差分

1,415 バイト除去 、 2016年3月16日 (水) 23:12
→‎RGV-Type30 ランドグリーズ(Randgrid): 公式ではない個人の憶測の部分を削除(混乱の元)
4行目: 4行目:  
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
*分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]]
+
 
 
*形式番号:RGV-Type30
 
*形式番号:RGV-Type30
 
*全高:20.3m
 
*全高:20.3m
14行目: 14行目:  
*主なパイロット:[[リルカーラ・ボーグナイン]]
 
*主なパイロット:[[リルカーラ・ボーグナイン]]
 
*メカニックデザイン:藤井大誠(レイ・アップ)
 
*メカニックデザイン:藤井大誠(レイ・アップ)
  −
[[シャドウミラー]]世界の[[シグルーン]]の発展型に位置する[[ヴァルキュリアシリーズ]]。現実的にもリデザインに相当するため、記号が似ている。
      
Z&R社が開発したものであるが、[[シャドウミラー]]が設計図を奪取し、これを運用した。横流しされた[[ノイエDC]]も[[アースクレイドル]]などで生産し、主力機としている。
 
Z&R社が開発したものであるが、[[シャドウミラー]]が設計図を奪取し、これを運用した。横流しされた[[ノイエDC]]も[[アースクレイドル]]などで生産し、主力機としている。
   −
時系列を考えれば、[[シグルーン]]からType33への発展途上に位置する機体であり、[[ラーズグリーズ]]に搭載されているものと同型の装備が見受けられる。そう考えると、間に当たるType29が武装強化試作機で、それの制式採用機というのが妥当な立ち位置だろう。ただ、[[64]]の機体の武装がよく考えられているのに対して、こちらはその辺適当で、瞬間面制圧に特化、対空性能を強化したバリエーション機という解釈もできる。脚部の無限軌道がホバーに変更されており、これが世界の違いによるものか、発展によるものかは不明。機体カラーは制式採用機のグリーン。
+
名前の由来は、北欧神話の戦乙女『ランドグリーズ』。意は『盾を壊す者』。
 
  −
カスタム機である[[ラーズアングリフ]]には、「ランドグリーズの後継機の技術を流用している」という設定が存在し、ラーズグリーズやスヴァンヒルドの存在を示唆している。
  −
 
  −
名前の由来は、北欧神話の戦乙女『ランドグリーズ』。意は『盾を壊す者』。その意味の割には『巨大な盾』の意味を持つジガンスクード・ドゥロに対してそれにちなんだイベント等は皆無である。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==