差分

1,230 バイト追加 、 2015年11月4日 (水) 14:47
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作品。最大射程5かつ高威力武器はすべて短射程P属性という根っからのインファイター。穴を掘って地中に潜れるため、敵が遠い場合は地中に隠れて突っ込み、削りは他に任せるのが無難。螺旋力発動+Lサイズということもあり火力は高い。トロイデルバースト及びギガドリルブレイクは追加武装。初期は武器の大半が空Bで対空戦が苦手だが、終盤で飛行も可能になると弱点を克服。何と全地形に対応できるようになる。唯一の分離合体能力持ち(出撃時はグレンラガンの状態で、メインパイロットはシモン)だが、カミナの死後は分離できなくなる。パイロット交代をうまく使った立ち回りも重要になるだろう。<br />燃費が非常に悪いため、[[Eセーブ]]はほぼ必須。途中から原作通り飛行ガンメンを取り込み飛行可能となるが、問題は肝心のパイロットが揃って陸以外適応Bなので、空・宇宙で使用する場合はパイロットの地形適応を上げる等の補強が必要である。また、加速手段は[[勇気]]しかないため素の状態だと置いてけぼりになりやすい。戦艦で輸送すると加速手段とスナイプ回避を兼ねることができて便利。<br />なお、行動判定はコアであるラガンと連動。そのため、二人ともが連続行動を取得していれば、カミナで攻撃→追加行動で分離してそれぞれ攻撃→再合体してもう一回攻撃、と3回行動が可能。なお、再合体時にも「操縦者交代」は有効なので、これを利用して1フェイズにカミナで3回攻撃、という芸当も可能。
+
:初登場作品。最大射程5かつ高威力武器はすべて短射程P属性という根っからのインファイター。穴を掘って地中に潜れるため、敵が遠い場合は地中に隠れて突っ込み、削りは他に任せるのが無難。螺旋力発動+Lサイズということもあり火力は高い。トロイデルバースト及びギガドリルブレイクは追加武装。初期は武器の大半が空Bで対空戦が苦手だが、終盤で飛行も可能になると弱点を克服。何と全地形に対応できるようになる。唯一の分離合体能力持ち(出撃時はグレンラガンの状態で、メインパイロットはシモン)だが、カミナの死後は分離できなくなる。パイロット交代をうまく使った立ち回りも重要になるだろう。
 +
:燃費が非常に悪いため、[[Eセーブ]]はほぼ必須。途中から原作通り飛行ガンメンを取り込み飛行可能となるが、問題は肝心のパイロットが揃って陸以外適応Bなので、空・宇宙で使用する場合はパイロットの地形適応を上げる等の補強が必要である。また、加速手段は[[勇気]]しかないため素の状態だと置いてけぼりになりやすい。戦艦で輸送すると加速手段とスナイプ回避を兼ねることができて便利。
 +
:なお、行動判定はコアであるラガンと連動。そのため、二人ともが連続行動を取得していれば、カミナで攻撃→追加行動で分離してそれぞれ攻撃→再合体してもう一回攻撃、と3回行動が可能。なお、再合体時にも「操縦者交代」は有効なので、これを利用して1フェイズにカミナで3回攻撃、という芸当も可能。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:今回はカトラ・リーダー装備版のみ。中盤で参戦した際はシモン単独で、終盤に差し掛かる前にヴィラルがサブパイロットに追加される(パイロット交代はできない)。シモンの地形適性が良くなったため、空中戦及び宇宙戦も問題なくこなせるようになった。但し、遠距離攻撃が軒並み弾数制になったため注意。また相変わらず加速手段が「勇気」しかない。本作での原作進行状況は『螺厳編』の途中までであるため、超銀河や天元突破は未登場で、アークは武装演出。
 
:今回はカトラ・リーダー装備版のみ。中盤で参戦した際はシモン単独で、終盤に差し掛かる前にヴィラルがサブパイロットに追加される(パイロット交代はできない)。シモンの地形適性が良くなったため、空中戦及び宇宙戦も問題なくこなせるようになった。但し、遠距離攻撃が軒並み弾数制になったため注意。また相変わらず加速手段が「勇気」しかない。本作での原作進行状況は『螺厳編』の途中までであるため、超銀河や天元突破は未登場で、アークは武装演出。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:第18話で参戦。今回はMサイズとなった上にスカルブレイク廃止・ギガドリルマキシマムMAP兵器化の煽りを受け、最大火力は第2次Zの時と比べると低下している。但し移動に関してはヴィラルが加速を覚えるようになったのである程度解消されている。今回は同じくガイナックス作品出演のガンバスターと共演。
 
