差分

495 バイト追加 、 2016年1月20日 (水) 18:27
177行目: 177行目:  
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
 
:;「Shangri-La」
 
:;「Shangri-La」
::元から評価の高い曲だったが、[[ギャンブル|パチンコ]]のCMが放送されたことで一般層にも認知度が広がった。
+
::作詞:atsuko / 作曲:atsuko・KATSU / 編曲:KATSU / 歌:atsuko
::『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で戦闘BGMとして採用。ただし後者ではデフォルトでは流れないので設定する必要がある。
+
::元から評価の高い曲だったが、[[ギャンブル|パチンコ]]のCMが放送されたことで一般層にも認知度が広がった。男女二人組の音楽ユニット「angela」を代表する曲の一つ。
:: なお、オープニングアニメ冒頭で盛大なネタバレがある(作中で「いなくなる」面々は[[竜宮島]]から遠ざかり、生き残る面々は近づいてくる)ことは有名。ただし、これは偶然であるらしい。
+
::余談だが、オープニングアニメ冒頭で盛大なネタバレがある(作中で「いなくなる」面々は[[竜宮島]]から遠ざかり、生き残る面々は近づいてくる)ことは有名。ただし、これは偶然であるらしい。
 +
::『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で戦闘BGMとして採用。ただし、後者ではデフォルトでは流れないので、設定する必要がある。
 
:
 
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 
:;「Separation」
 
:;「Separation」
::通常はこちらが流れる。アニメソングカバーメドレーアルバム『百歌声爛』にて、[[真壁一騎]]役の[[声優]]である石井真氏がちょっとだけ歌っている。
+
::作詞:atsuko / 作曲:atsuko・KATSU / 編曲:KATSU / 歌:atsuko
 +
::通常はこちらが流れる。アニメソングのカバーアルバム集『百歌声爛 男性声優編III』において、[[真壁一騎]]役の[[声優]]である石井真氏が本曲の一部を歌っている。
 
:;「Separation[Pf]」
 
:;「Separation[Pf]」
::「Separation」のピアノアレンジで、歌詞が2番になる。メインキャラが「いなくなった」回に流れる。その他、「Separation」のインストゥルメンタルがエンディングテーマになった回がある。
+
::作詞:atsuko / 作曲:atsuko・KATSU / 編曲:KATSU / 歌:atsuko
::『K』『UX』で採用。版権曲としては珍しく、イベント用のBGMとして採用されている。ただし、『K』では'''ファフナーキャラの生存フラグを立てるように行動すると一度も流れず、BGM登録されない'''。
+
::「Separation」のピアノアレンジで、歌詞が2番になる。'''メインキャラが「いなくなった」回に流れる'''。その他、「Separation」のインストゥルメンタルがエンディングテーマになった回がある。
::『UX』では進行に関係なく頻繁に流れる…どころか、プロローグで流れる「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」はBGM登録されないので、'''第12話「ホウジョウの王」で流れるこの曲がファフナーのBGMで一番最初に登録されてしまう'''(第13話「約束-ちかい-」開始時に「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」も登録されるが)。戦闘BGMとして設定することも可能だが、気が滅入る可能性が高いのであまりお勧めはできない。
+
::『K』『UX』で採用。版権曲としては珍しく、イベント用のBGMとして採用されている。ただし、『K』では'''ファフナーキャラの[[隠し要素/K #ファフナー生存関連|生存フラグ]]を立てるように行動すると一度も流れず、BGM登録されない'''。
 +
::『UX』では進行に関係なく頻繁に流れる…どころか、プロローグで流れる「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」はBGM登録されないので、'''第12話「ホウジョウの王」で流れるこの曲がファフナーのBGMで一番最初に登録されてしまう'''(第13話「約束-ちかい-」開始時に「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」も登録されるが)。もちろん、戦闘BGMとして設定することも可能だが、気が滅入る可能性が高いのであまりお勧めはできない。
 
:
 
:
 
;劇中BGM
 
;劇中BGM
194行目: 197行目:  
::『K』『UX』でマークザイン以外のデフォルト戦闘BGMとして採用。
 
::『K』『UX』でマークザイン以外のデフォルト戦闘BGMとして採用。
 
:;「マークザイン」
 
:;「マークザイン」
::タイトル通りマークザインのための曲……ではあるものの、衛のシーンから別のイメージを持つ視聴者も多い。
+
::タイトル通り[[マークザイン]]のための曲…ではあるものの、[[小楯衛]]のシーンから別のイメージを持つ視聴者も多い。
::『UX』で採用。原曲をしっかり再現しているが故にサビに入るまでが長いのが玉に瑕。サビから始まるイベント用バージョンもあるため、そちらを戦闘BGMとして設定したかったという声も。ただしサビverはサビverで本当に物凄く短い為、致し方ない面もある。
+
::『UX』で採用。原曲をしっかり再現しているが故に、サビに入るまでが長い点が玉に瑕。サビから始まるイベント用バージョンもあるため、そちらを戦闘BGMとして設定したかったという声も。ただし、サビverはサビverで本当に物凄く短い為、致し方ない面もある。
::『UX』ではイベント用のバージョンがあるだけあって様々な場面で使用されているのだが、流れる場面の関係で原作以上の処刑用BGM'''(味方含む)'''と化している。特に[[ハザード・パシャ|ハザード]]が出ていると危険。ほぼ確実に誰かがいなくなる。
+
::『UX』ではイベント用のバージョンがあるだけあって様々な場面で使用されているのだが、流れる場面の関係で原作以上の[[死亡フラグ|処刑用BGM]]'''([[アルティメット・クロス|味方]]も含めて)'''と化している。特に、[[ハザード・パシャ|ハザード]]が出ていると危険。ほぼ確実に誰かが「いなくなる」。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
1,404

回編集