差分

548 バイト追加 、 2015年10月22日 (木) 13:10
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した分離可変型[[モビルスーツ]]。
 
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した分離可変型[[モビルスーツ]]。
    +
=== 機体概要 ===
 
開発に際しては[[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]が参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。
 
開発に際しては[[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]が参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。
   −
ΖΖガンダムと同様に機体は上半身と下半身が分離して、それぞれ「バウ・アタッカー」、「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能となる。バウ・ナッターはバウ・アタッカーから遠隔操作で運用され、質量爆弾として使う事も出来る。
+
ΖΖガンダムと同様に機体は上半身と下半身が分離して、それぞれ「バウ・アタッカー」、「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能となる。
    
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである。
 
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである。
  −
最終的にはサハラ砂漠での戦闘で[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されている。
      
後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。
 
後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。
 
また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
 
また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
 +
 +
==== 構成機体 ====
 +
;バウ・アタッカー
 +
:分離した上半身が変形する飛行形態。コクピットもこちらに属する。
 +
:ビームライフルやシールドなど、MS形態で使う武器が集中しており攻撃力に優れる。
 +
;バウ・ナッター
 +
:分離した下半身が変形する飛行形態。コクピットは持たず、バウ・アタッカーから遠隔操作で運用される。
 +
:武装は無いがペイロードに爆弾等を装備できる。また、遠隔操作でバウ・ナッター自体を質量爆弾として使うという戦法も使われた。
 +
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
グレミー機は最終的にはサハラ砂漠での戦闘で[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==