差分

25 バイト追加 、 2015年6月11日 (木) 21:48
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
15年後、アラスカ戦線でゲッターロボ號が大破した際に[[一文字號|號]]が垣間見た夢で外装が取り付けられていない状態の本機が登場。その後復活した[[恐竜帝国]]に対抗するため隼人は[[早乙女研究所]]に残された[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]を起動させ、[[流竜馬|竜馬]]と號の搭乗を経て[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]は更にその力を活性化、號と「ゲッター線の化身」或いは「神」として対話を行う。目覚めたその力は既に人知を超えており、無限の同化能力によって[[ICBM]]、マグマ、[[恐竜帝国]]の母艦デビラ・ムウ、そして[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]のパイロットすべてを取り込み、そのエネルギーを生命の種子として[[火星]]へと飛ばした。なお、真ゲッターロボの覚醒が成る前に[[車弁慶|弁慶]]や消滅した[[早乙女研究所]]の人々は全て[[ゲッター線]]に吸収されたようである。眼に「瞳」が宿るこの状態では、[[真ゲッター1]]の上体から[[真ゲッター2]]の半身を更に生み出すなど、異形の変身を行っている。
 
15年後、アラスカ戦線でゲッターロボ號が大破した際に[[一文字號|號]]が垣間見た夢で外装が取り付けられていない状態の本機が登場。その後復活した[[恐竜帝国]]に対抗するため隼人は[[早乙女研究所]]に残された[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]を起動させ、[[流竜馬|竜馬]]と號の搭乗を経て[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]は更にその力を活性化、號と「ゲッター線の化身」或いは「神」として対話を行う。目覚めたその力は既に人知を超えており、無限の同化能力によって[[ICBM]]、マグマ、[[恐竜帝国]]の母艦デビラ・ムウ、そして[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]のパイロットすべてを取り込み、そのエネルギーを生命の種子として[[火星]]へと飛ばした。なお、真ゲッターロボの覚醒が成る前に[[車弁慶|弁慶]]や消滅した[[早乙女研究所]]の人々は全て[[ゲッター線]]に吸収されたようである。眼に「瞳」が宿るこの状態では、[[真ゲッター1]]の上体から[[真ゲッター2]]の半身を更に生み出すなど、異形の変身を行っている。
   −
チームパイロットは[[流竜馬]]・[[神隼人]]・[[車弁慶]](弁慶の負傷時に、練習生の伊賀利三佐が搭乗している)。15年後の再起動時に[[一文字號]]、流竜馬、神隼人、南風渓、[[大道剴]]、メシア=タイールが搭乗しているが、ストナーサンシャイン(の原型となった攻撃)を放った際に渓と剴はゲッター線に飲み込まれてしまう(渓は脳死、剴は真ゲッターに恐怖を抱くほどに精神を壊され爆弾によって腹部を破壊するも修復を行われてそのまま取り込まれた)。'''最後の出撃'''の際の搭乗者は一文字號、メシア=タイール、流竜馬。
+
チームパイロットは[[流竜馬]]・[[神隼人]]・[[車弁慶]](弁慶の負傷時に、練習生の伊賀利三佐が搭乗している)。15年後の再起動時に[[一文字號]]、流竜馬、神隼人、南風渓、[[大道剴]]、メシア=タイールが搭乗しているが、ストナーサンシャイン(の原型となった攻撃)を放った際に渓と剴はゲッター線に飲み込まれてしまう(渓は脳死、剴は真ゲッターに恐怖を抱くほどに精神を壊され爆弾によって腹部を破壊するも修復を行われてそのまま取り込まれた)。'''最後の出撃'''の際の搭乗者は一文字號、メシア=タイール、流竜馬。
    
また、原作漫画版の設定で参戦する時のみ、'''真・ゲッターロボ'''と表記され、基本的に全長・重量は不明扱いになる(IMPACTでは設定されていたが)。
 
また、原作漫画版の設定で参戦する時のみ、'''真・ゲッターロボ'''と表記され、基本的に全長・重量は不明扱いになる(IMPACTでは設定されていたが)。
100行目: 100行目:  
:第1話から名前が登場。[[早乙女研究所]]に封印してあるものを[[ティターンズ]]が奪いに来た。なお制圧されるも封印は解けなかった模様。未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。バット将軍が駆る真・ゲッターは味方のものより異常に性能が高く、[[HP回復|HP回復(大)]]・[[EN回復|EN回復(大)]]の能力もあり非常に手強い強敵。イベント後奪回するが、[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。なお現代に戻った際に、本機とマジンカイザーのみ重複して存在していない理由として、この2機は存在自体が強力過ぎる為、時間や理の補正作用(αシリーズなので[[アカシックレコード]]の宇宙と時間運行の一種と思われる)が働いて1体のみを残す力が働いたという裏設定があり、[[アンソロジーコミック]]の一つにその経緯を描いたものも存在する。
 
