差分

16 バイト除去 、 2016年5月28日 (土) 07:54
24行目: 24行目:  
トップリム(ハンガー)、ボトムリム(ブーツ)、[[コアファイター]]の3つのパーツで構成され、各パーツを[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]させる事で[[モビルスーツ]]としてだけでなく戦闘機として運用する事も可能。また、このシステムを採用した事によって機体の一部が破損してもすぐに交換して再出撃できるようになっている。ゲリラ戦も想定して造られている為に整備も非常に簡単。量産型とワンオフ機の両方のメリットを兼ね備えた高級量産機である。
 
トップリム(ハンガー)、ボトムリム(ブーツ)、[[コアファイター]]の3つのパーツで構成され、各パーツを[[分離]]・[[変形]]・[[合体]]させる事で[[モビルスーツ]]としてだけでなく戦闘機として運用する事も可能。また、このシステムを採用した事によって機体の一部が破損してもすぐに交換して再出撃できるようになっている。ゲリラ戦も想定して造られている為に整備も非常に簡単。量産型とワンオフ機の両方のメリットを兼ね備えた高級量産機である。
   −
[[コアファイター]]には[[ミノフスキークラフト|ミノフスキーフライト]]が内蔵されており、従来の[[モビルスーツ]]と比較してもかなり高い[[飛行]]能力を持つ。
+
コアファイターには[[ミノフスキークラフト|ミノフスキーフライト]]が内蔵されており、従来の[[モビルスーツ]]と比較してもかなり高い[[飛行]]能力を持つ。
   −
量産を前提にしている為、([[コアファイター]]の製造には高い技術とコストが必要とされるが)ハンガーとブーツは消耗品として多数が生産されている。そのため本来は兵器として使用するものではないが、相手の意表を突く奇襲戦法としてハンガーやブーツを敵機にそのままぶつけるという荒業が可能だった。本機は後に量産され、[[リガ・ミリティア]]の主力となった。
+
量産を前提にしている為、(コアファイターの製造には高い技術とコストが必要とされるが)ハンガーとブーツは消耗品として多数が生産されている。そのため本来は兵器として使用するものではないが、相手の意表を突く奇襲戦法としてハンガーやブーツを敵機にそのままぶつけるという荒業が可能だった。本機は後に量産され、[[リガ・ミリティア]]の主力となった。
   −
ちなみに、機体構造の問題からか、コクピットには全天周囲モニターや[[リニアシート]]が採用されておらず、[[一年戦争]]時の[[モビルスーツ]]のような仕様になっている。
+
ちなみに、機体構造の問題からか、コクピットには全天周囲モニターや[[リニアシート]]が採用されておらず、[[一年戦争]]時のモビルスーツのような仕様になっている。
   −
[[モビルスーツ]]形態での飛行能力の他に、原作では全パーツが合体したまま変形した形態やGジェネシリーズでは変形形態(トップファイター+ブーツに分離)も存在する。これはV2ガンダムも同じ。
+
モビルスーツ形態での飛行能力の他に、原作では全パーツが合体したまま変形した形態やGジェネシリーズでは変形形態(トップファイター+ブーツに分離)も存在する。これはV2ガンダムも同じ。
    
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====