:第18話で参戦。今回はMサイズとなった上にスカルブレイク廃止・ギガドリルマキシマムMAP兵器化の煽りを受け、最大火力は第2次Zの時と比べると低下している。但し移動に関してはヴィラルが加速を覚えるようになったのである程度解消されている。今回は同じくガイナックス作品出演のガンバスターと共演。
:本作と天獄篇では[[真化|シンカ]]の階梯の1つ「風の行き先」として重要な立ち位置にいる。
+
:本作と『天獄篇』では[[真化|シンカ]]の階梯の1つ「風の行き先」として重要な立ち位置にいる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:シモン機として登場。今作で初の原作終了後参戦となった。
 
:シモン機として登場。今作で初の原作終了後参戦となった。
43行目: 45行目:  
:今回は[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]と[[ブータ]]がサブパイロット扱いで乗り込んでおり、四人分の精神コマンドを使うことができる。またヨーコが乗り込んでいるため、武装に超電導ライフルが追加されている。一方サイズはMに縮んでいる。
 
:今回は[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]と[[ブータ]]がサブパイロット扱いで乗り込んでおり、四人分の精神コマンドを使うことができる。またヨーコが乗り込んでいるため、武装に超電導ライフルが追加されている。一方サイズはMに縮んでいる。
 
:操縦者交代でカミナ時とシモン時で武装の特性が異なるので、うまく使い分ける必要がある。なおカミナがLv15で[[無頼 (特殊技能)|無頼]]を獲得すれば、敵陣に単騎突入しても生存しやすくなる。
 
:操縦者交代でカミナ時とシモン時で武装の特性が異なるので、うまく使い分ける必要がある。なおカミナがLv15で[[無頼 (特殊技能)|無頼]]を獲得すれば、敵陣に単騎突入しても生存しやすくなる。
:なお1章のサブミッション「防衛組、宇宙へ」クリア後にエルドランロボ4機と並び立つCGカットが用意されており、妙に格好がついていたためユーザーから「'''[[エルドランシリーズ]]5作品目'''」などとネタにされた(絡み自体がエルドランシリーズと同じ『漢字四文字+機体名』という作品名からくるネタクロスオーバーである)。
+
:なお1章のサブミッション「防衛組、宇宙へ」クリア後にエルドランロボ4機と並び立つCGカットが用意されており、妙に格好がついていたためユーザーから「'''[[エルドランシリーズ]]5作品目'''」などとネタにされた(絡み自体がエルドランシリーズと同じ「漢字四文字+機体名」という作品名からくるネタクロスオーバーである)。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
61行目: 63行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:ジャンプキック。その時の台詞の一つは'''[[ガンバスター|全長200mのガイナ立ち]]の必殺技のもの'''と全く同じ。第2次Z破界篇でのその再現度は、カミナの「アレ」発言から二人で声を合わせての「キィィィック!」の流れまでやってのける徹底ぶり。ちなみにカミナ死亡後はシモンとロシウで同じやり取りがあったりする。再世篇以降はさらにヴィラルも参加。
+
:ジャンプキック。その時の台詞の一つは'''[[ガンバスター|全長200mのガイナ立ち]]の必殺技のもの'''と全く同じ。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』でのその再現度は、カミナの「アレ」発言から二人で声を合わせての「キィィィック!」の流れまでやってのける徹底ぶり。ちなみにカミナ死亡後はシモンとロシウで同じやり取りがある。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』以降はさらにヴィラルも参加。
:バリエーションが多く、単純に「グレンラガンキック」だったり「燃える男の火の車キック」だったりと色々ある。なおOEでは後者にちなんだのかファイヤ特性付き(シモン時はさらにヒット&アウェイも追加)。
+
:バリエーションが多く、単純に「グレンラガンキック」だったり「燃える男の火の車キック」だったりと色々ある。なお『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では後者にちなんだのかファイヤ特性付き(シモン時はさらにヒット&アウェイも追加)。
 
