差分

1 バイト追加 、 2015年11月20日 (金) 10:11
編集の要約なし
107行目: 107行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:格闘兵器が有効な本作だが、リアル系の敵が多いため当てられないことが多い。WSでは初の合体攻撃可能。
 
:格闘兵器が有効な本作だが、リアル系の敵が多いため当てられないことが多い。WSでは初の合体攻撃可能。
 +
 +
==== Scramble Commanderシリーズ ====
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 +
:バランスのとれた強力なユニット。特に耐久力が高いのがありがたい。ただ、何故かマジンガーZより装甲が低い。
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:引き続きマジンガーZより装甲が低い。空中形態とは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速で移動することが可能。
    
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
120行目: 126行目:  
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:地上ルートでは比較的早く仲間になる。今回、グレートブースターを翼として最初から装着しているという特殊な状態で登場する(表記は「グレートマジンガー・GB」)。GB状態だと空適応がSとなり、[[移動力]]が1高い。グレートブースターを撃つと通常のグレートになる。補給では回復できないが、[[戦艦]]に搭載すると再装着される。反撃で選択されがちなので注意。
 
:地上ルートでは比較的早く仲間になる。今回、グレートブースターを翼として最初から装着しているという特殊な状態で登場する(表記は「グレートマジンガー・GB」)。GB状態だと空適応がSとなり、[[移動力]]が1高い。グレートブースターを撃つと通常のグレートになる。補給では回復できないが、[[戦艦]]に搭載すると再装着される。反撃で選択されがちなので注意。
  −
==== Scramble Commanderシリーズ ====
  −
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
  −
:バランスのとれた強力なユニット。特に耐久力が高いのがありがたい。ただ、何故かマジンガーZより装甲が低い。
  −
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
  −
:引き続きマジンガーZより装甲が低い。空中形態とは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速で移動することが可能。
      
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
195行目: 195行目:  
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]では対空特性付き。ただしマジンガーZのルストハリケーン同様に移動後使用不可なのがネック。
 
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]では対空特性付き。ただしマジンガーZのルストハリケーン同様に移動後使用不可なのがネック。
 
;ネーブルミサイル
 
;ネーブルミサイル
:臍部分から発射されるミサイル。作品によっては弾数が99発ある。
+
:臍部分から発射するミサイル。作品によっては弾数が99発ある。
 
;グレートブーメラン
 
;グレートブーメラン
 
:胸部の高熱板を投げ付ける。
 
:胸部の高熱板を投げ付ける。
221行目: 221行目:  
==== 追加ブースター ====
 
==== 追加ブースター ====
 
;グレートブースター
 
;グレートブースター
:グレートマジンガー最大の武器である大型の追加ブースター。最高速度マッハ5の速さでドッキングして、敵に目掛けて発射する(劇場版の更に漫画版ではスピードが今までの5倍で、ブースターを発射するのではなく先端部の小型水爆並の破壊力を持つブースターミサイルを射出している)。スクランブルダッシュを収納して発射するが、ドッキング時のタイミングが命で1度しか合体できない(初登場である劇場版では連射している)。ちなみに、最強の武装でありながらTV版最終回では、'''意識を失っている鉄也を助けるために剣造が遠隔操縦を行なっている'''ためかデモニカの猛攻の前に呆気なく破壊されている。
+
:グレートマジンガー最大の武器である大型の追加ブースター。最高速度マッハ5の速さでドッキングして、敵に目掛けて発射する(劇場版の更に漫画版ではスピードが今までの5倍で、ブースターを発射するのではなく先端部の小型水爆並の破壊力を持つブースターミサイルを射出している)。スクランブルダッシュを収納して発射するが、ドッキング時のタイミングが命で1度しか合体できない(初登場である劇場版では連射している)。ちなみに、最強の武装でありながらTV版最終回では、'''意識を失っている鉄也を助けるために剣造が遠隔操縦を行なっている'''ためかデモニカの猛攻の前に呆気なく破壊されている。
 
:スパロボにおいては『1度しか合体できない』という設定から大抵1発限りの弾数制となっている為、武器の改造システムが個別の場合、改造されない不遇の武器でもある(逆にいえば、改造システムが全体になった時に最も恩恵を受けた武器でもある)。なお、初登場の[[第4次]]ではあろうことか、'''戦闘アニメがスクランブルカッターと全く同じ'''だったため、原作を知らない人には何故これが1発しか使えないのか理解出来なかったものと思われる(描写から、第4次のグレートは[[D]]のようにグレートブースターを常時着用だったのだろうか?その割にはスクランブルカッターも使えるが…)。<br />スパロボでは、本武器を使用すると鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、ネタになってしまっている。<br />NEOでは[[突破攻撃]]として採用されている。
 
:スパロボにおいては『1度しか合体できない』という設定から大抵1発限りの弾数制となっている為、武器の改造システムが個別の場合、改造されない不遇の武器でもある(逆にいえば、改造システムが全体になった時に最も恩恵を受けた武器でもある)。なお、初登場の[[第4次]]ではあろうことか、'''戦闘アニメがスクランブルカッターと全く同じ'''だったため、原作を知らない人には何故これが1発しか使えないのか理解出来なかったものと思われる(描写から、第4次のグレートは[[D]]のようにグレートブースターを常時着用だったのだろうか?その割にはスクランブルカッターも使えるが…)。<br />スパロボでは、本武器を使用すると鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、ネタになってしまっている。<br />NEOでは[[突破攻撃]]として採用されている。
 
;グレートブースター(OVA版)
 
;グレートブースター(OVA版)
15,947

回編集