差分

4 バイト追加 、 2015年6月20日 (土) 11:05
編集の要約なし
45行目: 45行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ホワイトベース]]から乗り換える、第2のブライト艦。以後、この扱いが定着する。
 
:[[ホワイトベース]]から乗り換える、第2のブライト艦。以後、この扱いが定着する。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:第2次と同じ扱いだが、第4次の仕様に準じ、[[MAP兵器]]が搭載された。
+
::第2次と同じ扱いだが、第4次の仕様に準じ、[[MAP兵器]]が搭載された。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:味方初の[[マップ兵器]]装備ユニットとして登場。長射程・高火力のメガ粒子砲を備えていることもあり、[[必中]]をうまく使えば序盤はそこそこのダメージソースになる。
 
:味方初の[[マップ兵器]]装備ユニットとして登場。長射程・高火力のメガ粒子砲を備えていることもあり、[[必中]]をうまく使えば序盤はそこそこのダメージソースになる。
56行目: 56行目:  
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:序盤に[[ネェル・アーガマ]]と交換される。
 
:序盤に[[ネェル・アーガマ]]と交換される。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:序盤から中盤まで使用可能。改造は[[ラー・カイラム]]に引き継がれる。性能は控えめ。必中がけのMAP兵器にかけるしかない。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
  −
:援護技能の採用で、ありあまるHPを生かした壁役になれる。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
  −
:最初から最後まで乗っている。全然強くない。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
76行目: 68行目:  
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:歴代最強のアーガマ。武器が見事に[[EN]]と弾数で分かれているので使い勝手が良く、武器の地形適応も副砲以外は優秀(他の[[戦艦]]は[[陸]]か[[空]]のどちらかが不得意)。P武器がないのと、サブパイロットに[[トーレス]]と[[サエグサ]]がいるのにブライトが[[加速]]も[[必中]]も[[狙撃]]も[[熱血]]も担当しなければならないのが欠点か。ちなみに[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]が参戦していないので、MAP兵器はメガ粒子砲になっている。
 
:歴代最強のアーガマ。武器が見事に[[EN]]と弾数で分かれているので使い勝手が良く、武器の地形適応も副砲以外は優秀(他の[[戦艦]]は[[陸]]か[[空]]のどちらかが不得意)。P武器がないのと、サブパイロットに[[トーレス]]と[[サエグサ]]がいるのにブライトが[[加速]]も[[必中]]も[[狙撃]]も[[熱血]]も担当しなければならないのが欠点か。ちなみに[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]が参戦していないので、MAP兵器はメガ粒子砲になっている。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:序盤から中盤まで使用可能。改造は[[ラー・カイラム]]に引き継がれる。性能は控えめ。必中がけのMAP兵器にかけるしかない。
 +
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 +
::援護技能の採用で、ありあまるHPを生かした壁役になれる。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:最初から最後まで乗っている。全然強くない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===