差分

7 バイト除去 、 2015年2月17日 (火) 07:54
15行目: 15行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。<br />「'''身長57m 体重550t'''」はエンディングテーマで歌われており非常に有名。<br />ファンからは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
+
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。
 +
 
 +
「'''身長57m 体重550t'''」はエンディングテーマで歌われており非常に有名。
 +
 
 +
ファンからは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
    
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。[[バトルジェット]]がコントロールシステムを統括、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]が武器管制、[[バトルタンク]]が動力源、[[バトルマリン]]が可動状況の管理、[[バトルクラフト]]が戦略・戦術の統制を担う。メインパイロットはバトルジェットのパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。
 
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。[[バトルジェット]]がコントロールシステムを統括、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]が武器管制、[[バトルタンク]]が動力源、[[バトルマリン]]が可動状況の管理、[[バトルクラフト]]が戦略・戦術の統制を担う。メインパイロットはバトルジェットのパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。
27行目: 31行目:  
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
初参戦が『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で、以降ほとんどの作品に登場している。ただし、バトルマシンの合体や[[分離]]まで再現する作品は少なく、大抵は1ユニットとしてのみ登場する。他の合体ロボ作品にもいえるが、1ユニットに5人のパイロットが搭乗しているため、[[精神コマンド]]が5人分使用できるという大きな利点がある。  
 
初参戦が『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で、以降ほとんどの作品に登場している。ただし、バトルマシンの合体や[[分離]]まで再現する作品は少なく、大抵は1ユニットとしてのみ登場する。他の合体ロボ作品にもいえるが、1ユニットに5人のパイロットが搭乗しているため、[[精神コマンド]]が5人分使用できるという大きな利点がある。  
 +
 
[[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。
 
[[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。