:第1話から名前が登場。[[早乙女研究所]]に封印してあるものを[[ティターンズ]]が奪いに来た。なお制圧されるも封印は解けなかった模様。未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。バット将軍が駆る真・ゲッターは味方のものより異常に性能が高く、[[HP回復|HP回復(大)]]・[[EN回復|EN回復(大)]]の能力もあり非常に手強い強敵。イベント後奪回するが、[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。なお現代に戻った際に、本機とマジンカイザーのみ重複して存在していない理由として、この2機は存在自体が強力過ぎる為、時間や理の補正作用(αシリーズなので[[アカシックレコード]]の宇宙と時間運行の一種と思われる)が働いて1体のみを残す力が働いたという裏設定があり、[[アンソロジーコミック]]の一つにその経緯を描いたものも存在する。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:分離不可になった。今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦。[[早乙女博士]]を人質として無理やり乗せ、[[自律回路]]が制御する真・ゲッターが自軍に襲い掛かる。前作の敵仕様と同様に今回もHPEN回復(大)を所持しておりかなりタフ。奪還して復帰する。対ボス戦闘に絶大な能力を発揮。
+
:分離不可になった。今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦。[[早乙女博士]]を人質として無理やり乗せ、[[自律回路]]が制御する真・ゲッターが自軍に襲い掛かる。前作の敵仕様と同様に今回もHP・EN回復(大)を所持しておりかなりタフ。奪還して復帰する。対ボス戦闘に絶大な能力を発揮。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:クスハ編なら第1話。他の主人公なら第3話から使用可能。だが、すぐにオーバーホールに送られてしばらくはゲッターGを使う事になる。中盤久々に真・シャインスパークが追加され、更に最強武器に返り咲いた。ゲーム中でも長く使える上にボス戦闘でも大活躍。
 
:クスハ編なら第1話。他の主人公なら第3話から使用可能。だが、すぐにオーバーホールに送られてしばらくはゲッターGを使う事になる。中盤久々に真・シャインスパークが追加され、更に最強武器に返り咲いた。ゲーム中でも長く使える上にボス戦闘でも大活躍。
108行目: 108行目:  
:一人乗りゲッターが多数存在する作品で、真ゲッター1も一人乗り[[ゲッタードラゴン]]との[[合体攻撃]]「ストナーサンシャインスパーク」を有している。Dで「ファイナルゲッタートマホーク」が出るまでは、歴代最強のゲッターの技であった。またオープンゲットが搭載されているため回避率も高い。…のだが、'''ゲッターGの改造を引き継がない'''ことと、'''高い運動性に反して限界値がやけに低い'''ことが問題。前者は真ゲッターの性能で賄えるが、後者はスーパー系の竜馬の能力値ですら頭打ちになりかねない。ただし、他の形態の強化パーツの能力も反映されるため、2周目以降は強化パーツが最大12個分反映される。また、15段階改造が解禁されるため、強化によっては先程の難点を補って余りある性能となる(真・ゲッター2及び3に関しても同様)。
 
