差分

277 バイト追加 、 2015年2月19日 (木) 22:41
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
スパロボシリーズのアンソロジーコミックが初めて出版されたのは、光文社の火の玉ゲームコミックスから出版された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の4コマギャグバトルである。その後双葉社からコミックアンソロジーが出版され、それ以降も長く続いたが『Z』以降は一迅社のDNAメディアコミックス一本に絞られ、2009年に発売された『NEO』のアンソロジーを最後に出版は途絶えている。<br/>
+
スパロボシリーズのアンソロジーコミックが初めて出版されたのは、光文社の火の玉ゲームコミックスから出版された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の4コマギャグバトルである。その後双葉社からコミックアンソロジーが出版され、それ以降も長く続いたが『Z』以降は一迅社のDNAメディアコミックス1本に絞られ、2009年に発売された『NEO』のアンソロジーを最後に出版は途絶えている。<br/>
 
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
 
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
    
内容はシリアスな内容とギャグ的な内容に分かれており、シリアスな物は短編のみ、ギャグは4コマ漫画の型式が多い(短編型式もある)。特にギャグ的な内容だと、描く者によっては登場するキャラが原作のイメージを覆す性格で描かれる事もある。<br/>
 
内容はシリアスな内容とギャグ的な内容に分かれており、シリアスな物は短編のみ、ギャグは4コマ漫画の型式が多い(短編型式もある)。特にギャグ的な内容だと、描く者によっては登場するキャラが原作のイメージを覆す性格で描かれる事もある。<br/>
 
それぞれの参戦作品にコアなファンが付いているので、付け焼刃的な知識で描くと失笑を招いたり反感を買う恐れがあり、作家陣にもネタの対象たる作品への或る程度の理解度=愛情が求められる。<br/>
 
それぞれの参戦作品にコアなファンが付いているので、付け焼刃的な知識で描くと失笑を招いたり反感を買う恐れがあり、作家陣にもネタの対象たる作品への或る程度の理解度=愛情が求められる。<br/>
実際、初期のシリーズでは([[兜甲児|甲児]]と[[流竜馬|竜馬]]を混同して「竜児」と表記するなど)昭和の[[スーパーロボット|スーパー系]]に疎い若手作家に有りがちな傾向だった。また[[F]]の『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』など話題性の大きい作品が参戦した時には特にその傾向が顕著で、安直に流行に乗った結果として、キャラの描写が原作と似て異なり、それでいてネタの範疇にも届いていないという微妙なレベルの作者が散見されている([[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が口汚い男言葉で喋る、[[鈴原トウジ|トウジ]]がなぜか標準語を喋る等)。
+
実際、初期のシリーズでは([[兜甲児|甲児]]と[[流竜馬|竜馬]]を混同して「竜児」と表記するなど)昭和の[[スーパーロボット|スーパー系]]に疎い若手作家に有りがちな傾向だった。また『[[F]]』の『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』など話題性の大きい作品が参戦した時には特にその傾向が顕著で、安直に流行に乗った結果として、キャラの描写が原作と似て異なり、それでいてネタの範疇にも届いていないという微妙なレベルの作者が散見されている([[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が口汚い男言葉で喋る、[[鈴原トウジ|トウジ]]がなぜか標準語を喋る等)。
   −
このように描き手にとっては比較的ハードルが高い題材と言え、その所為か1度執筆したのみで、後々のシリーズに参加しない作家が多い事も特徴的である。
+
このように描き手にとっては比較的ハードルが高い題材と言え、その所為か一度執筆したのみで、後々のシリーズに参加しない作家が多い事も特徴的である。
    
=== 参加した漫画家 ===
 
=== 参加した漫画家 ===
28行目: 28行目:     
;五十嵐愛美
 
;五十嵐愛美
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に[[第2次α]]でそのネタが実際に取り上げられた。
+
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に『[[第2次α]]』でそのネタが実際に取り上げられた。
 
:Dの4コマにおいて、誰もが好意的に扱った熱気バサラについて、'''ありがたいけどウザイ'''と描写したただ一人の人物。
 
:Dの4コマにおいて、誰もが好意的に扱った熱気バサラについて、'''ありがたいけどウザイ'''と描写したただ一人の人物。
   62行目: 62行目:  
;川石哲哉
 
