差分

454 バイト追加 、 2016年5月29日 (日) 16:28
編集の要約なし
77行目: 77行目:  
;ゴッドファイヤー
 
;ゴッドファイヤー
 
:臍にあたる刻印の「G」の部分からG字のビームを発射して敵に刻印を刻む。余談だが敵表面に光線が当たれば反転してしまうため、「G」ではなく「マ」に見える。
 
:臍にあたる刻印の「G」の部分からG字のビームを発射して敵に刻印を刻む。余談だが敵表面に光線が当たれば反転してしまうため、「G」ではなく「マ」に見える。
:原作では単発で使われることは少なく、大抵マーズフラッシュと叫んで剣が出現したら即ファイナルゴッドマーズだが、剣を投げることもあった。
+
:原作では単発で使われることは少なく、大抵マーズフラッシュと叫んで剣が出現したら即ファイナルゴッドマーズだが、剣を投げることもあった。タケルの超能力と連動しているらしく、彼の消耗時には敵の装甲を貫通できなかった場面も見受けられた。
 
:Zシリーズでは[[ダイモス]]のように内部を刳り貫くカットインが追加されている。[[ヘテロダイン]]、[[インベーダー]]、[[宇宙怪獣]]などといった機械ではない敵にも内部の機械が映し出されるのはご愛嬌。
 
:Zシリーズでは[[ダイモス]]のように内部を刳り貫くカットインが追加されている。[[ヘテロダイン]]、[[インベーダー]]、[[宇宙怪獣]]などといった機械ではない敵にも内部の機械が映し出されるのはご愛嬌。
 
;マーズフラッシュ
 
;マーズフラッシュ
83行目: 83行目:  
:64以外のスパロボでは戦闘時のユニットの向きの都合上左手持ちになっている。
 
:64以外のスパロボでは戦闘時のユニットの向きの都合上左手持ちになっている。
 
:第2次Zでは演出が3種あり、'''かなり動く'''。
 
:第2次Zでは演出が3種あり、'''かなり動く'''。
:第3次Zでは[[全体攻撃]]となり、二機同時トドメ用のカットインが追加された。'''さらに動かなくなった'''のである。
+
:第3次Zでは[[全体攻撃]]となり、二機同時トドメ用のカットインが追加された。後期OPを再現したものだが、'''さらに動かなくなった'''のである。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
90行目: 90行目:     
;ファイナルゴッドマーズ
 
;ファイナルゴッドマーズ
:ゴッドファイヤーで敵の動きを止めた後、タケルの「ファイナル・ゴッドマーズ‼︎」の雄叫びと共にマーズフラッシュで敵メカを一刀両断する必殺剣技。原作では殆ど毎回同じ止め絵3枚を中心としたモーションだが、劇中のクライマックスに位置した話では新規モーションが使われたこともある。[[バンクシーン]]を逆手にとって表現された圧倒的な強さはもはや語り草。<br />なお、第2次Zとリンクバトラー以外では単純にマーズフラッシュでの唐竹割りであり、破界篇・再世篇ではフィニッシュデモ含めほぼ原作通りの動きが再現された(原作のモーションをほぼ全て統合している)。なお、[[コールガッチ]]戦では片手で放っている。<br />「捏造」と揶揄されるDの動きは、実は本編でも何度か行っており、捏造と言うわけでは無い。片手でふりかぶるバンクだけでなく、両手で上段構えて飛びかかるバージョンなどもある。
+
:ゴッドファイヤーで敵の動きを止めた後、タケルの「ファイナル・ゴッドマーズ‼︎」の雄叫びと共にマーズフラッシュで敵メカを一刀両断する必殺剣技。原作では殆ど毎回同じ止め絵3枚を中心としたモーションだが、劇中のクライマックスに位置した話では新規モーションが使われたこともある。[[バンクシーン]]を逆手にとって表現された圧倒的な強さはもはや語り草。
 +
:なお、第2次Zとリンクバトラー以外では単純にマーズフラッシュでの唐竹割りであり、破界篇・再世篇ではフィニッシュデモ含めほぼ原作通りの動きが再現された(原作のモーションをほぼ全て統合している)。D以降は斬撃後に不動で敵を注視する後姿、いわゆる残心のカットが入るのも特徴で、Zシリーズではトドメ演出の一部になっている。
 +
:「捏造」と揶揄されるDの動きは、実は本編でも何度か行っており、捏造と言うわけでは無い。片手でふりかぶるバンクだけでなく、両手で上段に構えて飛びかかるバージョンなどもある。また、[[コールガッチ]]戦では片手で放っている。
    
;スーパーファイナルゴッドマーズ
 
;スーパーファイナルゴッドマーズ
:再世篇で追加された大技。鐘の鳴る演出に続いて天からの光を受け、黄金に染まった状態でファイナルゴッドマーズを見舞う。振り下ろしのカットインが動いているように見えるがエフェクトによる錯覚であり、実際は止め絵。後述の作画事情も合わせてファンからは'''色指定が無くなって動かせるようになった'''とネタにされる事も。鳴物入りで追加された必殺技だが'''ファイナルゴッドマーズは宇宙適応Sなので宇宙戦ではそちらの方がダメージを叩き出す'''(スーパーの方は宇宙適応A)。<br />ちなみに原作で使ったのはマーズフラッシュの投擲であり、これは[[オリジナル設定|半オリジナル技]]。[[ファイナルダンクーガ|同様の攻撃をトドメ演出をやったロボット]]が今回他にいるためだろうか。
+
:再世篇で追加された大技。鐘の鳴る演出に続いて天からの光を受け、黄金に染まった状態でファイナルゴッドマーズを見舞い、敵をマーズフラッシュで串刺しにしたまま離脱。振り下ろしのカットインが動いているように見えるがエフェクトによる錯覚であり、実際は止め絵。後述の作画事情も合わせてファンからは'''色指定が無くなって動かせるようになった'''とネタにされる事も。鳴物入りで追加された必殺技だが'''ファイナルゴッドマーズは宇宙適応Sなので宇宙戦ではそちらの方がダメージを叩き出す'''(スーパーの方は宇宙適応A)。
:時獄篇では使用不能だが天獄篇で復活。宇宙適応がSになり、パワーアップした。
+
:ちなみに原作最終回で使ったのはマーズフラッシュの投擲であり、これは[[オリジナル設定|半オリジナル技]]。[[ファイナルダンクーガ|同様の攻撃をトドメ演出をやったロボット]]が今回他にいるためだろうか。時獄篇では使用不能だが天獄篇で復活。宇宙適応がSになり、パワーアップした。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
131行目: 133行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;ゴッドマーズ対ゴッドマーズ
 
;ゴッドマーズ対ゴッドマーズ
:Dより。[[ハーリン]]王子を支持する者達がいるという惑星へ向かっていた[[ブルー・スウェア]]外宇宙部隊の前に、[[マーグ]]率いる親衛隊が現れる。真っ先に出撃したタケルの前に現れたのは、マーグの駆る巨大ロボット。色こそ違うが、それは紛れもないゴッドマーズだった。
+
:Dより。[[ハーリン]]王子を支持する者達がいるという惑星へ向かっていた[[ブルー・スウェア]]外宇宙部隊の前に、[[マーグ]]率いる親衛隊が現れる。真っ先に出撃したタケルの前に現れたのは、マーグの駆る巨大ロボット。色こそ違うが、それは[[ゴッドマーズ (OVA)|紛れもないゴッドマーズ]]だった。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
3,533

回編集