:一人乗りゲッターが多数存在する作品で、真ゲッター1も一人乗り[[ゲッタードラゴン]]との[[合体攻撃]]「ストナーサンシャインスパーク」を有している。Dで「ファイナルゲッタートマホーク」が出るまでは、歴代最強のゲッターの技であった。またオープンゲットが搭載されているため回避率も高い。…のだが、'''ゲッターGの改造を引き継がない'''ことと、'''高い運動性に反して限界値がやけに低い'''ことが問題。前者は真ゲッターの性能で賄えるが、後者はスーパー系の竜馬の能力値ですら頭打ちになりかねない。ただし、他の形態の強化パーツの能力も反映されるため、2周目以降は強化パーツが最大12個分反映される。また、15段階改造が解禁されるため、強化によっては先程の難点を補って余りある性能となる(真・ゲッター2及び3に関しても同様)。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:[[第2次α]]・[[第3次α]]のストナーサンシャインのグラフィックがパワーアップ。…が演出に難あり。(後述) また、今回はゲッターGの改造(初代ゲッターから引き継ぎされている)を引き継ぐ上、限界値が撤廃されているためかなり使いやすい。また、竜馬のエースボーナスがあればまず避けて当てる。ただし、強化パーツの反映は各形態ごとに単独になったため、今回の反映数は2つ。
+
:[[第2次α]]・[[第3次α]]のストナーサンシャインのグラフィックがパワーアップ。…が演出に難あり。(後述)また、今回はゲッターGの改造(初代ゲッターから引き継ぎされている)を引き継ぐ上、限界値が撤廃されているためかなり使いやすい。また、竜馬のエースボーナスがあればまず避けて当てる。ただし、強化パーツの反映は各形態ごとに単独になったため、今回の反映数は2つ。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。[[マジンカイザー]]と存在理由は同じであり、[[マジンカイザー]]起動に呼応して本機も起動する。そのお陰でカイザーの暴走を止めることが出来た。ある事情により、[[陣代高校]]文化祭防衛のためカイザーと共に配備されたりもした。雑魚戦を真ゲッター2に任せて、ボス戦だけに専念させていると気付きにくいが、何気にトマホークブーメランがとんでもない事になっており、射程が2~6である。さらにHP回復・EN回復まで搭載しており継戦能力が高い。
 
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。[[マジンカイザー]]と存在理由は同じであり、[[マジンカイザー]]起動に呼応して本機も起動する。そのお陰でカイザーの暴走を止めることが出来た。ある事情により、[[陣代高校]]文化祭防衛のためカイザーと共に配備されたりもした。雑魚戦を真ゲッター2に任せて、ボス戦だけに専念させていると気付きにくいが、何気にトマホークブーメランがとんでもない事になっており、射程が2~6である。さらにHP回復・EN回復まで搭載しており継戦能力が高い。
143行目: 143行目:  
:トマホークが使用時に取りだすのではなく、常時携帯するようになっている。今回はブラックゲッターの改造を引き継ぐ。
 
:トマホークが使用時に取りだすのではなく、常時携帯するようになっている。今回はブラックゲッターの改造を引き継ぐ。
 
:竜馬のエースボーナス含め最強クラスの攻撃力は健在。強化パーツやタッグ相手のエースボーナスによって更なる火力を引き出すことも可能である。
 
:竜馬のエースボーナス含め最強クラスの攻撃力は健在。強化パーツやタッグ相手のエースボーナスによって更なる火力を引き出すことも可能である。
:また、機体の[[地形適応]]の[[陸]]と[[水]]が一段階上昇しており、地上戦でも普通に戦えるようになった(竜馬の陸水適応はB以下なので補強する必要はあるが)。
+
:また、機体の[[地形適応]]の[[陸]]と[[水]]が一段階上昇しており、地上戦でも普通に戦えるようになった(竜馬の陸水適応はB以下なので補強する必要はあるが)。
 
:何故か本作では真ゲッターチェンジアタックが真ゲッター1専用技になっている。
 
:何故か本作では真ゲッターチェンジアタックが真ゲッター1専用技になっている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
209行目: 209行目:  
:長らく、真ゲッター単独の最強の必殺技とされていた。操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。しかし、ゲッターへの素養が低い人間が乗っている状態で使うと最悪ゲッター線に取り込まれる危険性がある(原作漫画版の「ゲッターロボ號」では使用後に渓が脳死状態になり、凱は錯乱状態に陥った)。ここまで危険な武器だというのに、'''原作漫画版ではボタン一つで撃てる'''(後年、[[グランゾン|ブラックホールクラスター]]がスイッチ一つで撃たれた際に「まるでストナーサンシャインのようだ」とネタにされた)。α外伝で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。ちなみに「世界最後の日」では、ファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けた真・ゲッター1がストナーサンシャインを使えなくなる場面がある。二度目の使用で[[木星]]の衛星ガニメデに対して使用したが質量差で全く通じず、その内部に突入して内部から破壊しようと三度目を放つものの、寄生した[[インベーダー]]に対し'''弾かれた上に放ったエネルギーが自らに当たりそのまま地球まで跳ね飛ばされて大気圏突入、「キラーン」というSEまで付けてお星様になった'''(というか「世界最後の日」でストナーサンシャインがまともに命中したのは初使用時だけだったりする上に、破壊したのは[[ドラゴン号]]部分だけだったりする)。
 