;超電導ライフル
 
;超電導ライフル
:OEで採用。グレン部分の口が開き、そこからサブパイロットとして乗り込んでいるヨーコが狙撃を行う。ロックオン特性付き。命中補正が高く射程も長いが、狙撃に必要な安定性を確保できないからか移動後使用不可。
+
:『OE』で採用。グレン部分の口が開き、そこからサブパイロットとして乗り込んでいるヨーコが狙撃を行う。ロックオン特性付き。命中補正が高く射程も長いが、狙撃に必要な安定性を確保できないからか移動後使用不可。
:狙撃シーンは2Dアニメーション。たとえ宇宙空間でもヨーコは生身で平然としているが、それは[[ヨーコMタンク|第2次Z]]でも同様であったから気にしてはいけない。
+
:狙撃シーンは2Dアニメーション。たとえ宇宙空間でもヨーコは生身で平然としているが、それは『[[ヨーコMタンク|第2次Z]]』でも同様であったから気にしてはいけない。
 
;グレンブーメラン
 
;グレンブーメラン
:グレンのサングラスを相手目がけて投げる。破界篇では、非P属性だが最長射程かつ比較的低燃費であることから反撃時の主力となる。
+
:グレンのサングラスを相手目がけて投げる。『第2次Z破界篇』では、非P属性だが最長射程かつ比較的低燃費であることから反撃時の主力となる。
:再世篇では4発の弾数制になったため気軽に使えなくなったが、OEでは弾数の概念がないため、再び反撃に使いやすくなった。またこの手の武器のお約束として曲射特性もある。
+
:『第2次Z再世篇』では4発の弾数制になったため気軽に使えなくなったが、『OE』では弾数の概念がないため、再び反撃に使いやすくなった。またこの手の武器のお約束として曲射特性もある。
:時獄篇ではシモンの汎用カットインが入るようになったが、超銀河ダイグレンが参戦した58話以降はなくなる。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではシモンの汎用カットインが入るようになったが、超銀河ダイグレンが参戦した58話以降はなくなる。
:天獄篇ではアニメーションが変更。シモンのカットインも刷新されている。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではアニメーションが変更。シモンのカットインも刷新されている。
 
;グラサンカッター
 
;グラサンカッター
 
:胸部に装着されている実剣。元々はグレンの装備で、カミナがつけていたサングラスを模したもの。グレンのサングラスで敵を打ち上げた後、追いかけて叩き斬る。初期から空AのP武器の中では最も扱いやすい武器であるため、グレンウイング搭載までの対空戦の主役。
 
:胸部に装着されている実剣。元々はグレンの装備で、カミナがつけていたサングラスを模したもの。グレンのサングラスで敵を打ち上げた後、追いかけて叩き斬る。初期から空AのP武器の中では最も扱いやすい武器であるため、グレンウイング搭載までの対空戦の主役。
 
:ちなみにこれも格闘同様の豊富なセリフバリエーションを持ち、カミナが繰り出した際の「男の魂完全燃焼斬り」や「男の情熱爆発斬り」「男の怒り炸裂斬り」「男の恨み炸裂斬り」など「男の~」シリーズと化している。ちなみにシモンは「グレンラガン・一刀両断」で通している。
 
:ちなみにこれも格闘同様の豊富なセリフバリエーションを持ち、カミナが繰り出した際の「男の魂完全燃焼斬り」や「男の情熱爆発斬り」「男の怒り炸裂斬り」「男の恨み炸裂斬り」など「男の~」シリーズと化している。ちなみにシモンは「グレンラガン・一刀両断」で通している。
:第3次Zでは連続斬り→スカルブレイク→一刀両断のコンビネーション。
+
:『第3次Z』では連続斬り→スカルブレイク→一刀両断のコンビネーション。
 
