差分

1,350 バイト追加 、 2015年3月7日 (土) 21:23
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[イングラム・プリスケン]]専用。最終話以外は撤退してくれるが、少ないターン数ながらも倒せるチャンスはある。適当に相手をしていれば問題ないが、最終話では特定の[[説得]]フラグを満たしていないと真っ向から戦う羽目になる。無視しても耐えられるなら問題ないが、そうでない場合は悲惨な結果に。逆に、説得フラグを満たしている場合は味方となり、HP40000という、スパロボに登場する人型兵器では高い方のHPをもつ自軍ユニットとなる。ちなみに、スポット込みでこれを超えるのはMXの真聖ラーゼフォンと第3次αのナシム・ガンエデン、Jのラフトクランズ(アル=ヴァン機)のみ。
+
:初登場作品にして、現状ではリメイクのドリキャス版を除けば、実質唯一ユニットとして出てきている作品。[[イングラム・プリスケン]]専用。最終話以外は撤退してくれるが、少ないターン数ながらも倒せるチャンスはある。適当に相手をしていれば問題ないが、最終話では特定の[[説得]]フラグを満たしていないと真っ向から戦う羽目になる。無視しても耐えられるなら問題ないが、そうでない場合は悲惨な結果に。逆に、説得フラグを満たしている場合は味方となり、HP40000という、スパロボに登場する人型兵器では高い方のHPをもつ自軍ユニットとなる。ちなみに、スポット込みでこれを超えるのはMXの真聖ラーゼフォンと第3次αのナシム・ガンエデン、Jのラフトクランズ(アル=ヴァン機)のみ。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:初登場時にキャラデモが用意された。追加ルートでは最終シナリオ前には改造出来てしまう…が出撃時にリセットされてしまうため改造しても意味なし。ほとんどの武器攻撃力が底上げされているが、インフィニティ・シリンダーの攻撃力のみマイナス修正を受けているため最大火力は落ちた。[[ネオ・グランゾン]]と究極の兵器同士が交えられるのは現段階ではこの作品のみ。
 
:初登場時にキャラデモが用意された。追加ルートでは最終シナリオ前には改造出来てしまう…が出撃時にリセットされてしまうため改造しても意味なし。ほとんどの武器攻撃力が底上げされているが、インフィニティ・シリンダーの攻撃力のみマイナス修正を受けているため最大火力は落ちた。[[ネオ・グランゾン]]と究極の兵器同士が交えられるのは現段階ではこの作品のみ。
68行目: 68行目:  
:宇宙に漂うダークマターの構成物質であるアキシオンを目標にぶつけ、ブラックホール並の超重力空間へのワームホールを発生させて問答無用で叩き落す。残酷非道だが、次のものに比べれば…。ちなみに本当のアキシオンは物質との結合が非常に弱いので"ぶつける"ことは不可能である。後にシヴァーが開発した[[ヴァイクラン]]には、この武装を元にした兵装「べリア・レディファー」が搭載されており、戦闘演出もアストラナガンのものと殆ど同じである。
 
:宇宙に漂うダークマターの構成物質であるアキシオンを目標にぶつけ、ブラックホール並の超重力空間へのワームホールを発生させて問答無用で叩き落す。残酷非道だが、次のものに比べれば…。ちなみに本当のアキシオンは物質との結合が非常に弱いので"ぶつける"ことは不可能である。後にシヴァーが開発した[[ヴァイクラン]]には、この武装を元にした兵装「べリア・レディファー」が搭載されており、戦闘演出もアストラナガンのものと殆ど同じである。
 
