差分

編集の要約なし
14行目: 14行目:  
[[小隊|パートナーバトルシステム]]や[[戦術指揮]]、特殊行動コマンドなど基本的なシステムは『UX』のものを踏襲しているが、第3次Zで変更された要素や使用されたシステムを導入している。
 
[[小隊|パートナーバトルシステム]]や[[戦術指揮]]、特殊行動コマンドなど基本的なシステムは『UX』のものを踏襲しているが、第3次Zで変更された要素や使用されたシステムを導入している。
 
=== 新システム ===
 
=== 新システム ===
 +
;インスパイアシステム(特性補正)
 +
:本作から導入された新システム。新パラメータとしてパイロット毎に能力値名の付いた「特性」がそれぞれ設定されており、隣接するパートナーユニットのパイロット能力値に対して特性に準じた補正効果を与えられるというもの。補正値はレベルに比例し、また隣接ユニット分だけ重複するためレベルを上げるほど補正効果は上昇し、隣接するほど上乗せされていく。
 +
:携帯機シリーズではL以降廃止されていた[[信頼補正]]が実質復活させたものと言えるが、上記したとおりその効果は遥かに強力なものとなっている。
 
;部隊ポイント
 
;部隊ポイント
 
:本作で新たに導入された、所謂「やりこみ度」を示すポイント。シナリオクリアやゲームプレイにおける様々な特定行動を取る事で得られ、累積ポイントに応じて資金やスキルアイテムを得られる。ポイントを得るための行動内容はインターミッションの「バトルレコード」で確認できる。
 
:本作で新たに導入された、所謂「やりこみ度」を示すポイント。シナリオクリアやゲームプレイにおける様々な特定行動を取る事で得られ、累積ポイントに応じて資金やスキルアイテムを得られる。ポイントを得るための行動内容はインターミッションの「バトルレコード」で確認できる。
20行目: 23行目:  
;[[戦術指揮]]
 
;[[戦術指揮]]
 
:新要素として「タクティカルサポートポイント(TSP)」が追加。TSPは敵ユニット撃墜やターン経過で上昇し、一定値を超えると指揮効果がアップする。
 
:新要素として「タクティカルサポートポイント(TSP)」が追加。TSPは敵ユニット撃墜やターン経過で上昇し、一定値を超えると指揮効果がアップする。
:「対○○○への攻撃・防御力上昇」を[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず所持する。他方、[[UX|前作]]で[[孔明リ・ガズィ|猛威を振るった]]『地形適応1段階上昇』は[[ガオガイガー|特殊行動コマンド]](上昇するのは機体の地形適応のみになっている)に効果を譲る形で廃止されている。
+
:「対○○○への攻撃・防御力上昇」を[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず所持する。他方、[[UX|前作]]で[[孔明リ・ガズィ|猛威を振るった]]『地形適応1段階上昇』は[[ガオガイガー|特殊行動コマンド]]との兼ね合いの関係で廃止されている。
;パイロット能力の変更点
  −
:新パラメータとして「特性」が追加。パイロット毎に能力値名の付いた特性が設定されており、隣接するパートナーユニットのパイロット能力値に対して特性に準じた補正効果を与えられる。補正値はレベルに比例するため、レベルを上げるほど補正効果は強力なものとなる。
  −
:L以降廃止されていた[[信頼補正]]が実質復活する形となった。
   
;[[スキルパーツ|スキルアイテム]]
 
;[[スキルパーツ|スキルアイテム]]
 
:UXまでは「スキルパーツ」と呼ばれていたパイロット養成システム。本作より名称が変更。
 
:UXまでは「スキルパーツ」と呼ばれていたパイロット養成システム。本作より名称が変更。