差分

36行目: 36行目:  
これらの部分からも、マリアンヌには二人の子への「親」としての愛情は無いに等しく、むしろ、一見冷酷に見えるが実際は「親」としての愛情を持っていたシャルルの方が、曲がりなりにも人の親になる資格があると言える。ルルーシュが黒の騎士団を追放された後、扇たちの行動を馬鹿にしているが仮定の話とはいえ現段階ではルルーシュを放免しておき、ブリタニアに勝利してから全ての事実を暴露してルルーシュを粛清すればいいなどと語るなど自分の息子の事を話しているとは思えない態度である。
 
これらの部分からも、マリアンヌには二人の子への「親」としての愛情は無いに等しく、むしろ、一見冷酷に見えるが実際は「親」としての愛情を持っていたシャルルの方が、曲がりなりにも人の親になる資格があると言える。ルルーシュが黒の騎士団を追放された後、扇たちの行動を馬鹿にしているが仮定の話とはいえ現段階ではルルーシュを放免しておき、ブリタニアに勝利してから全ての事実を暴露してルルーシュを粛清すればいいなどと語るなど自分の息子の事を話しているとは思えない態度である。
    +
==== その他 ====
 
パラレルワールドである『ナイトメア・オブ・ナナリー』では流石に上記の醜悪な内面は悉くカットされ、純粋にシャルルと共に理想を目指し、ルルーシュとナナリーへの「親」としての愛情も確かに持った高潔な人物として描かれ、最終的にはナナリーとの対峙の末、自分とシャルルの理想が間違っていることを潔く認めていた。
 
パラレルワールドである『ナイトメア・オブ・ナナリー』では流石に上記の醜悪な内面は悉くカットされ、純粋にシャルルと共に理想を目指し、ルルーシュとナナリーへの「親」としての愛情も確かに持った高潔な人物として描かれ、最終的にはナナリーとの対峙の末、自分とシャルルの理想が間違っていることを潔く認めていた。
 +
 +
スピンオフ作品である『ナナリー・in・ワンダーランド』では「ハートの女王」として登場。「ハートの王」のシャルルを窘める一方、クロッケー対決で「負けた者の'''首をちょん切る'''」と(しかも笑顔で)やはり物騒な事を言い出す。
    
=== 来歴 ===
 
=== 来歴 ===