差分

348 バイト除去 、 2015年6月22日 (月) 20:26
102行目: 102行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:DC所属で第1話から登場。[[兜甲児]]は「オレには不利だ!」と、アムロに相手を頼んでいたが、ゲーム性から言うと、必中を使える甲児のほうが撃墜しやすい。ストーリー序盤は[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]絡みのイベントも用意されている。アムロで説得すると中盤でクワトロになって仲間になる。[[説得]]しなかった場合も中盤で[[ジオング]]に乗った彼と一時的に共闘するシナリオがある。その後も彼と敵対することは特に無い。本作では[[シャア専用ザク]]⇒[[シャア専用ゲルググ]]⇒[[ジオング]]⇒味方になる場合[[百式]]とかなり乗り換える。
 
:DC所属で第1話から登場。[[兜甲児]]は「オレには不利だ!」と、アムロに相手を頼んでいたが、ゲーム性から言うと、必中を使える甲児のほうが撃墜しやすい。ストーリー序盤は[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]絡みのイベントも用意されている。アムロで説得すると中盤でクワトロになって仲間になる。[[説得]]しなかった場合も中盤で[[ジオング]]に乗った彼と一時的に共闘するシナリオがある。その後も彼と敵対することは特に無い。本作では[[シャア専用ザク]]⇒[[シャア専用ゲルググ]]⇒[[ジオング]]⇒味方になる場合[[百式]]とかなり乗り換える。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;[[スーパーロボット大戦EX]][[第4次スーパーロボット大戦]][[スーパーロボット大戦F]]
:[[クワトロ・バジーナ]]として登場。
  −
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
  −
:クワトロ・バジーナとして登場。
  −
;[[スーパーロボット大戦F]]
   
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
112行目: 108行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[クワトロ・バジーナ]]として登場。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
   
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
122行目: 116行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;[[スーパーロボット大戦Z]][[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]][[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]][[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:[[クワトロ・バジーナ]]として登場。
  −
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
  −
:クワトロ・バジーナとして登場。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
  −
:クワトロ・バジーナとして登場。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
   
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
:クワトロ・バジーナとして登場。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
153行目: 141行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE]])
:[[一年戦争]]時代の仮面姿で敵として登場するが、今回は[[デラーズ・フリート]]所属。専用[[BGM]]として「シャアがくる」が採用されている。今回は、専用[[ゲルググ]]→[[ジオング]]と乗り換えてくる。ちなみに、第7話で[[シャア専用ゲルググ]]を破壊すると棄てるので、それを拾った[[ロンド・ベル]]で使用可能。味方になったらクワトロになるが、[[シャア専用ゲルググ]]に乗せると、BGMがしっかり「シャアがくる」に変更される。
+
:[[一年戦争]]時代の仮面姿で敵として登場するが、今回は[[デラーズ・フリート]]所属。専用[[BGM]]として「シャアがくる」が採用されている。今回は、[[シャア専用ゲルググ|専用ゲルググ]]→[[ジオング]]と乗り換えてくる。ちなみに、第7話で[[シャア専用ゲルググ]]を破壊すると棄てるので、それを拾った[[ロンド・ベル]]で使用可能。味方になったらクワトロになるが、[[シャア専用ゲルググ]]に乗せると、BGMがしっかり「シャアがくる」に変更される。
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
  −
::
   
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:序盤に[[ネオ・ジオン]]総帥姿で登場。場合によってはEDで同じ姿のまま「[[キャスバル・レム・ダイクン]]」として大統領になっている。ちなみに、寺田P曰く、「これはDの[[伏線]]」とのこと。
 
