差分

3 バイト追加 、 2015年7月15日 (水) 11:33
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
*メカニックデザイン:桜多吾作(原案)、森下圭介
 
*メカニックデザイン:桜多吾作(原案)、森下圭介
   −
原作第18話「海のギャング海賊グロッサム!」に登場。[[Dr.ヘル]]が製作した[[海|水中]]用機械獣。頭部についた巨大なハサミや魚雷でタンカーや客船を沈め、水中では能力が制限される[[マジンガーZ]]を一度は圧倒した。しかし、これを機会にマジンガーZはロケット工学の権威であるゴードン博士とその娘リタの手で水中ジェットを装備され、再戦ではグロッサムの武装である魚雷が自らに命中、勝敗は決した。
+
原作第18話「海のギャング海賊グロッサム!」に登場。
 +
[[Dr.ヘル]]が製作した[[海|水中]]用機械獣。
 +
 
 +
頭部についた巨大なハサミや魚雷でタンカーや客船を沈め、水中では能力が制限される[[マジンガーZ]]を一度は圧倒した。しかし、これを機会にマジンガーZはロケット工学の権威であるゴードン博士とその娘リタの手で水中ジェットを装備され、再戦ではグロッサムの武装である魚雷が自らに命中、勝敗は決した。
    
永井豪の原作漫画版では超白熱ビームとブレストファイアーの撃ち合いで敗北している。
 
永井豪の原作漫画版では超白熱ビームとブレストファイアーの撃ち合いで敗北している。
21行目: 24行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[DC]]の戦力として登場。水中ならともかく、陸に上げれば怖くない。しかし序盤はよく陸で戦う。その場合は射程が1しかない。
 
:[[DC]]の戦力として登場。水中ならともかく、陸に上げれば怖くない。しかし序盤はよく陸で戦う。その場合は射程が1しかない。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:クロスシザースが射程4のP兵器になった。水中だと少し厄介だが、そう出会う敵ではない。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
33行目: 32行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:真マジンガー準拠。ユニットとしての登場は無く、[[海底要塞サルード]]の武器扱いで出演。
 
:真マジンガー準拠。ユニットとしての登場は無く、[[海底要塞サルード]]の武器扱いで出演。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:クロスシザースが射程4のP兵器になった。水中だと少し厄介だが、そう出会う敵ではない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===