差分

24 バイト追加 、 2015年6月8日 (月) 05:52
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
[[R-3]]より高水準のセンサーや、[[R-2]]より高出力の新型トロニウム・エンジンを搭載し、[[Rシリーズ]]単機を上回るスペックと高火力を持つ。しかし、R-2で見られた[[トロニウム]]の出力調整の不安定さも引き継いでしまっている。メタルジェノサイダーモードにより「ハイパー・トロニウムバスターキャノン」へと変形する。更に、R-GUNにプラスパーツを装着すると「[[R-GUNパワード]]」となる。
 
[[R-3]]より高水準のセンサーや、[[R-2]]より高出力の新型トロニウム・エンジンを搭載し、[[Rシリーズ]]単機を上回るスペックと高火力を持つ。しかし、R-2で見られた[[トロニウム]]の出力調整の不安定さも引き継いでしまっている。メタルジェノサイダーモードにより「ハイパー・トロニウムバスターキャノン」へと変形する。更に、R-GUNにプラスパーツを装着すると「[[R-GUNパワード]]」となる。
   −
スーパーロボット大戦シリーズでは本来のR-GUNとは別物で、[[スーパーヒーロー作戦]]で[[イングラム・プリスケン]]([[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]])によって復元された機体(アールガン)と同等のものである。
+
スーパーロボット大戦シリーズでは本来のR-GUNとは別物で、[[スーパーヒーロー作戦]]で[[イングラム・プリスケン]][[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]])によって復元された機体(アールガン)と同等のものである。
    
余談だが、スーパーヒーロー作戦のARGANとスーパーロボット大戦シリーズのR-GUNではフェイス部分が微妙に違う。
 
余談だが、スーパーヒーロー作戦のARGANとスーパーロボット大戦シリーズのR-GUNではフェイス部分が微妙に違う。
29行目: 29行目:  
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
 
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
 
月に廃棄されたパーソナルトルーパーをピースクラフトが回収し、[[新西暦]]195年に[[イングラム・プリスケン]]または[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]]が組み上げた機体。「'''アールガン'''(''ARGAN'')」と名づけ、生き延びるための乗機とした。
 
月に廃棄されたパーソナルトルーパーをピースクラフトが回収し、[[新西暦]]195年に[[イングラム・プリスケン]]または[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]]が組み上げた機体。「'''アールガン'''(''ARGAN'')」と名づけ、生き延びるための乗機とした。
パーツから復元する際に干渉できなかったブラックボックス([[ウラヌス・システム]])が存在し、緊急時に発動、「ハイパー・トロニウム・バスターキャノン」形態へと変形する。
+
パーツから復元する際に干渉できなかったブラックボックス([[ウラヌス・システム]])が存在し、緊急時に発動、「ハイパー・トロニウム・バスターキャノン」形態へと変形する。
    
新西暦155年にタイムスリップし、開発が中断されていたプラスパーツを装着して「'''R-GUNパワード'''(''アールガンPOWERED'')」となる。オリジナルのR-GUNはSRX用の武装として新西暦153年に開発されたが、度重なる起動実験の失敗で登録抹消・分解され、月の[[マオ・インダストリー]]に送られていた。後にこの機体は分解状態で月面に廃棄され、ピースクラフトが回収。その後紆余曲折を経て、「アールガン」と名付けられて戦いに赴くことになる。
 
新西暦155年にタイムスリップし、開発が中断されていたプラスパーツを装着して「'''R-GUNパワード'''(''アールガンPOWERED'')」となる。オリジナルのR-GUNはSRX用の武装として新西暦153年に開発されたが、度重なる起動実験の失敗で登録抹消・分解され、月の[[マオ・インダストリー]]に送られていた。後にこの機体は分解状態で月面に廃棄され、ピースクラフトが回収。その後紆余曲折を経て、「アールガン」と名付けられて戦いに赴くことになる。
44行目: 44行目:  
なお、レプリカ機も普通にメタルジェノサイダーを撃ってくるが、トロニウムの出所は不明(地球にメテオ3ごと落とされたのはR-2に一つ、R-GUNのオリジナル機に一つ、ヒュッケバインMk-IIIに一つずつ、エグゼクスバインに一つ、ハガネに一つの合計6つ)。
 