;ダブルブーメランスパイラル
 
;ダブルブーメランスパイラル
:グラサンカッターとグレンウイングを同時に相手目がけて投げる。SRW第2次Z再世篇以降で使用可能。こちらも弾数4。シモンとヴィラルの掛け合いが小気味好い。
+
:グラサンカッターとグレンウイングを同時に相手目がけて投げる。『第2次Z再世篇』以降で使用可能。こちらも弾数4。シモンとヴィラルの掛け合いが小気味好い。
:第3次Zでは初期武装。
+
:『第3次Z』では初期武装。
 
;スカルブレイク
 
;スカルブレイク
:肘の部分からドリルが突出した腕で相手を殴り、拳が命中した瞬間にドリルで突き刺す。本来は[[カミナ]]を失った[[シモン]]が自暴自棄になった際に放った技なのだが、第2次ZやOEでは初期装備の上、'''この技を使う原因となったカミナでも使用可能。'''
+
:肘の部分からドリルが突出した腕で相手を殴り、拳が命中した瞬間にドリルで突き刺す。本来は[[カミナ]]を失った[[シモン]]が自暴自棄になった際に放った技なのだが、『第2次Z』や『OE』では初期装備の上、'''この技を使う原因となったカミナでも使用可能。'''
:その点を気にしたのかどうか不明だがOEではメインがシモン時の方が攻撃力が高く、特性もシモン時はバリア貫通+ショック、カミナ時は押出のみと威力の面ではシモンの方が有利な条件になっている(その分カミナ時の方がEN消費が安い)。第3次Zではグラサンカッターと統合される形で削除。
+
:その点を気にしたのかどうか不明だが『OE』ではメインがシモン時の方が攻撃力が高く、特性もシモン時はバリア貫通+ショック、カミナ時は押出のみと威力の面ではシモンの方が有利な条件になっている(その分カミナ時の方がEN消費が安い)。『第3次Z』ではグラサンカッターと統合される形で削除。
 
;フルドリライズ
 
;フルドリライズ
 
:全身から細長いドリルが大量に伸び、周囲の敵を串刺しにする。カトラ・リーダー吸収後の空中ではドリル型ミサイルを全身から発射する演出に変化する。ちなみに「フルドリライズ」とは、全身からドリルを突き出した形態の名でもある。
 
:全身から細長いドリルが大量に伸び、周囲の敵を串刺しにする。カトラ・リーダー吸収後の空中ではドリル型ミサイルを全身から発射する演出に変化する。ちなみに「フルドリライズ」とは、全身からドリルを突き出した形態の名でもある。
:OEではメインがカミナ時のみ使用可能な、自機中心型の[[マップ兵器]]として採用。対小型特性付き。
+
:『OE』ではメインがカミナ時のみ使用可能な、自機中心型の[[マップ兵器]]として採用。対小型特性付き。
 
;トロイデルバースト
 
;トロイデルバースト
 
:地面に大量のドリルを撃ちこみ地割れを起こす技。第2次Zでは[[マップ兵器]]。範囲が着弾点+上下左右一マスと狭い上、空・宇宙には当たらないため注意。
 
:地面に大量のドリルを撃ちこみ地割れを起こす技。第2次Zでは[[マップ兵器]]。範囲が着弾点+上下左右一マスと狭い上、空・宇宙には当たらないため注意。
:OEではメインがシモン時のみ使用可能な着弾指定型のマップ兵器で、対大型特性付き。空の敵には当たらないが宇宙空間の敵には当たる。
+
:『OE』ではメインがシモン時のみ使用可能な着弾指定型のマップ兵器で、対大型特性付き。空の敵には当たらないが宇宙空間の敵には当たる。
:第3次Zでは削除。
+
:『第3次Z』では削除。
 
