差分

53 バイト追加 、 2016年8月6日 (土) 20:31
編集の要約なし
57行目: 57行目:  
:なお、宇宙ルート第1話では、相手の正体を判断するためにカルヴィナが「'''ベルゼバイン'''」という偽名を使った。[[ヒュッケバインシリーズ|ヒュッケバイン系列]]を意識してのネーミングだろうか。
 
:なお、宇宙ルート第1話では、相手の正体を判断するためにカルヴィナが「'''ベルゼバイン'''」という偽名を使った。[[ヒュッケバインシリーズ|ヒュッケバイン系列]]を意識してのネーミングだろうか。
 
:性能そのものはガチのリアル系。運動性が高めな一方で'''装甲は僅か700'''と目を疑う程脆い為、不意の被弾で落とされないよう注意。PTやAMと同様に換装武器を装備する事が可能だが、デフォルト武装の時点で遠近隙の無い構成である為、無理に搭載する必要は無い。若干射程が不足しているものの「全体攻撃」も保有。
 
:性能そのものはガチのリアル系。運動性が高めな一方で'''装甲は僅か700'''と目を疑う程脆い為、不意の被弾で落とされないよう注意。PTやAMと同様に換装武器を装備する事が可能だが、デフォルト武装の時点で遠近隙の無い構成である為、無理に搭載する必要は無い。若干射程が不足しているものの「全体攻撃」も保有。
:サブパイロットはJ同様カティアが最有力候補(と言うより習得精神コマンドの変更もあり他の二人とベルゼルートとの相性が悪い)。
+
:最適な組み合わせはカティアとメルアの二人。ファーストパートナーであるテニアは防御系のコマンドがないため、ベルゼルートとの相性は一枚落ちる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
74行目: 74行目:  
::Bは『Buster』と『Blade』の双方を指す。『J』から『OG』まで続く射程の短さは『射撃から斬撃に続く連続攻撃』を演出表現できなかった名残か。
 
::Bは『Buster』と『Blade』の双方を指す。『J』から『OG』まで続く射程の短さは『射撃から斬撃に続く連続攻撃』を演出表現できなかった名残か。
 
:;オルゴンライフルA / オルゴン・ライフル・アブソリュート
 
:;オルゴンライフルA / オルゴン・ライフル・アブソリュート
::オルゴンモードを発動させ放つ本機の必殺技。この場合のアブソリュートとは「絶対」ではなく「制約の解除」を指す。
+
::オルゴンモード(高出力モード)を発動させて放つ本機の必殺技。この場合のアブソリュートとは「絶対」ではなく「制約の解除」を指す。
 
::二丁のショートランチャーをオルゴンライフルの上下部に連結させクロスボウと成し、結晶化した鏃状のオルゴンの塊を射出する。マップ兵器も有り。
 
::二丁のショートランチャーをオルゴンライフルの上下部に連結させクロスボウと成し、結晶化した鏃状のオルゴンの塊を射出する。マップ兵器も有り。
 
::OGでは突進射撃⇒二挺拳銃連射⇒クロスボウのコンビネーション攻撃になった。本作では地球製である事を意識しているのか、モード移行がフューリー製の機体とは異なり、オルゴンの結晶もやや不安定な形状になっている。
 
::OGでは突進射撃⇒二挺拳銃連射⇒クロスボウのコンビネーション攻撃になった。本作では地球製である事を意識しているのか、モード移行がフューリー製の機体とは異なり、オルゴンの結晶もやや不安定な形状になっている。
匿名利用者