差分

112 バイト追加 、 2016年6月25日 (土) 19:15
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
[[スパロボ補正]]も参照。
 
[[スパロボ補正]]も参照。
   −
=== 分類と具体例 ===
+
== 分類と具体例 ==
 
;設定のみ存在した機体
 
;設定のみ存在した機体
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはオリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
+
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[ファイナルダンクーガ]]、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはオリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
 
;原作で未設定であった事項の確立
 
;原作で未設定であった事項の確立
 
:スパロボに登場するにあたり原作で名称などが決まっていなかった場合に名前が付けられるなどがある。『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[ブラックモンスター]]、『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[ハイパーバロンズゥ]]など。
 
:スパロボに登場するにあたり原作で名称などが決まっていなかった場合に名前が付けられるなどがある。『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[ブラックモンスター]]、『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[ハイパーバロンズゥ]]など。
 
;作品内での設定の展開
 
;作品内での設定の展開
:原作に元々存在する設定を作品内の他キャラや他ユニットにも展開される事がある。
+
:原作に元々存在する設定が、作品内の他キャラや他ユニットに展開される事がある。
 
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ハイパーズワウス]](原作では[[ズワウス]]は[[ハイパー化]]しない)など。
 
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ハイパーズワウス]](原作では[[ズワウス]]は[[ハイパー化]]しない)など。
 
;ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展
 
;ゲームシステムを加味した作品内での設定の発展
22行目: 22行目:  
:後述の[[ガルガンチュワ]]、[[パンタグリュエル]]に加え、[[ブルーガー]]と[[ガルバーFXII]]には双方の作品のパイロットが相互に乗り換え可能(一応いずれも[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜監督作品]]という繋がりはある)。
 
:後述の[[ガルガンチュワ]]、[[パンタグリュエル]]に加え、[[ブルーガー]]と[[ガルバーFXII]]には双方の作品のパイロットが相互に乗り換え可能(一応いずれも[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜監督作品]]という繋がりはある)。
 
:更に変り種では、[[DC]]版『[[α]]』の[[ガーディアル]]と[[ガルストーム]](『[[機甲武装Gブレイカー]]』に登場する機体)にUCガンダムや『[[聖戦士ダンバイン]]』のパイロットが乗り換えられたり(これに関しては元々『サンライズ英雄譚』で可能だったもの)、逆に一部の[[バンプレストオリジナル]]のパイロットが[[モビルスーツ|MS]]や[[モビルアーマー]]、[[メタルアーマー]]に乗り換えられる場合がある。第1話や強制出撃の際に乗り込んでいる場合も。
 
:更に変り種では、[[DC]]版『[[α]]』の[[ガーディアル]]と[[ガルストーム]](『[[機甲武装Gブレイカー]]』に登場する機体)にUCガンダムや『[[聖戦士ダンバイン]]』のパイロットが乗り換えられたり(これに関しては元々『サンライズ英雄譚』で可能だったもの)、逆に一部の[[バンプレストオリジナル]]のパイロットが[[モビルスーツ|MS]]や[[モビルアーマー]]、[[メタルアーマー]]に乗り換えられる場合がある。第1話や強制出撃の際に乗り込んでいる場合も。
:敵の場合、[[デビルガンダム]][[ヴァルシオン]][[アンティノラ]]など、主にボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されていたが、近年のシリーズでは見受けられない傾向にある。『BX』ではボスクラスではないものの、『真マジンガー』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操ると、相当久々に作品を跳び越えた乗り換えを見せた(これに関しては上述のダイナミックプロの寛容さもあると思われる)。
+
:敵の場合、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[デビルガンダム]]や『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[ヴァルシオン]]、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[アンティノラ]]など、主にボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されていたが、その後はあまり見受けられない傾向にある。『BX』ではボスクラスではないものの、『真マジンガー』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操り、相当久々に作品を跳び越えた乗り換えを見せた(これに関しては下記のダイナミックプロの寛容さもあると思われる)。
 