;ギガドリルブレイク
 
;ギガドリルブレイク
:カミナが死の間際に編み出した単体最強攻撃。腕を変化させた超巨大ドリルを頭上に構え、自らをドリルとし、敵に突撃する必殺技。なお、事前にグレンブーメラン2本で相手の四肢を貫いて動きを封じるケースもあり(Zシリーズではこの動きを採用。第11話でゲンバーを撃破した際のモーション)、技の元ネタは『[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]』とする説がある。第2次Zでは追加武器なのだが、追加が早くカミナも存分に使える。原作ではギガドリルは形状を変化させ、シールドとしても使用されていたがスパロボでは[[シールド防御]]不可能。
+
:カミナが死の間際に編み出した単体最強攻撃。腕を変化させた超巨大ドリルを頭上に構え、自らをドリルとし、敵に突撃する必殺技。なお、事前にグレンブーメラン2本で相手の四肢を貫いて動きを封じるケースもあり(Zシリーズではこの動きを採用。第11話でゲンバーを撃破した際のモーション)、技の元ネタは「[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]」とする説がある。『第2次Z』では追加武器なのだが、追加が早くカミナも存分に使える。原作ではギガドリルは形状を変化させ、シールドとしても使用されていたがスパロボでは[[シールド防御]]不可能。
 
:ちなみに第8話でカミナが使用した際の「ブレイクゥゥゥゥッ!!」の叫びが聞き取りづらかったためか、当初は「ギガドリル'''ブレイカー'''」と誤認されていた。
 
:ちなみに第8話でカミナが使用した際の「ブレイクゥゥゥゥッ!!」の叫びが聞き取りづらかったためか、当初は「ギガドリル'''ブレイカー'''」と誤認されていた。
 
;ギガドリルマキシマム
 
;ギガドリルマキシマム
 
:ギガドリルによるフルドリライズを強行し、敵を貫く。第2次Z再世篇で、ヴィラルがサブに追加されてから使えるようになる。
 
:ギガドリルによるフルドリライズを強行し、敵を貫く。第2次Z再世篇で、ヴィラルがサブに追加されてから使えるようになる。
:第3次ZではMAP兵器に変更されている上、こちらでも追加武装。弾数が1しかない上にP属性がないため非常に使いにくい。
+
:『第3次Z』ではMAP兵器に変更されている上、こちらでも追加武装。弾数が1しかない上にP属性がないため非常に使いにくい。
 
;蜃気楼ラガン
 
;蜃気楼ラガン
 
:「男どアホウ編」にて登場。ラガンを野球の球に見立てて投げつける。作中では分身魔球の体を見せていた。
 
:「男どアホウ編」にて登場。ラガンを野球の球に見立てて投げつける。作中では分身魔球の体を見せていた。
99行目: 101行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ギガドリルブレイク・スペシャル
 
;ギガドリルブレイク・スペシャル
:グレン団との熱血友情のギガドリルブレイク。第2次Zに登場。大グレン団の集中砲火のち、シモンとニアのカットインが入る演出は必見。[[ダイグレン]]との隣接が必要。全エネルギーを込めたギガドリルブレイクでブチ抜いた後、斬り返してもう一撃喰らわせ、離脱する。
+
:グレン団との熱血友情のギガドリルブレイク。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』に登場。大グレン団の集中砲火のち、シモンとニアのカットインが入る演出は必見。[[ダイグレン]]との隣接が必要。全エネルギーを込めたギガドリルブレイクでブチ抜いた後、斬り返してもう一撃喰らわせ、離脱する。
:ちなみに再世篇ではダイグレンが出てこないため、破界篇直後の時間軸であるプロローグでしか使用できない。のだが、そのステージに出てくる敵はEN低下武器を持つインベーダーと気力低下武器を持つ真ドラゴンなので、相当うまく立ち回らないと見られない。
+
:ちなみに『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではダイグレンが出てこないため、『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』直後の時間軸であるプロローグでしか使用できない。のだが、そのステージに出てくる敵はEN低下武器を持つインベーダーと気力低下武器を持つ真ドラゴンなので、相当うまく立ち回らないと見られない。
 
;時空烈断バーストスピニングパンチ
 
;時空烈断バーストスピニングパンチ
:厳密には合体攻撃ではないが一応こちらに分類。第2次Z再世篇でのみ使用可能。
+
:厳密には合体攻撃ではないが一応こちらに分類。『第2次Z再世篇』でのみ使用可能。
 
:下半身を巨大なドリルに変えた状態で敵をブチ抜いたのち、アークグレンに突入してアークグレンラガンに変形、鉄拳で敵を叩き飛ばす。合体するたびにアークグレンはワープしてくるらしい。なので、正確には擬似合体攻撃型の[[召喚攻撃]]に分類される。
 
