差分

16 バイト追加 、 2015年1月10日 (土) 07:27
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
*メカニックデザイン:カトキハジメ
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
   −
=== 機体概要 ===
   
[[黄道十二星座]]の「獅子座」の名を冠す[[モビルスーツ]]。<br />
 
[[黄道十二星座]]の「獅子座」の名を冠す[[モビルスーツ]]。<br />
 
[[トールギス]]の開発計画が未完の状態で中断されたため、実質的にこの[[モビルスーツ]]が、アフター・コロニー初の戦闘用[[モビルスーツ]]であると言える。
 
[[トールギス]]の開発計画が未完の状態で中断されたため、実質的にこの[[モビルスーツ]]が、アフター・コロニー初の戦闘用[[モビルスーツ]]であると言える。
   −
[[トールギス]]の[[量産型]]にあたる機体。性能を追求しコスト度外視したトールギスとは違い、量産のために徹底したコストダウンと機能の縮小化が図られており、外見以外は別物と言って良いほどデチューンされている(ちなみにトールギスのフェイスマスクとブースターを外した外見は白いリーオーである)。主に陸戦用と宇宙用のバリエーションがあるが、外見上の違いはない。ただ、宇宙用はその性質上、空間戦用のラウンドバーニアを装備している事が大半なので、コロニー内配備機等でなければ見分けはつく。
+
[[トールギス]]の[[量産型]]にあたる機体。性能を追求しコスト度外視したトールギスとは違い、量産のために徹底したコストダウンと機能の縮小化が図られており、外見以外は別物と言って良いほどデチューンされてい。ちなみにトールギスのフェイスマスクとブースターを外した外見は白いリーオーである。<br />
 +
主に陸戦用と宇宙用のバリエーションがあるが、外見上の違いはない。ただ、宇宙用はその性質上、空間戦用のラウンドバーニアを装備している事が大半なので、コロニー内配備機等でなければ見分けはつく。
    
オプションと環境依存のパーツの組み合わせ次第で、海中以外のあらゆる戦場への対応が可能となっており、[[ガンダムシリーズ]]の中では[[ザク]]と並んで汎用性の高い機体。また、「実弾兵器だけでなく、ビーム兵器も使用できる」と言う点を見ると、実弾兵器しか使えないザクよりも総合戦闘力が優れているともとれる。
 
オプションと環境依存のパーツの組み合わせ次第で、海中以外のあらゆる戦場への対応が可能となっており、[[ガンダムシリーズ]]の中では[[ザク]]と並んで汎用性の高い機体。また、「実弾兵器だけでなく、ビーム兵器も使用できる」と言う点を見ると、実弾兵器しか使えないザクよりも総合戦闘力が優れているともとれる。
   −
地球圏統一連合は、[[ロームフェラ財団]]から提供された本機を用いる事で、各地の紛争を迅速に収束させる事に成功した。また、その流れから、連合の軍事独裁政治に一役買っている存在であると言える。その後、20年に渡り主力[[モビルスーツ]]を務めていたが、「[[ガンダム]]」の登場で状況が一変。戦乱の拡大で性能不足に陥ることとなり、連合が[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の画策により[[OZ]]に乗っ取られた後は次々と現れる新型の[[モビルスーツ]]にその座を譲り渡した。
+
地球圏統一連合は、[[ロームフェラ財団]]から提供された本機を用いる事で、各地の紛争を迅速に収束させる事に成功した。また、その流れから、連合の軍事独裁政治に一役買っている存在であると言える。<br />
 +
その後、20年に渡り主力[[モビルスーツ]]を務めていたが、「[[ガンダム]]」の登場で状況が一変。戦乱の拡大で性能不足に陥ることとなり、連合が[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の画策により[[OZ]]に乗っ取られた後は次々と現れる新型の[[モビルスーツ]]にその座を譲り渡した。
   −
それでも、機体数はアフターコロニー世界では圧倒的であり、どの陣営でも運用されていた。特に最終決戦では、ビーム兵器しか持たない[[トーラス]]と違い実弾兵器を使用していたため、[[ビルゴ]]相手に有効打を与える描写がある(無論数的優位を持たせた上で、だが)。<br />主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたは[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]までもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。<br />EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
+
それでも、機体数はアフターコロニー世界では圧倒的であり、どの陣営でも運用されていた。特に最終決戦では、ビーム兵器しか持たない[[トーラス]]と違い実弾兵器を使用していたため、[[ビルゴ]]相手に有効打を与える描写がある(無論数的優位を持たせた上で、だが)。<br />
 +
主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたは[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]までもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。<br />
 +
EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
    
機体色は緑(主に[[OZ]]地上)、紫(主に[[OZ]]宇宙)、青(主に一般機)が一般的。
 
機体色は緑(主に[[OZ]]地上)、紫(主に[[OZ]]宇宙)、青(主に一般機)が一般的。
131行目: 134行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
『Frozen Teardrop』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
+
*『Frozen Teardrop』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
 +
*児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では、第1話でのみ「リィオゥ」と表記されていた(単行本では修正されている)。
   −
なお児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では、第1話でのみ「リィオゥ」と表記されていた(単行本では修正されている)。
+
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:リーオー]]
   −
== リンク ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:りいおお}}
 
{{DEFAULTSORT:りいおお}}
{{ガンダムシリーズ}}
   
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]