差分

43 バイト除去 、 2015年4月12日 (日) 14:12
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
== スフィア搭載機 ==
 
[[Zシリーズ]]に登場するオリジナルメカのうち、[[スフィア]]を搭載した機体を指す用語。
 
[[Zシリーズ]]に登場するオリジナルメカのうち、[[スフィア]]を搭載した機体を指す用語。
   −
定義は主に、
+
単にスフィアを搭載・装備しているだけではなく、'''[[スフィア・リアクター]]がパイロットである'''ことが条件。
 
+
[[シュロウガ]]はふたつのスフィアを搭載しているが、アサキムがリアクターではないため厳密にはこの括りには入らない。
*スフィアを搭載しているか、そうなることを前提としたマシンである
  −
*乗り手がリアクターである
  −
 
  −
の二つで、両方を満たすロボットが当てはまる。ただし、[[シュロウガ]]はふたつのスフィアを搭載しているが、アサキムがリアクターではないため厳密にはこの括りには入らない。
      
機体によっては有機化を起こしていることも多い。また、搭載したスフィアの星座が外見や名前のモデルとなっているのも特徴。
 
機体によっては有機化を起こしていることも多い。また、搭載したスフィアの星座が外見や名前のモデルとなっているのも特徴。
 
スフィアは基本的に胸部中央に配置されるが、例外も多い。既にリアクターが存在する場合、そうでない人間が搭乗した場合は当然本領を発揮できないが、感情が合致した場合はある程度の力を引き出すことが可能。
 
スフィアは基本的に胸部中央に配置されるが、例外も多い。既にリアクターが存在する場合、そうでない人間が搭乗した場合は当然本領を発揮できないが、感情が合致した場合はある程度の力を引き出すことが可能。
   −
なおプレイヤーの間では[[スフィア・リアクター]]が乗るマシンを意味する「'''リアクト・マシン'''」という呼称が使われる事が多いが、これは公式では一切用いられていない、所謂[[俗語・俗称|俗語]]である。
+
なおプレイヤーの間では「[[スフィア・リアクター]]が乗るマシン」を意味する「'''リアクト・マシン'''」という呼称が使われる事が多いが、これは公式では一切用いられていない、所謂[[俗語・俗称|俗語]]である。
 
== 該当機体 ==
 
== 該当機体 ==
 
;[[バルゴラ・グローリー]]([[バルゴラ・グローリーS|S]])
 
;[[バルゴラ・グローリー]]([[バルゴラ・グローリーS|S]])
3,538

回編集