差分

104 バイト除去 、 2015年6月24日 (水) 23:11
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
[[アクシズ]]へと逃げ延びたジオン残党が開発した[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。
 
[[アクシズ]]へと逃げ延びたジオン残党が開発した[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。
   −
[[一年戦争]]時に投入された[[モビルアーマー]]である[[エルメス]]の後継機であり、[[サイコミュ]]を搭載している(そのため「エルメス2」と呼ばれることも)。肩部には大型のフレキシブル・バインダーを装備し、これによって高い機動性と運動性を獲得している。この装備により、本機の外見は白い蝶のようにも見える。また、シールドとしても使用可能。最大の特徴はビットを小型化した誘導兵器「[[ファンネル]]」を装備している事で、[[オールレンジ攻撃]]を得意としている。
+
[[一年戦争]]時に投入された[[モビルアーマー]]である[[エルメス]]の後継機であり、[[サイコミュ]]を搭載している(そのため「エルメス2」と呼ばれることも)。
 +
 
 +
肩部には大型のフレキシブル・バインダーを装備し、これによって高い機動性と運動性を獲得している。この装備により、本機の外見は白い蝶のようにも見える。また、シールドとしても使用可能。最大の特徴はビットを小型化した誘導兵器「[[ファンネル]]」を装備している事で、[[オールレンジ攻撃]]を得意としている。
    
本機のサイコミュは稼働のために高い[[ニュータイプ]]能力を必要としたため、実質的にハマーン専用機となっている。
 
本機のサイコミュは稼働のために高い[[ニュータイプ]]能力を必要としたため、実質的にハマーン専用機となっている。
   −
[[グリプス戦役]]末期に実戦投入され、[[Ζガンダム]]や[[ジ・O]]と対等に戦い、[[クワトロ・バジーナ]]の乗る[[百式]]を大破させた。その後、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[ΖΖガンダム]]との一騎打ちに敗れ、撃破された。
+
=== 本編での活躍 ===
 +
[[グリプス戦役]]末期に実戦投入され、[[Ζガンダム]]や[[ジ・O]]と対等に戦い、[[クワトロ・バジーナ]]の乗る[[百式]]を大破させた。
   −
バリエーションに[[キュベレイMk-II]][[量産型キュベレイ]]がある。
+
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも投入されたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[ΖΖガンダム]]との一騎打ちに敗れ、撃破された。
   −
名前の由来は[[ギリシア神話]]の大地母神の「キュベレー」である。また、[[ガンダム]]のイメージカラーである「白」を、初めて敵方として使用した機体である。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
+
スパロボにおける「ボスユニット」として名高く、理不尽なまでのHPに加え、ファンネルの[[射程]]外攻撃によって、ガンダム系のボスの中でも屈指の強敵。
=== スパロボシリーズにおいて ===
     −
スパロボにおける「ボスユニット」として名高く、理不尽なまでのHPに加え、ファンネルの[[射程]]外攻撃によって、ガンダム系のボスの中でも屈指の強敵。[[エルピー・プル]]や[[プルツー]]の[[キュベレイMk-II]]はゲームによっては容易く手に入るが、こちらは条件を満たさないと手に入らない事が多い。また、性能もプル機や[[プルツー]]機より高く、やはりハマーンの乗る機体として別格扱いされている。
+
[[エルピー・プル]]や[[プルツー]]の[[キュベレイMk-II]]はゲームによっては容易く手に入るが、こちらは条件を満たさないと手に入らない事が多い。また、性能もプル機や[[プルツー]]機より高く、やはりハマーンの乗る機体として別格扱いされている。
 
  −
== 登場作品と操縦者 ==
      
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[DC]]の戦力として登場し、ハマーンが乗る。後半何度も戦うことになる。能力はさほど高くはなく、[[ジ・O]]に比べるとかなり低め。
 
:[[DC]]の戦力として登場し、ハマーンが乗る。後半何度も戦うことになる。能力はさほど高くはなく、[[ジ・O]]に比べるとかなり低め。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:上記と同じだが、出番が減った。アイコンではMk-IIと区別がつきにくい。
+
::上記と同じだが、出番が減った。アイコンではMk-IIと区別がつきにくい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:DCの戦力として登場し、ハマーンが乗る。[[HP]]、装甲値は高いが、[[射程]]がやや短い。射程8以上の武器なら射程外から攻撃することも可能だが、パイロットの[[回避]]能力が凄まじいので[[ニュータイプ]]でもなかなか当てられない。さらに、[[反応]]値が高いぶん[[クリティカル]]ヒットを連発してくるので、[[必中]]をかけたスーパー系の必殺技をぶつけて速攻で落とすように。
 
:DCの戦力として登場し、ハマーンが乗る。[[HP]]、装甲値は高いが、[[射程]]がやや短い。射程8以上の武器なら射程外から攻撃することも可能だが、パイロットの[[回避]]能力が凄まじいので[[ニュータイプ]]でもなかなか当てられない。さらに、[[反応]]値が高いぶん[[クリティカル]]ヒットを連発してくるので、[[必中]]をかけたスーパー系の必殺技をぶつけて速攻で落とすように。
51行目: 51行目:  
:Fから引き続き敵として登場。ハマーンは仲間になるが、この機体は持ってこない。Fでもそうだが、打たれ強さだけでなく、高い[[回避]]能力とハマーンの[[切り払い]]が厄介なユニット。
 
:Fから引き続き敵として登場。ハマーンは仲間になるが、この機体は持ってこない。Fでもそうだが、打たれ強さだけでなく、高い[[回避]]能力とハマーンの[[切り払い]]が厄介なユニット。
 