:長らく、真ゲッター単独の最強の必殺技とされていた。操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。しかし、ゲッターへの素養が低い人間が乗っている状態で使うと最悪ゲッター線に取り込まれる危険性がある(原作漫画版の「ゲッターロボ號」では使用後に渓が脳死状態になり、凱は錯乱状態に陥った)。ここまで危険な武器だというのに、'''原作漫画版ではボタン一つで撃てる'''(後年、[[グランゾン|ブラックホールクラスター]]がスイッチ一つで撃たれた際に「まるでストナーサンシャインのようだ」とネタにされた)。α外伝で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。ちなみに「世界最後の日」では、ファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けた真・ゲッター1がストナーサンシャインを使えなくなる場面がある。二度目の使用で[[木星]]の衛星ガニメデに対して使用したが質量差で全く通じず、その内部に突入して内部から破壊しようと三度目を放つものの、寄生した[[インベーダー]]に対し'''弾かれた上に放ったエネルギーが自らに当たりそのまま地球まで跳ね飛ばされて大気圏突入、「キラーン」というSEまで付けてお星様になった'''(というか「世界最後の日」でストナーサンシャインがまともに命中したのは初使用時だけだったりする上に、破壊したのは[[ドラゴン号]]部分だけだったりする)。
 
:「真対ネオ」設定では今のところRのみ採用。こちらでは撃とうとしたところでゴールに妨害され不発に終わっている。
 
:「真対ネオ」設定では今のところRのみ採用。こちらでは撃とうとしたところでゴールに妨害され不発に終わっている。
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。第2次Z再世篇では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。APのとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある。(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる。)
+
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。第2次Z再世篇では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。APのとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる)。
 
:戦闘演出としては敵機に直撃させるが、全体攻撃になった時獄篇では敵に当たる直前で炸裂させ大爆発をお見舞いするという攻撃になっている。
 
:戦闘演出としては敵機に直撃させるが、全体攻撃になった時獄篇では敵に当たる直前で炸裂させ大爆発をお見舞いするという攻撃になっている。
 
;真・シャインスパーク
 
;真・シャインスパーク
219行目: 219行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ストナーサンシャインスパーク
 
;ストナーサンシャインスパーク
:真ゲッター1と[[ゲッタードラゴン]]の[[合体攻撃]]。ストナーサンシャインをシャインスパークの代わりに[[ゲッタードラゴン]]が纏い、敵にぶつける。この作品では特に問題が起きないがドラゴンが変な進化しないか心配だ。AとAPのみの登場。APではゲッタードリル(+ダブルトマホークブーメラン)→大雪山おろし→ストナーサンシャインスパークの波状攻撃で、ゲーム中最大の攻撃力を誇るが、'''消費EN200の上、ゲッタードラゴンのENが無改造では足りない'''という大問題がある。
+
:真ゲッター1と[[ゲッタードラゴン]]の[[合体攻撃]]。ストナーサンシャインをシャインスパークの代わりに[[ゲッタードラゴン]]が纏い、敵にぶつける。この作品では特に問題が起きないがドラゴンが変な進化しないか心配だ。AとAPのみの登場。APではゲッタードリル(+ダブルトマホークブーメラン)→大雪山おろし→ストナーサンシャインスパークの波状攻撃で、ゲーム中最大の攻撃力を誇るが、'''消費EN200の上、ゲッタードラゴンのENが無改造では足りない'''という大問題がある。
 
;ファイナルゲッタービーム
 
;ファイナルゲッタービーム
 
:「世界最後の日」で登場。[[真ドラゴン]]との[[合体攻撃]]。…なのだが、Dでは'''ストナーサンシャインよりENが10多く必要で、その上[[真ドラゴン]]が必要にも関わらず、ストナーサンシャインより攻撃力が低い'''という問題がある。
 
:「世界最後の日」で登場。[[真ドラゴン]]との[[合体攻撃]]。…なのだが、Dでは'''ストナーサンシャインよりENが10多く必要で、その上[[真ドラゴン]]が必要にも関わらず、ストナーサンシャインより攻撃力が低い'''という問題がある。
15,947

回編集