差分

29 バイト除去 、 2015年6月30日 (火) 18:50
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
OVA『[[機動戦士ガンダムUC]]』EP7では、破損した右腕を[[ギラ・ドーガ]]のものを使用して修復し、[[袖付き]]特有のエングレーピング風装飾を施され、ダークグリーンに変更された本機が登場している。漫画「ネオ・ジオンの亡霊」にはクェス専用機と同型の機体が登場しており、クェスを色黒にしたようなニュータイプ少女(名前不明)に操られていたが、本作品自体が主人公の見た幻覚であったとも取れる内容であるため、位置付けは難しい。どちらも、クェス機かどうかは不明。
 
OVA『[[機動戦士ガンダムUC]]』EP7では、破損した右腕を[[ギラ・ドーガ]]のものを使用して修復し、[[袖付き]]特有のエングレーピング風装飾を施され、ダークグリーンに変更された本機が登場している。漫画「ネオ・ジオンの亡霊」にはクェス専用機と同型の機体が登場しており、クェスを色黒にしたようなニュータイプ少女(名前不明)に操られていたが、本作品自体が主人公の見た幻覚であったとも取れる内容であるため、位置付けは難しい。どちらも、クェス機かどうかは不明。
   −
=== スパロボにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
スパロボにおいては「'''[[量産型]]ヤクト・ドーガ'''」とでも言うべき機体が存在し、ジオン系量産機のグリーン系統のカラーリングで施されている。しかし、原作にはそのような設定の機体は登場せず、ギュネイ機とクェス機の2機しか存在していない。よって、この機体は[[バンプレストオリジナル]]の機体である(同社の[[スーパーファミコン]]用ソフト『[[バトルロボット烈伝]]』にも、本機は登場している)。
 
スパロボにおいては「'''[[量産型]]ヤクト・ドーガ'''」とでも言うべき機体が存在し、ジオン系量産機のグリーン系統のカラーリングで施されている。しかし、原作にはそのような設定の機体は登場せず、ギュネイ機とクェス機の2機しか存在していない。よって、この機体は[[バンプレストオリジナル]]の機体である(同社の[[スーパーファミコン]]用ソフト『[[バトルロボット烈伝]]』にも、本機は登場している)。
    
コンプリートボックスを含めたPS版では[[量産型]]が実際にユニットとして登場し、ロボット図鑑にも登録される。
 
コンプリートボックスを含めたPS版では[[量産型]]が実際にユニットとして登場し、ロボット図鑑にも登録される。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:PS版にて登場する。
 
:PS版にて登場する。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:
+
::
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:中盤以降に登場する。今作ではファンネルの使用制限がないため、一般兵士でもファンネルを使ってくる。
 
:中盤以降に登場する。今作ではファンネルの使用制限がないため、一般兵士でもファンネルを使ってくる。
49行目: 48行目:  
:なお『バトルロボット列伝』とは異なり、グラフィックは角の無いクエス専用機のカラーリングを変更したもの。
 
:なお『バトルロボット列伝』とは異なり、グラフィックは角の無いクエス専用機のカラーリングを変更したもの。
 
:F完の没データ上ではなんと量産型はファンネルを装備していない。しかしデモ画面やカラオケモードでは使用している。
 
:F完の没データ上ではなんと量産型はファンネルを装備していない。しかしデモ画面やカラオケモードでは使用している。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
  −
:
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
63行目: 56行目:  
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:今回ネオ・ジオンは味方の為、自軍機体として登場する。宇宙ルートを行けば1話から登場・参入する。今回両機は合体攻撃を使えるので、火力面に期待できるが、さすがに機体性能は[[νガンダム]]と[[サザビー]]に一歩譲りなので、[[ナイチンゲール]]やHi-νが登場してからは、乗り手があれらにのりかえることも。
 
:今回ネオ・ジオンは味方の為、自軍機体として登場する。宇宙ルートを行けば1話から登場・参入する。今回両機は合体攻撃を使えるので、火力面に期待できるが、さすがに機体性能は[[νガンダム]]と[[サザビー]]に一歩譲りなので、[[ナイチンゲール]]やHi-νが登場してからは、乗り手があれらにのりかえることも。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:
 +
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 +
::
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===