差分

24 バイト追加 、 2015年7月20日 (月) 15:06
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== オールドタイプ(Old type) ==
 
== オールドタイプ(Old type) ==
 +
[[ガンダムシリーズ]]に登場する「[[ニュータイプ]]」という概念の対義語。レベルを上げても[[ニュータイプ]]又は[[強化人間]]の能力を獲得しないキャラがこれに属する。但しそのキャラの登場作品にニュータイプの概念が登場していないと使われない為、基本的には[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズに限られる。
   −
[[ガンダムシリーズ]]に登場する「[[ニュータイプ]]」という概念の対義語。レベルを上げても[[ニュータイプ]]又は[[強化人間]]の能力を獲得しないキャラがこれに属する。但しそのキャラの登場作品にニュータイプの概念が登場していないと使われない為、基本的には[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズに限られる。
+
スパロボシリーズでは[[能力]]値が[[ニュータイプ]]パイロットに比べて低く設定される場合が多く、初期作品ではそれに対する救済措置が存在しなかったため、使い勝手もそれほど良くはなかった。特に[[F完結編]]では、ニュータイプ能力による[[命中]][[回避]]補正の存在が前提のバランスと言ってもいいほどだったので、必然的にほぼ全てのオールドタイプパイロットが苦戦を強いられた。
   −
スパロボシリーズでは[[能力]]値が[[ニュータイプ]]パイロットに比べて低く設定される場合が多く、初期作品ではそれに対する救済措置が存在しなかったため、使い勝手もそれほど良くはなかった。特に[[F完結編]]では、ニュータイプ能力による[[命中]]・[[回避]]補正の存在が前提のバランスと言ってもいいほどだったので、必然的にほぼ全てのオールドタイプパイロットが苦戦を強いられた。<br />その後の作品では能力値が底上げされ、また[[A]]や[[IMPACT]]ではNT勢は全員[[魂]]を覚えない([[アムロ・レイ|アムロ]]は[[奇跡]]なら覚える)が、OTのほとんどが[[魂]]を覚えるという差別化が図られたこともあった。また、ほとんどのシリーズで[[シールド防御]]や[[切り払い]]のレベルがニュータイプよりも大幅に高くなるように調整されているため、攻撃を受けた時は持ちこたえやすい。加えてさらに[[底力]]を習得するケースも存在する。
+
その後の作品では能力値が底上げされ、また[[A]]や[[IMPACT]]ではNT勢は全員[[魂]]を覚えない([[アムロ・レイ|アムロ]]は[[奇跡]]なら覚える)が、OTのほとんどが[[魂]]を覚えるという差別化が図られたこともあった。また、ほとんどのシリーズで[[シールド防御]]や[[切り払い]]のレベルがニュータイプよりも大幅に高くなるように調整されているため、攻撃を受けた時は持ちこたえやすい。加えてさらに[[底力]]を習得するケースも存在する。
    
== 代表的なオールドタイプ ==
 
== 代表的なオールドタイプ ==
37行目: 38行目:  
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:おおるとたいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:おおるとたいふ}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]