:しかし、完結編の後半になると自軍の強さのインフレが進むため、さほど苦戦はしない。[[オージ]]や[[ゲスト]]との最終決戦を乗り越えてきたポセイダルルートなら尚更である。限界が低めに設定されているので、高い[[運動性]]があまり意味を成さないことも、苦戦しない一因でもある。
 
:しかし、完結編の後半になると自軍の強さのインフレが進むため、さほど苦戦はしない。[[オージ]]や[[ゲスト]]との最終決戦を乗り越えてきたポセイダルルートなら尚更である。限界が低めに設定されているので、高い[[運動性]]があまり意味を成さないことも、苦戦しない一因でもある。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:シナリオ「サイレント・ヴォイス」にて登場。ハマーンが乗る。HP40000を誇る上、アクシズの上に陣取っているので[[回避]]と[[防御]]に補正がかかり、ターン毎にHPが回復するためなかなかしぶとい。
  −
:COMPACT1ではファンネル機全体に言えることだが、隣接するとファンネルが届かなくなる。[[ひらめき]]が使えないパイロットで攻撃する場合は、ダメージを抑える為になるべく隣接しておきたい。ちなみに、カラー版ではHPが30000まで引き下げられた。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
:HP30000、装甲2500は[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]と同値。攻撃力3100もある[[ファンネル]]の弾数は24。攻撃力だけなら隠しボスの[[サザビー]]より余程強い。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:HP45000、攻撃力3500と更に強化。ハマーンを倒すと[[コンテナ]]から入手できるが、どういう訳か、味方になるとファンネルの弾数が8になる。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ジオン軍]]の戦力として登場。何故かHP回復(大)、EN回復(大)を有しており、「EOTでも使ったのか?」という声も。ただし、HPが16000程度に落ち着いた為、速攻をかければ問題なく倒せる。メインウェポンのファンネルもまだ弾数制なのでEN回復(大)の恩恵は無いに等しい。攻撃力の高いユニットなら難なく一撃で落とすことが可能。フラグを満たせば終盤でスポット参戦する。
 
:[[ジオン軍]]の戦力として登場。何故かHP回復(大)、EN回復(大)を有しており、「EOTでも使ったのか?」という声も。ただし、HPが16000程度に落ち着いた為、速攻をかければ問題なく倒せる。メインウェポンのファンネルもまだ弾数制なのでEN回復(大)の恩恵は無いに等しい。攻撃力の高いユニットなら難なく一撃で落とすことが可能。フラグを満たせば終盤でスポット参戦する。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:ファンネルがEN消費制になり最大射程が11に増加。消費ENはわずか10でEN回復(大)を所持していることもあり実質弾切れすることがなくなった。スポット参戦マップでは思う存分暴れてもらえる。
+
::ファンネルがEN消費制になり最大射程が11に増加。消費ENはわずか10でEN回復(大)を所持していることもあり実質弾切れすることがなくなった。スポット参戦マップでは思う存分暴れてもらえる。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:シナリオ「愚者の祭典」に登場する[[プルツー]]をジュドーとプルで説得し、シナリオ「イノセントを統べる者」に再登場する[[プルツー]]をジュドーまたはプルで説得すると自軍ユニットとして入手可能。
 
:シナリオ「愚者の祭典」に登場する[[プルツー]]をジュドーとプルで説得し、シナリオ「イノセントを統べる者」に再登場する[[プルツー]]をジュドーまたはプルで説得すると自軍ユニットとして入手可能。
87行目: 78行目:  
:前作に引き続き敵として登場するが、ストーリー中盤にてハマーン共々無条件で自軍に加入し、右側用の味方仕様グラフィックも用意されている。
 
:前作に引き続き敵として登場するが、ストーリー中盤にてハマーン共々無条件で自軍に加入し、右側用の味方仕様グラフィックも用意されている。
 
:[[νガンダム]]と[[サザビー]]のような単体攻撃必殺技はないが、味方仕様ハマーンはシングルアタック持ちなので、ボス戦の火力は決して弱くない。
 
:[[νガンダム]]と[[サザビー]]のような単体攻撃必殺技はないが、味方仕様ハマーンはシングルアタック持ちなので、ボス戦の火力は決して弱くない。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:シナリオ「サイレント・ヴォイス」にて登場。ハマーンが乗る。HP40000を誇る上、アクシズの上に陣取っているので[[回避]]と[[防御]]に補正がかかり、ターン毎にHPが回復するためなかなかしぶとい。
 +
:COMPACT1ではファンネル機全体に言えることだが、隣接するとファンネルが届かなくなる。[[ひらめき]]が使えないパイロットで攻撃する場合は、ダメージを抑える為になるべく隣接しておきたい。ちなみに、カラー版ではHPが30000まで引き下げられた。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:HP30000、装甲2500は[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]と同値。攻撃力3100もある[[ファンネル]]の弾数は24。攻撃力だけなら隠しボスの[[サザビー]]より余程強い。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:HP45000、攻撃力3500と更に強化。ハマーンを倒すと[[コンテナ]]から入手できるが、どういう訳か、味方になるとファンネルの弾数が8になる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
109行目: 109行目:  
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
:
+
::
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:
 
:
188行目: 188行目:  
;[[貂蝉キュベレイ]]
 
;[[貂蝉キュベレイ]]
 
:[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、キュベレイが演者のキャラ。
 
:[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、キュベレイが演者のキャラ。
 +
 +
=== 余談 ===
 +
*名前の由来は[[ギリシア神話]]の大地母神の「キュベレー」である。
 +
*[[ガンダム]]のイメージカラーである「白」を、初めて敵方として使用した機体である。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==