;オリジナルの強化パーツ
 
;オリジナルの強化パーツ
 
:『ガンダム00』の[[GNドライヴ|補助GNドライヴ]]、『ガオガイガー』の[[GSライド|補助GSライド]]などは、原作には存在しないオリジナルの強化パーツである。
 
:『ガンダム00』の[[GNドライヴ|補助GNドライヴ]]、『ガオガイガー』の[[GSライド|補助GSライド]]などは、原作には存在しないオリジナルの強化パーツである。
 
;オリジナルの必殺技や合体技
 
;オリジナルの必殺技や合体技
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多いので、原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていないものは広義で言えばオリジナルと言える。また、『[[聖戦士ダンバイン|ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」などはオリジナル要素が強い。
+
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多いので、原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていなかったりするものは、広義で言えばオリジナルと言える。また、『[[聖戦士ダンバイン|ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」などはオリジナル要素が強い。
 
:合体技は[[νガンダム]]と[[サザビー]]のダブルファンネルや[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の石破究極天驚拳などの原作で敵対し共闘しなかった機体の合体技や、作品の枠を超えた合体技としては[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]のダブルメガランチャー、無敵ロボの無敵コンビネーション、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の断空双牙剣などの同じシリーズの各作品の主役機の合体技が存在する(前述の『ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称』も同様)。
 
:合体技は[[νガンダム]]と[[サザビー]]のダブルファンネルや[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の石破究極天驚拳などの原作で敵対し共闘しなかった機体の合体技や、作品の枠を超えた合体技としては[[Ζガンダム]]と[[ΖΖガンダム]]のダブルメガランチャー、無敵ロボの無敵コンビネーション、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の断空双牙剣などの同じシリーズの各作品の主役機の合体技が存在する(前述の『ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称』も同様)。
 
:作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士の合体技のみであり、[[ライディーン]]と[[ラーゼフォン]]、[[オーガン]]と[[テッカマンブレード]]のような、オマージュ的な関係であっても本来関連は無い機体同士の合体技は今の所存在していない。
 
:作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士の合体技のみであり、[[ライディーン]]と[[ラーゼフォン]]、[[オーガン]]と[[テッカマンブレード]]のような、オマージュ的な関係であっても本来関連は無い機体同士の合体技は今の所存在していない。
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声がついていないキャラは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの声優が当てられる。『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウスエクスマキナ]]、『[[完全勝利ダイテイオー]]』の[[大桃タロウ]]、[[大地カケル]]、[[大空マイ]]、[[月城ヒリュウ]]など。<!-- フルメタル・パニック! (原作小説版)も追加になるかな -->また、『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』版[[暗黒大将軍]]のように他作品(『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]』)から転用という形で声優を当てられた例もある。
+
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声がついていないキャラは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの声優が当てられる。『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウスエクスマキナ]]、『[[完全勝利ダイテイオー]]』の[[大桃タロウ]]、[[大地カケル]]、[[大空マイ]]、[[月城ヒリュウ]]など。また、『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』版[[暗黒大将軍]]のように他作品(『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]』)から転用という形で声優を当てられた例もある。
 
;原作とは異なる結末
 
;原作とは異なる結末
:[[スパロボ補正]]と呼ばれることも。原作では悲惨な結末に終わった作品が一転した作品が多い。例として『[[伝説巨神イデオン]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』が存在する(ただしこれらは原作再現により'''バッドエンドが再現されている''')。
+
:[[スパロボ補正]]と呼ばれることも。原作では悲惨な結末に終わった作品が一転した作品が多い。例として『[[伝説巨神イデオン]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』が存在する(これらの本来の結末は'''バッドエンドとして再現されている''')。
 