;川石哲哉
 
:こちらもシリアス漫画を多く描くベテラン。ダイナミック系を中心に扱う。
 
:こちらもシリアス漫画を多く描くベテラン。ダイナミック系を中心に扱う。
:児童誌『コミックボンボン』の増刊号で、『EX』『第4次』の読み切りも執筆した。
+
:『コミックボンボン』の増刊号で、『EX』『第4次』の読み切りも執筆した。
    
;K-×6(けい・ぺけむっつ)
 
;K-×6(けい・ぺけむっつ)
108行目: 108行目:     
;津島直人
 
;津島直人
:アンソロジーではギャグ作品も書くことが多い。また、寺田プロデューサーが作品中に登場する他、元々兇悪顔のキャラの兇悪顔を前面に押し出したギャグもある。
+
:アンソロジーではギャグ作品も書くことが多い。また、寺田プロデューサーが作品中に登場する他、元々兇悪顔のキャラの兇悪顔を前面に押し出したギャグもある。学研の漫画誌『コミックノーラ』で『F』のギャグマンガを短期連載した事も。
 
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛]]』のコミカライズも手掛け、『[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~]]』『トランスフォーマー スターゲート戦役』などのロボ漫画を手掛ける事も多い。
 
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛]]』のコミカライズも手掛け、『[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~]]』『トランスフォーマー スターゲート戦役』などのロボ漫画を手掛ける事も多い。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』に登場した[[ベルゲルミル]]のメカデザインも担当。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』に登場した[[ベルゲルミル]]のメカデザインも担当。
117行目: 117行目:  
;ときた洸一
 
;ときた洸一
 
:火の玉ゲームコミックの『[[IMPACT]]』に参加した。
 
:火の玉ゲームコミックの『[[IMPACT]]』に参加した。
:漫画版の平成アナザーガンダム三作とその派生作品、漫画版『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』、『SDガンダム英雄伝』、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』シリーズ(一部除く)、『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝 ~風雲豪傑編~]]』の作者。むしろガンダム系コミックの作者としての印象が強い。
+
:『コミックボンボン』で『グレイトバトル』シリーズや『ガイアセイバー』の漫画を連載した後、漫画版の平成アナザーガンダム3作とその派生作品、漫画版『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』、『SDガンダム英雄伝』、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』シリーズ(一部除く)、『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝 ~風雲豪傑編~]]』と手掛ける。むしろガンダム系コミックの作者としての印象が強い。
 
:なお、[[機動武闘伝Gガンダム|G]]や[[新機動戦記ガンダムW|W]]、[[機動新世紀ガンダムX|X]]のデフォルメキャラが総出演の4コマ漫画も描いていたため、その方面の技術もある。また『ASTRAY』シリーズでも恒例として巻末に4コマを描いている。
 
:なお、[[機動武闘伝Gガンダム|G]]や[[新機動戦記ガンダムW|W]]、[[機動新世紀ガンダムX|X]]のデフォルメキャラが総出演の4コマ漫画も描いていたため、その方面の技術もある。また『ASTRAY』シリーズでも恒例として巻末に4コマを描いている。
   164行目: 164行目:     
;冬凪れく
 
;冬凪れく
:コミックボンボンでのアンソロジーで活躍していた。
+
:『コミックボンボン』でのアンソロジーで活躍していた。
:ラポートやムービックのエヴァアンソロで多くの作品を執筆していたためか『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』ネタが殆どであり、[[碇ゲンドウ]]が暴走して周囲の人物に多大な迷惑をかけたりするなどの内容のインパクトの大きさで有名である。
+
:ラポートやムービックのエヴァアンソロで多くの作品を執筆していたためか、登場するのは『エヴァ』と『ガンダムシリーズ』のキャラばかりで、[[碇ゲンドウ]]が暴走して周囲の人物に多大な迷惑をかけたりするなどの内容のインパクトの大きさで有名である。
    
==== ま ====
 
==== ま ====
匿名利用者