:序盤に[[ネオ・ジオン]]総帥姿で登場。場合によってはEDで同じ姿のまま「[[キャスバル・レム・ダイクン]]」として大統領になっている。ちなみに、寺田P曰く、「これはDの[[伏線]]」とのこと。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:今作では、実質的に主役の一人と言ってもいい立場で大活躍する。『[[逆襲のシャア]]』の[[ネオ・ジオン]]総帥として登場するが、諸々の事情でなんと当初より味方。しかも部隊の指導者ポジションである。<br />原作と違いアムロとの決着にこだわろうとせず、それどころか物語開始当初の時点で地球の状況が原作よりも酷過ぎるせいか、本編開始前に起きたOZのクーデターからアムロとブライトたちを保護しつつ(ブライトにいたっては本人だけではなく[[ミライ・ヤシマ|家]][[ハサウェイ・ノア|族]]まで保護している)[[アクシズ]]落としの協力を要請するなど、他作品以上の覚悟が窺える。特にアムロとの決着に関しては、共闘を約束する際に「シャアとは結局は戦う運命にあったはず」と言うアムロに対して「決着を着けたかった」と本心を告げるなど、私情を押し殺してでも大望の為に行動する覚悟が非常に強く表れている。やがて[[地球]]消滅や[[異星人]]軍の襲来を契機に自身や地球圏の事を再び見詰め直し、真剣に人類の生存圏である地球圏全体を守り抜こうと考えるようになり、[[OZ]]や[[マクロス7船団]]や[[リガ・ミリティア]]と[[ノヴァンブル条約]]を結び、同盟軍を結成、[[ブルー・スウェア]]の盟主を務める。<br />一方で、戦いが終わっても本当に地球上の人類が変わっていけるのか完全に信用し切れない内心も語られ、時々、ゼクスと再び逆襲をしそうな言動を取って主人公を始めとする若い世代達に警戒され続けるが、結局'''最後まで不穏な行動には移らない'''。ファンの間ではシリーズ中でも'''最も空気の読めるシャア'''と言われるほどで、最終的にはある程度、人類(若い世代)に希望を見出したようである。指導者なので部隊を抜けることが時々あリ、レギュラーで使う人は注意。<br />余談だが、今作ではナナイが登場しないが、もし登場していたら彼女とハマーン、クェスを交えてどのような修羅場が展開されていたのか非常に気になるところである(ちなみにアンソロジーでは'''3人が揃って修羅場と化す'''ネタがある)。
+
:今作では、実質的に主役の一人と言ってもいい立場で大活躍する。『[[逆襲のシャア]]』の[[ネオ・ジオン]]総帥として登場するが、諸々の事情でなんと当初より味方。しかも部隊の指導者ポジションである。
 +
:原作と違いアムロとの決着にこだわろうとせず、それどころか物語開始当初の時点で地球の状況が原作よりも酷過ぎるせいか、本編開始前に起きたOZのクーデターからアムロとブライトたちを保護しつつ(ブライトにいたっては本人だけではなく[[ミライ・ヤシマ|家]][[ハサウェイ・ノア|族]]まで保護している)[[アクシズ]]落としの協力を要請するなど、他作品以上の覚悟が窺える。特にアムロとの決着に関しては、共闘を約束する際に「シャアとは結局は戦う運命にあったはず」と言うアムロに対して「決着を着けたかった」と本心を告げるなど、私情を押し殺してでも大望の為に行動する覚悟が非常に強く表れている。やがて[[地球]]消滅や[[異星人]]軍の襲来を契機に自身や地球圏の事を再び見詰め直し、真剣に人類の生存圏である地球圏全体を守り抜こうと考えるようになり、[[OZ]]や[[マクロス7船団]]や[[リガ・ミリティア]]と[[ノヴァンブル条約]]を結び、同盟軍を結成、[[ブルー・スウェア]]の盟主を務める。<br />一方で、戦いが終わっても本当に地球上の人類が変わっていけるのか完全に信用し切れない内心も語られ、時々、ゼクスと再び逆襲をしそうな言動を取って主人公を始めとする若い世代達に警戒され続けるが、結局'''最後まで不穏な行動には移らない'''。ファンの間ではシリーズ中でも'''最も空気の読めるシャア'''と言われるほどで、最終的にはある程度、人類(若い世代)に希望を見出したようである。指導者なので部隊を抜けることが時々あリ、レギュラーで使う人は注意。
 +
:なお、今作ではナナイが登場しないが、もし登場していたら彼女とハマーン、クェスを交えてどのような修羅場が展開されていたのか非常に気になるところである(ちなみにアンソロジーでは'''3人が揃って修羅場と化す'''ネタがある)。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
189行目: 177行目:  
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:「ファーストガンダム」と「逆襲のシャア」設定で登場。
 
:「ファーストガンダム」と「逆襲のシャア」設定で登場。
:一年戦争ではララアを失うも、自分と同じ過ちを繰り返さなかった[[カミーユ・ビダン|若]][[ジュドー・アーシタ|者]]と[[カイルス|鋼の魂を持つ者達]]の姿を見た彼は「新生ネオ・ジオン」を立ち上げて内部分裂を引き起こし、ハマーン率いるネオ・ジオンから離脱して[[カイルス]]に加入、そして自ら先頭に立ってアクシズの破壊を行っている――といったIF展開はファンから高い評価を得たようだ。
+
:一年戦争ではララァを失うも、自分と同じ過ちを繰り返さなかった[[カミーユ・ビダン|若]][[ジュドー・アーシタ|者]]と[[カイルス|鋼の魂を持つ者達]]の姿を見た彼は「新生ネオ・ジオン」を立ち上げて内部分裂を引き起こし、ハマーン率いるネオ・ジオンから離脱して[[カイルス]]に加入、そして自ら先頭に立ってアクシズの破壊を行っている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
8,719

回編集