差分

1 バイト追加 、 2016年2月5日 (金) 00:54
編集の要約なし
45行目: 45行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ホワイトベース]]から乗り換える、第2のブライト艦。以後、この扱いが定着する。
 
:[[ホワイトベース]]から乗り換える、第2のブライト艦。以後、この扱いが定着する。
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::第2次と同じ扱いだが、第4次の仕様に準じ、[[MAP兵器]]が搭載された。
 
::第2次と同じ扱いだが、第4次の仕様に準じ、[[MAP兵器]]が搭載された。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
61行目: 61行目:  
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:原作同様に当初はヘンケンが初代艦長。その後は当然ブライトの[[母艦]]となるが、[[コン・バトラーV]]・[[ボルテスV]]・[[ダンクーガ]]の3機を[[合体]]状態で甲板上へ出しておかねばならぬ程に格納庫のキャパシティが限界を超えた事に加え、[[リガ・ミリティア]]と行動を共にしていた別働隊も合流するので更なる大所帯と化す為、大型艦への移行を余儀なくされた中盤で[[リーンホースJr.]]に乗り換える事になる。その後も、[[ソロモン]]攻略戦で場合によっては出撃する事がある。[[トーレス]]と[[サエグサ]]も戦闘中に喋るようになった。
 
:原作同様に当初はヘンケンが初代艦長。その後は当然ブライトの[[母艦]]となるが、[[コン・バトラーV]]・[[ボルテスV]]・[[ダンクーガ]]の3機を[[合体]]状態で甲板上へ出しておかねばならぬ程に格納庫のキャパシティが限界を超えた事に加え、[[リガ・ミリティア]]と行動を共にしていた別働隊も合流するので更なる大所帯と化す為、大型艦への移行を余儀なくされた中盤で[[リーンホースJr.]]に乗り換える事になる。その後も、[[ソロモン]]攻略戦で場合によっては出撃する事がある。[[トーレス]]と[[サエグサ]]も戦闘中に喋るようになった。
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::武器性能が『α外伝』仕様に変更され、序盤では屈指の攻撃力を持つ。
 
::武器性能が『α外伝』仕様に変更され、序盤では屈指の攻撃力を持つ。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
73行目: 73行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:序盤から中盤まで使用可能。改造は[[ラー・カイラム]]に引き継がれる。性能は控えめ。必中がけのMAP兵器にかけるしかない。
 
:序盤から中盤まで使用可能。改造は[[ラー・カイラム]]に引き継がれる。性能は控えめ。必中がけのMAP兵器にかけるしかない。
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::援護技能の採用で、ありあまるHPを生かした壁役になれる。
 
::援護技能の採用で、ありあまるHPを生かした壁役になれる。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
145行目: 145行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001JSVQWI</amazon><amazon>B0007WG3O8</amazon><amazon>B000E5KJ8Y</amazon>
 
<amazon>B001JSVQWI</amazon><amazon>B0007WG3O8</amazon><amazon>B000E5KJ8Y</amazon>
 +
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ああかま}}
 
{{DEFAULTSORT:ああかま}}
{{ガンダムシリーズ}}
   
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:機動戦士Ζガンダム]]
 
[[category:機動戦士Ζガンダム]]
 
[[category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
[[category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
15,947

回編集