なお、レプリカ機も普通にメタルジェノサイダーを撃ってくるが、トロニウムの出所は不明(地球にメテオ3ごと落とされたのはR-2に一つ、R-GUNのオリジナル機に一つ、ヒュッケバインMk-IIIに一つずつ、エグゼクスバインに一つ、ハガネに一つの合計6つ)。
   −
== 登場作品と役柄 ==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
汎用パーソナルトルーパーで、[[乗り換え]]可能なパイロットならば誰でも乗れる。
 
汎用パーソナルトルーパーで、[[乗り換え]]可能なパイロットならば誰でも乗れる。
54行目: 54行目:  
:イングラムにそのまま持ち逃げされ、ネビーイーム攻略の際に敵として立ちふさがるが[[R-GUNリヴァーレ]]召喚とともに放棄、L5戦役終了後にヴィレッタに回収される。この際、完全に意志を支配されていたイングラムがなんとか[[SRX計画]]のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとの推測が述べられている。RoAでは半壊状態でリヴァーレに変貌し、撃破後にリヴァーレになっていた外装が崩壊、元に戻っている。
 
:イングラムにそのまま持ち逃げされ、ネビーイーム攻略の際に敵として立ちふさがるが[[R-GUNリヴァーレ]]召喚とともに放棄、L5戦役終了後にヴィレッタに回収される。この際、完全に意志を支配されていたイングラムがなんとか[[SRX計画]]のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとの推測が述べられている。RoAでは半壊状態でリヴァーレに変貌し、撃破後にリヴァーレになっていた外装が崩壊、元に戻っている。
   −
=== その他 ===
+
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:初登場作品。主人公機として登場する。中盤でプラスパーツが取り付けられR-GUNパワードになる。
 
:初登場作品。主人公機として登場する。中盤でプラスパーツが取り付けられR-GUNパワードになる。
:本作ではオリジナルのR-GUNをパーツから復元した機体であるため、主人公の機体は「'''アールガン'''(''ARGAN'')」と表記され、「'''R-GUN'''」はオリジナルの機体を指す。ただし、アールガンにプラスパーツを装着したあとは「'''R-GUNパワード'''」とも表記される(ステータス画面では「'''アールガンPOWERED'''」)。
+
:本作ではオリジナルのR-GUNをパーツから復元した機体であるため、主人公の機体は「'''アールガン'''''ARGAN'')」と表記され、「'''R-GUN'''」はオリジナルの機体を指す。ただし、アールガンにプラスパーツを装着したあとは「'''R-GUNパワード'''」とも表記される(ステータス画面では「'''アールガンPOWERED'''」)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
73行目: 73行目:  
::ビームカタールソードとスラッシュブーメランの連続コンボで、T-LINKでブーメランで飛ばし、最後はビームカタールソードで切り付ける。OGシリーズでは単独武器としては登場しない。
 
::ビームカタールソードとスラッシュブーメランの連続コンボで、T-LINKでブーメランで飛ばし、最後はビームカタールソードで切り付ける。OGシリーズでは単独武器としては登場しない。
 
;メタルジェノサイダー
 
;メタルジェノサイダー
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウム・バスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
+
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウム・バスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
 
;マシンガン
 
;マシンガン
 
:実弾を連射。SH作戦で通常攻撃の際に使用。
 
:実弾を連射。SH作戦で通常攻撃の際に使用。
103行目: 103行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;裏切りの銃口
 
;裏切りの銃口
:SRXに合体する3機を援護するR-GUN。しかし、それが失敗に終わった瞬間、原因となったアヤに見切りをつけたイングラムは、R-3をロックオンする……
+
:SRXに合体する3機を援護するR-GUN。しかし、それが失敗に終わった瞬間、原因となったアヤに見切りをつけたイングラムは、R-3をロックオンする…。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
15,947

回編集