差分

2,828 バイト追加 、 2015年7月26日 (日) 15:25
対決や武装を追記
5行目: 5行目:  
*全高:18.5m
 
*全高:18.5m
 
*重量:63.0t
 
*重量:63.0t
*開発者:[[AGEシステム]]、アスノ家(小説版)
+
*開発者:ロディ・マッドーナ、[[AGEシステム]]、アスノ家(小説版)
 
*所属:地球連邦軍([[ディーヴァ]]所属)
 
*所属:地球連邦軍([[ディーヴァ]]所属)
 
*主なパイロット:[[キオ・アスノ]]
 
*主なパイロット:[[キオ・アスノ]]
14行目: 14行目:  
[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破した[[ガンダムAGE-3]]をAGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機とはいえ、新設計のフレームや簡略化された合体構造など、実質別機体と化している。「FX」は「Follow X-rounder」の略であり、成長していく、[[キオ・アスノ]]の[[Xラウンダー]]能力に合わせる形で設計された。
 
[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破した[[ガンダムAGE-3]]をAGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機とはいえ、新設計のフレームや簡略化された合体構造など、実質別機体と化している。「FX」は「Follow X-rounder」の略であり、成長していく、[[キオ・アスノ]]の[[Xラウンダー]]能力に合わせる形で設計された。
   −
外観はAGE-3の意匠を残しながらも軽量化によりスマートな印象となっており、機動性も高くなっている。
+
外観はAGE-3の意匠を残しながらも軽量化によりスマートな印象となっており、機動性も高くなっている。新たに「サイコフォローシステム」を搭載しており、AGE-3ノーマルの問題点であった反応速度も改善されている。Cファンネル運用の関係上、コックピットコンソールもそれまでの連邦機体共通規格から独自のものに改められている。
    
AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わり、Xラウンダー専用武器「ファンネル」が各部のハードポイントに搭載されている。
 
AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わり、Xラウンダー専用武器「ファンネル」が各部のハードポイントに搭載されている。
 +
 +
ガンダムシリーズの主役機としては初となる「赤色を一切使用していない」ガンダムでもある。
    
小説版ではAGEシステムではなくアスノ家の手で一から造られた新型機。それゆえに、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。
 
小説版ではAGEシステムではなくアスノ家の手で一から造られた新型機。それゆえに、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。
32行目: 34行目:  
:両腕に内蔵されたビームサーベル。手持ち式ではなく、腕部から発生させる。
 
:両腕に内蔵されたビームサーベル。手持ち式ではなく、腕部から発生させる。
 
;Cファンネル
 
;Cファンネル
:FXを象徴する武装。全身に装備されたブレード(シグルブレイドと同じ物質と思われる)を遠隔操作し、敵を切り刻む。因みにファンネルと名付けられているが、全くファンネルの形をしていない。
+
:FXを象徴する武装。全身に装備されたブレード(シグルブレイドと同じ物質と思われる)を遠隔操作し、敵を切り刻む。因みにファンネルと名付けられているが、全くファンネルの形をしていない。一列に並べて連続で切り刻む、扇状に並べてピンポイントで敵の攻撃をガード、交差させるようにクロスして切断、自機の周囲を旋回させてビームバリアを形成…など数多くのバリエーションを披露している。
 
;FXバーストモード
 
;FXバーストモード
:Cファンネルの搭載部分からビームサーベルを展開するAGE-FXの特殊モード。
+
:ラ・グラミス戦前に追加されたCファンネルの搭載部分からビームサーベルを展開するAGE-FXの特殊モード。攻撃力と機動力が飛躍的に高まり、噴出するビームは敵のビームをも無効化する攻防一体の形態だが、機体の制御が難しくなる欠点も持つ。また、この間はCファンネルを操作できなくなる。
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
52行目: 54行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;キオの決意 ガンダムと共に
 
;キオの決意 ガンダムと共に
:
+
:第40話。AGE-FXの初陣となるルナベースの攻防戦、キオは新兵器のCファンネルを用いて敵機体のコックピットだけを分離させる形で攻撃していく。なるべく人を殺さずに戦いを終わらせる道を模索していた。
 +
;対[[ザムドラーグ]]
 +
:第47話。友軍のジルスベインもろともガンダムを攻撃した[[ザナルド・ベイハート]]。味方を殺したことをなんとも思わず挑発めいた言動を繰り返すザナルドにたいしてキオは激昂、敵を殺害する恐れがあり、それまで封印していたFXバーストモードを発動してしまう。怒りのままにあらゆる攻撃を通さなかったザムドラーグをバラバラにしていくが、とどめをさす直前にキオの脳裏に血まみれのザナルドのビジョンが映し出され、我に返ったキオは間一髪のところでバーストモードを解除する。ザムドラーグは大破するが、ザナルドはそのまま脱出していった。
 +
;対ヴェイガンギア・シド
 +
:最終話。敵味方問わず攻撃を加え、暴走するヴェイガンギア・シドを単機で引き受けたキオ。Cファンネル全基とダイダルバズーカを破壊されるも、自らの意思でバーストモードを発動。ガンダムの援護に回った連邦・ヴェイガンMS隊の援護を受けながら互角に渡り合い、援護射撃がヴェイガンギアのカメラをロストさせた隙を突きシドの翼部分を破壊する。最後はヴェイガンギアのコックピットに突撃しながらゼラ・ギンスのみをマニピュレーターでくりぬく離れ業をやってのけ、完全撃破に成功した。
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ガンダムAGE-1、ガンダムAGE-2
 
;ガンダムAGE-1、ガンダムAGE-2
匿名利用者