライザーソードは使えず、第2次Z再世篇の[[ダブルオーライザー]]と比べて[[射程]]・継戦能力もガタ落ちしている。火力は序盤では高い部類だが、それ以外は全体的に厳しい。しかし、第二部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまでかなり長い間使用することになるので、しっかり強化しておくといいだろう。トランザムバーストが特殊行動として使えるが、色々と制約が多く使いにくい部類。
+
:第7話[[ソレスタルビーイング|CB]]ルート「The Trailblazer」から参戦。ライザーソードは使えず、『第2次Z再世篇』の[[ダブルオーライザー]]と比べて[[射程]]・継戦能力もガタ落ちしている。火力は序盤では高い部類だが、それ以外は全体的に厳しい。しかし、第二部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまでかなり長い間使用することになるので、しっかり強化しておくといいだろう。トランザムバーストが特殊行動として使えるが、色々と制約が多く使いにくい部類。
 
:パートナーユニットは武器の距離・空適正・EN補給を兼ね備えた[[ディスィーブ]]と組ませるのも良いが、狙われやすくなるので注意。シナリオ上で[[ガンダムデュナメスリペア]]と強制的にパートナーを組まされることがあるが、格闘機と狙撃機で相性は最悪である。
 
:パートナーユニットは武器の距離・空適正・EN補給を兼ね備えた[[ディスィーブ]]と組ませるのも良いが、狙われやすくなるので注意。シナリオ上で[[ガンダムデュナメスリペア]]と強制的にパートナーを組まされることがあるが、格闘機と狙撃機で相性は最悪である。
 
:今作のダブルオーライザーは移動後攻撃が主力だが、クアンタは移動後攻撃が弱めで長射程武器が強いと武装の構成に差があるため、同じ感覚では使いづらい。
 
:今作のダブルオーライザーは移動後攻撃が主力だが、クアンタは移動後攻撃が弱めで長射程武器が強いと武装の構成に差があるため、同じ感覚では使いづらい。
114行目: 111行目:  
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 +
:
 
:*'''初期段階:[[格闘]][[武器]]+100 [[クリティカル|CRT]]補正+10'''
 
:*'''初期段階:[[格闘]][[武器]]+100 [[クリティカル|CRT]]補正+10'''
 
:*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 [[地形]]適応:[[宇宙|宇]]A'''
 
:*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 [[地形]]適応:[[宇宙|宇]]A'''
10,770

回編集