差分

88行目: 88行目:  
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かったα外伝・A・Dでも殆ど見られなかった特徴である(DではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
 
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かったα外伝・A・Dでも殆ど見られなかった特徴である(DではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
   −
一方、一部ファンからは「参戦作品による格差が過剰である」との声もあるが、寺田Pはスーパーロボット大戦において、版権作品の扱いの差については「寅さんシリーズのマドンナのようなもの」として、(例えば複数回参戦した作品なども扱いが変化する事を含め)毎作差異が出る件に関しては、意図的に調整している事を明らかにしているため(ニンテンドードリームインタビューより)、この点はそもそもが'''シリーズの基本スタイル'''である事が解る。
+
一方、一部ファンからは「参戦作品による格差が過剰である」との声もある。もちろん格差がある事自体は、スパロボにおいては本作に限った話ではないのだが、本作は特にそれが顕著。例えば、二部構成であるために登場・参戦の遅い作品が多い一方、初めから終わりまで出ずっぱりの作品も有る。<br/>特に[[勇者王ガオガイガー]]シリーズはαシリーズからほとんど間を置いていないも関わらず、グラフィック・機体数・BGM・シナリオ数など様々な面で明らかに優遇されている。その一方、[[デトネイター・オーガン]]や[[百獣王ゴライオン]]は、ともに初参戦でありながら出番がかなり限定されており、原作再現は最小限に留まっている。<br/>とはいえ、どちらの作品も他作品とのクロスオーバーではきちんと活躍するため、気にならないファンも多い。
    
また、ゲームバランスについては'''シリーズ屈指の低難易度'''であり、この点は完全な賛否両論となっている。
 
また、ゲームバランスについては'''シリーズ屈指の低難易度'''であり、この点は完全な賛否両論となっている。
匿名利用者