:下半身を巨大なドリルに変えた状態で敵をブチ抜いたのち、アークグレンに突入してアークグレンラガンに変形、鉄拳で敵を叩き飛ばす。合体するたびにアークグレンはワープしてくるらしい。なので、正確には擬似合体攻撃型の[[召喚攻撃]]に分類される。
 
:ちなみにアークグレンラガンのサイズはほぼそのまま再現されているため、KMF等にこの技をかますと相手が可哀想に見えてしまう。弾数は1。
 
:ちなみにアークグレンラガンのサイズはほぼそのまま再現されているため、KMF等にこの技をかますと相手が可哀想に見えてしまう。弾数は1。
108行目: 110行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;螺旋力発動
 
;螺旋力発動
:気力130以上で搭乗者の螺旋力Lv及び気力により与ダメージに補正がかかり、螺旋力Lvが高くなる終盤での火力は絶大なものになる。加えてHP回復(小)の効果もある。ただし、特殊能力発動カットインは、破界篇、再世篇と両方ともバグが発生しておりイベント以外では表示されない。
+
:気力130以上で搭乗者の螺旋力Lv及び気力により与ダメージに補正がかかり、螺旋力Lvが高くなる終盤での火力は絶大なものになる。加えてHP回復(小)の効果もある。ただし、特殊能力発動カットインは、『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』と両方ともバグが発生しておりイベント以外では表示されない。
:OE(こちらではパイロットの特殊スキルに一元化されているが)および時獄篇ではしっかりとカットインが入る。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』(こちらではパイロットの特殊スキルに一元化されているが)および『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではしっかりとカットインが入る。
 
;操縦者交代
 
;操縦者交代
:第2次Z破界篇、OEで使用可能。シモンとカミナ(ロシウ)でメインパイロットを交代する。交代された方はサブパイロット扱いとなる。OEでは武装の仕様も細かく変わる。
+
:『第2次Z破界篇』、『OE』で使用可能。シモンとカミナ(ロシウ)でメインパイロットを交代する。交代された方はサブパイロット扱いとなる。『OE』では武装の仕様も細かく変わる。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:第2次Z破界篇で使用可能。[[グレン]]と[[ラガン]]に分離可能。但しカミナ搭乗時のみ。
+
:『第2次Z破界篇』で使用可能。[[グレン]]と[[ラガン]]に分離可能。但しカミナ搭乗時のみ。
 
;[[地中]]移動
 
;[[地中]]移動
:OEのみ特殊能力として実装。
+
:『OE』のみ特殊能力として実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]][[海|水]][[地中|地]]→[[空]][[陸]][[海|水]][[地中|地]]
 
;[[陸]][[海|水]][[地中|地]]→[[空]][[陸]][[海|水]][[地中|地]]
:何気に水中適応を持つ。破界篇終盤で[[カトラ・リーダー]]をグレンウイングとして装備すると空が飛べるようになり、全ユニット中唯一の全地形適応持ちになる。しかし、パイロットの空適応の低さから、地面に降りたほうが得策な場合が多い。武器の空適応が改善され、適応改善パーツが不要になるのが本命。
+
:何気に水中適応を持つ。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』終盤で[[カトラ・リーダー]]をグレンウイングとして装備すると空が飛べるようになり、全ユニット中唯一の全地形適応持ちになる。しかし、パイロットの空適応の低さから、地面に降りたほうが得策な場合が多い。武器の空適応が改善され、適応改善パーツが不要になるのが本命。
 
;[[陸|地]][[宇宙|宇]]
 
;[[陸|地]][[宇宙|宇]]
 
:水中がなく、前述の通り地中移動が特殊能力扱いのOEではこの仕様。ウイングはないが気合でなんとかなってるのか宇宙空間は飛べる(これに関しては[[エンキドゥ]]にも言えるが)。
 
:水中がなく、前述の通り地中移動が特殊能力扱いのOEではこの仕様。ウイングはないが気合でなんとかなってるのか宇宙空間は飛べる(これに関しては[[エンキドゥ]]にも言えるが)。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
; L (第2次Z)
+
; L(第2次Z)
 
; M/3(OE)
 