:また、原作では戦死した人物が生存する事も多く中には'''開始時点で原作終了後設定なのに生存している人物もいる'''。
 
:また、原作では戦死した人物が生存する事も多く中には'''開始時点で原作終了後設定なのに生存している人物もいる'''。
   44行目: 44行目:  
:好評を得たため、後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
:好評を得たため、後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
 
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である石川賢氏が、スパロボのためにデザインを書き下ろした。
+
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である石川賢氏が、スパロボのためにデザインを描き下ろした。
 
:この他にも、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[車弁慶]]のデザインの書き下ろしがある(ちなみにこのデザインはモヒカン)。
 
:この他にも、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[車弁慶]]のデザインの書き下ろしがある(ちなみにこのデザインはモヒカン)。
 
;[[メカギルギルガン]]の存在
 
;[[メカギルギルガン]]の存在
56行目: 56行目:  
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
 
;ジャックの口調
 
;ジャックの口調
:[[ジャック・キング]]の項も参照。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず、遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。前述の『鉄也の呼称』の設定と合わせ、ダイナミックプロの寛容さが窺い知れるエピソードである。
+
:[[ジャック・キング]]の項も参照。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず、遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。前述の「鉄也の呼称」の設定と合わせ、ダイナミックプロの寛容さが窺い知れるエピソードである。
 
;大雪山おろし
 
;大雪山おろし
 
:ゲームでは使えるが本来[[巴武蔵]]の得意技であり、原作の[[車弁慶]]やOVAの[[凱]]は使用していない。
 
:ゲームでは使えるが本来[[巴武蔵]]の得意技であり、原作の[[車弁慶]]やOVAの[[凱]]は使用していない。
68行目: 68行目:  
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
;[[リアルPGガンダム]]
:原作ではPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''となっている。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。
+
:原作ではPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''となっている。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[破嵐財閥]]
 
;[[破嵐財閥]]
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した[[金塊]]を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の1つとなっている。基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれるなどストーリー上重要な役割が多い。だが、原作ではあくまでも火星から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、財閥を運営しているという設定はない。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した[[金塊]]を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の1つとなっている。基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれるなどストーリー上重要な役割が多い。
 +
:原作ではあくまでも火星から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、財閥を運営しているという設定はない。
 
;[[パンタグリュエル]]
 
;[[パンタグリュエル]]
:[[ガルガンチュワ]]の後継機として開発された実質スパロボオリジナルメカだが、[[ガルガンチュワ]]と同様に操縦系統が改造されているという設定。搭乗できるパイロットは『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]の面々で、[[ブルーガー]]から乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『[[勇者ライディーン]]』に登場する機体だと思うかもしれない。
+
:[[ガルガンチュワ]]の後継機として開発された実質スパロボオリジナルメカだが、ガルガンチュワと同様に操縦系統が改造されているという設定。搭乗できるパイロットは『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]の面々で、[[ブルーガー]]から乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『[[勇者ライディーン]]』に登場する機体だと思うかもしれない。
 
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加など
 
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加など
 
:「[[ファイナルダンクーガ]]」の項も参照。原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名されたり、原作では設定のみ存在した[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦したり……と、スパロボが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[レギュラスα]]などもこの範疇に入ると思われる。
 
:「[[ファイナルダンクーガ]]」の項も参照。原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名されたり、原作では設定のみ存在した[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦したり……と、スパロボが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[レギュラスα]]などもこの範疇に入ると思われる。
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、『α』と『MX』での参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。
+
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、『α』と『MX』での参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。
 
:ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 
:ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 
;[[チーフ]]と[[フェイ・イェン]]
 
;[[チーフ]]と[[フェイ・イェン]]
:『バーチャロン』シリーズの主役機・[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤー=ユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]と言う名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
+
:『バーチャロン』シリーズの主役機・[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤー=ユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]という名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
 
;[[XAN-斬-]] / [[フェイ・イェンHD]]
 
;[[XAN-斬-]] / [[フェイ・イェンHD]]
 
:2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
 
:2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
10,726

回編集