;インフィニティ・シリンダー
 
;インフィニティ・シリンダー
:ティプラー・シリンダーを応用した攻撃。両腕を翳し、十字のエネルギーを形成。そして、10個の中性子星を目標の周りで回転させることで超光速の時間逆行により対象を「存在する前」の状態に戻し、'''存在そのものを虚無へと消し去る'''、まさに究極の兵器である。ちなみにアイン・ソフ・オウルもまったく同じ原理。<br />αではイベントでR-1がこれを食らう。どういう原理で耐えたのか非常に気になるところであるが……おそらく直撃はしなかったのだろう。これに限らず、普通に考えれば防御が不可能と思われる武器は、スパロボではブラックホールクラスターしかり、終焉の銀河しかり、ゴルディオンクラッシャーしかり、枚挙にいとまがない。どんな凄まじい攻撃も純粋な数値に直されてしまうゲームシステムの宿命である。図鑑解説からすると、量子波動エンジンによって位相のずれを発生させれば現在の存在を保持したまま存在する前の時代に時間逆行できるかもしれない。<br />よく勘違いされがちなのは、この武器は対象のみの時間を逆行させる攻撃兵器であり、[[サイバスター]]の「アカシックバスター」とは違い、歴史から抹消するような効果があるとは言われていない(時間逆行で歴史から抹消されるのは[[スーパーヒーロー作戦]]で言われた事なので別作品設定)。
+
:ティプラー・シリンダーを応用した攻撃。両腕を翳し、十字のエネルギーを形成。そして、10個の中性子星を目標の周りで回転させることで超光速の時間逆行により対象を「存在する前」の状態に戻し、'''存在そのものを虚無へと消し去る'''、まさに究極の兵器である。ちなみにアイン・ソフ・オウルもまったく同じ原理。<br />αではイベントでR-1がこれを食らう。どういう原理で耐えたのか非常に気になるところであるが……おそらく直撃はしなかったのだろう。これに限らず、普通に考えれば防御が不可能と思われる武器は、スパロボではブラックホールクラスターしかり、終焉の銀河しかり、ゴルディオンクラッシャーしかり、枚挙にいとまがない。どんな凄まじい攻撃も純粋な数値に直されてしまうゲームシステムの宿命である。図鑑解説からすると、量子波動エンジンによって位相のずれを発生させれば現在の存在を保持したまま存在する前の時代に時間逆行できるかもしれない。
 +
:よく勘違いされがちなのは、この武器は対象のみの時間を逆行させる攻撃兵器であり、[[サイバスター]]の「アカシックバスター」とは違い、歴史から抹消するような効果があるとは言われていない(時間逆行で歴史から抹消されるのは[[スーパーヒーロー作戦]]で言われた事なので別作品設定)。
 
;イミルアーム(仮)
 
;イミルアーム(仮)
 
:第3次αにてアイン・バルシェムの搭乗したヴァルク・ベンを拘束する際に使用した触手状の武器。アウルゲルミルのイミルアームに酷似。機体から計4本展開する形で使用する。本来のアストラナガンには存在しない筈だが、未来世界にてアウルゲルミルに取り込まれた事で生み出したのだろうか。
 
:第3次αにてアイン・バルシェムの搭乗したヴァルク・ベンを拘束する際に使用した触手状の武器。アウルゲルミルのイミルアームに酷似。機体から計4本展開する形で使用する。本来のアストラナガンには存在しない筈だが、未来世界にてアウルゲルミルに取り込まれた事で生み出したのだろうか。
74行目: 75行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動する。Z・Oソードで攻撃を払う。
+
:Z・Oソードで[[切り払い]]を発動する。
 
;[[HP回復]](大)
 
;[[HP回復]](大)
 
:ズフィルード・クリスタルによる強力な自己修復。だが、後に霊帝との戦いに敗れた際にはあまりにも強力攻撃のためか、機能しなかったようだ。破片一つでもパイロット毎修復出来るというのも怪しい(OG2のジュデッカは出来たが)。
 
:ズフィルード・クリスタルによる強力な自己修復。だが、後に霊帝との戦いに敗れた際にはあまりにも強力攻撃のためか、機能しなかったようだ。破片一つでもパイロット毎修復出来るというのも怪しい(OG2のジュデッカは出来たが)。
90行目: 91行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
:
+
:実際の大きさは40mで、コン・バトラーより小さい。
    
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「虚空からの使者」
 
;「虚空からの使者」
 
:敵バージョンのイングラムのテーマ。[[ジュデッカ]]や[[ズフィルード]]のボス固定BGMより優先される。唯一の例外がユーゼスのジュデッカで、彼のBGM「THE ARROW OF DESTINY」が優先される。
 
:敵バージョンのイングラムのテーマ。[[ジュデッカ]]や[[ズフィルード]]のボス固定BGMより優先される。唯一の例外がユーゼスのジュデッカで、彼のBGM「THE ARROW OF DESTINY」が優先される。
<!-- == 対決・名場面 == -->
+
== 対決・名場面 ==
 +
;「地球の剣」として
 +
:α最終話より。ユーゼスへの反逆が失敗し、再び操り人形と化したイングラム。だが、虚ろとなった意識へと声が響く。どこか聞き覚えのあるその声に、急速に失われた心が、そして遥か彼方の記憶がフラッシュバックする。
 +
:打倒したもう一人の自分。仲間との別れ。砕け散る世界。―――我に帰ったイングラムの目に映っていたのは、モニターを介して見える、鋼の巨神。そして、彼は思い出した。その巨神に乗っているのが、自分を呼んでいるのが誰なのかを。リュウセイ・ダテ―――この世界で見出したサイコドライバーにして、無二の戦友だった男。
 +
:蘇った記憶、それが教えていた。倒すべき敵が、そこにいることを。アストラナガンの赤き目が真の敵を捉える。因果の鎖で繋がれた、因縁の敵を。ユーゼス・ゴッツォ……彼と己を繋ぐその鎖を断ち切るべく、地球防衛軍第二遊撃部隊ガイアセイバーズ、その最後の一人が立つ。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
3,538

回編集