; M/3(OE)
:ムック本では5mとの説があるが、そうだとすると[[KMF]]と変わらない大きさになってしまう(ラガンが2m少々であるため、グレンラガンの状態だとそのくらいになるが)。とりあえず、第2次Zでは全長:-(OEでは全長を参照できない)であるため、標準的な特機サイズらしい。
+
:ムック本では5mとの説があるが、そうだとすると[[KMF]]と変わらない大きさになってしまう(ラガンが2m少々であるため、グレンラガンの状態だとそのくらいになるが)。とりあえず、『第2次Z』では全長:-(『OE』では全長を参照できない)であるため、標準的な特機サイズらしい。
    
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
+
;HPが0になる攻撃を受けても1度だけHP10で生き残る
:HPが0になる攻撃を受けても1度だけHP10で生き残る
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で採用。[[藤堂鏡志朗|藤堂]]の[[エースボーナス]]と同じ能力。これに[[ロシウ・アダイ|ロシウ]]のエースボーナス+[[ひらめき]]を合わせれば、最低でも3回攻撃を確定でしのげるというタフネスを発揮できる。その3回攻撃をしのいだあとに反撃が出来るよう、[[底力]]の養成はしておきたい。
:[[藤堂鏡志朗|藤堂]]の[[エースボーナス]]と同じ能力。これに[[ロシウ・アダイ|ロシウ]]のエースボーナス+[[ひらめき]]を合わせれば、最低でも3回攻撃を確定でしのげるというタフネスを発揮できる。その3回攻撃をしのいだあとに反撃が出来るよう、[[底力]]の養成はしておきたい。
+
;移動力+1、最大EN+150
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。生存能力がガタ落ちした代わりに継戦能力が上がった。燃費の悪いグレンラガンには嬉しいボーナス。足の遅さを補えるのも地味に嬉しい。
:移動力+1、最大EN+150
+
;最大EN+100、すべての武器のCRT+20
:再世篇はこちら。生存能力がガタ落ちした代わりに継戦能力が上がった。燃費の悪いグレンラガンには嬉しいボーナス。足の遅さを補えるのも地味に嬉しい。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で採用。[[超銀河グレンラガン]]、[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]共通。何気に燃費が悪いのが'''長期間使うグレンラガン'''なので早めに改造しておくといい。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]
  −
:最大EN+100、すべての武器のCRT+20
  −
:[[超銀河グレンラガン]]、[[天元突破グレンラガン (ガンメン)|天元突破グレンラガン]]共通。何気に燃費が悪いのが'''長期間使うグレンラガン'''なので早めに改造しておくといい。
      
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「空色デイズ」
 
;「空色デイズ」
:OPテーマ。第2次ZとOEで採用。
+
:OPテーマ。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で採用。
 
;「続く世界」
 
;「続く世界」
:紅蓮篇主題歌。
+
:『紅蓮篇』主題歌。
    
== 対決 ==
 
== 対決 ==
151行目: 150行目:  
:
 
:
 
;対[[アンチ・グレンラガン]]
 
;対[[アンチ・グレンラガン]]
:再世篇における反存在との対決。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』における反存在との対決。
    
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
181行目: 180行目:  
:OVA『グレンラガンパラレルワークス』の1エピソード「合体なんてクソくらえ!」にて登場した[[平行世界]]のグレンラガン。
 
:OVA『グレンラガンパラレルワークス』の1エピソード「合体なんてクソくらえ!」にて登場した[[平行世界]]のグレンラガン。
 
;[[アンチ・グレンラガン]]
 
;[[アンチ・グレンラガン]]
:再世篇で登場した反存在。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で登場した反存在。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
合体名は「度胸合体」→「兄弟合体」→「超絶合体」と変化していったので、決まった合図ではなくほぼ搭乗者のアドリブとみられる(ヴィラル搭乗時は「宿命合体」となった)。
+
合体名は「度胸合体」→「兄弟合体」→「超絶合体」と変化していったので、決まった合図ではなくほぼ搭乗者のアドリブとみられる(ヴィラル搭乗時は「宿命合体」となった)。また、『ヒーローズ』の漫画版ではスーパーイナズマキックを披露していた。
また、「ヒーローズ」の漫画版ではスーパーイナズマキックを披露していた。
      
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
10,730

回編集