差分

54 バイト追加 、 2014年12月20日 (土) 21:50
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*主なパイロット:ベルフ・スクレット、[[シーブック・アノー]]
 
*主なパイロット:ベルフ・スクレット、[[シーブック・アノー]]
   −
[[サナリィ]]が「フォーミュラー計画」によって開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。なお「ガンダムF91」の名前は、スペースアーク艦長代理レアリー・エドベリが名づけた通称である。
+
[[サナリィ]]が「フォーミュラー計画」によって開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。<br />
 +
[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。<br />
 +
なお「ガンダムF91」の名前は、スペースアーク艦長代理レアリー・エドベリが名づけた通称である。
   −
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)」と呼ばれる新技術が導入されている。これはモビルスーツの構造材自体に電子機器を埋め込む事で装甲と電子機器の機能を併せ持たせる多機能装甲である。
+
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)」と呼ばれる新技術が導入されている。これはモビルスーツの構造材自体に電子機器を埋め込む事で装甲と電子機器の機能を併せ持たせる多機能装甲である。<br />
 +
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]の装備も可能となった。
   −
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]の装備も可能となった。頭部には[[バイオ・コンピュータ]]が搭載されており、リニアシートの[[バイオセンサー]]がパイロットの技量に応じて機体にリミッターをかけることによって扱いやすくなっている。また、コンピューターの判断でリミッターが解除されると最大稼働モードが発動し、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行われる。これは[[バイオ・コンピュータ]]が熱に弱いという弱点があるためである。また、このとき装甲の表面に「M.E.P.E.('''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生し、これによっても機体の冷却が行われるが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「[[分身|質量のある残像]]」のように見えるという現象が起こっている。本来なら欠陥だが、実戦では多大な効果を上げている。
+
頭部には[[バイオ・コンピュータ]]が搭載されており、リニアシートの[[バイオセンサー]]がパイロットの技量に応じて機体にリミッターをかけることによって扱いやすくなっている。<br />
 +
また、コンピューターの判断でリミッターが解除されると最大稼働モードが発動し、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行われる。これは[[バイオ・コンピュータ]]が熱に弱いという弱点があるためである。このとき装甲の表面に「M.E.P.E.('''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生し、これによっても機体の冷却が行われるが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「[[分身|質量のある残像]]」のように見えるという現象が起こっている。本来なら欠陥だが、実戦では多大な効果を上げている。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
本機は第2次オールズモビル戦役(『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』)にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時は未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
+
本機は第2次オールズモビル戦役(『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』)にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時は未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。<br />
 +
その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
   −
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]ではスペースアークに搭載されており、[[シーブック・アノー]]が搭乗。[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツ部隊を退け、[[カロッゾ・ロナ]]の[[ラフレシア]]を撃墜したが、本機も中破している。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』で歴史の教科書にシーブックとF91が載っていたことや、「ザビーネと何度も戦った」と言う場面で回想されるのがF91だったことを踏まえると、その後修復され、コスモ・バビロニア戦争終結まで活躍したものと思われる。
+
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]ではスペースアークに搭載されており、[[シーブック・アノー]]が搭乗。[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツ部隊を退け、[[カロッゾ・ロナ]]の[[ラフレシア]]を撃墜したが、本機も中破している。<br />
 +
[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』で歴史の教科書にシーブックとF91が載っていたことや、「ザビーネと何度も戦った」と言う場面で回想されるのがF91だったことを踏まえると、その後修復され、コスモ・バビロニア戦争終結まで活躍したものと思われる。
    
その後、連邦軍に正式採用され、[[量産型ガンダムF91]]が開発されている。それに伴ってデチューンが行われているが、配備数が少ないことから使いこなせるパイロットはごく少数であったようである。
 
その後、連邦軍に正式採用され、[[量産型ガンダムF91]]が開発されている。それに伴ってデチューンが行われているが、配備数が少ないことから使いこなせるパイロットはごく少数であったようである。
196行目: 202行目:  
*フィギュア
 
*フィギュア
 
<amazon>B0002UAI1Y</amazon><amazon>B0032ZD5TI</amazon><amazon>B00FHX0960</amazon>
 
<amazon>B0002UAI1Y</amazon><amazon>B0032ZD5TI</amazon><amazon>B00FHX0960</amazon>
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガンダムF91]]
 +
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむF91}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむF91}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]